パートで税金がかからないようにするには、どのくらいですか

女性50代 4570aklsさん 50代/女性 解決済み

現在,アルバイト・パートをしていますが、どのくらいまでで抑えれば税金はかかりませんか。
できれば扶養からはずれたくないのですが、どのようにすればよいでしょうか。
また、扶養に入る場合はどのくらいまでで押さえることが必要でしょうか。
扶養に入ることを前提とした場合、税金の扶養と、健康保険の扶養と異なっていると聞きましたが、制度上の違いと、両制度ともに扶養に入るための金額を教えてください。
税金の扶養からはずれることのメリット、デメリットを教えてください。
健康保険の場合は、扶養からはずれると、どのようになりますか。
その場合は、自分で手続きをすることになるのでしょうか。
どこで手続きをすればよいのでしょうか。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
40代前半    男性

全国

2021/03/09

質問内容を一通り拝見させていただき、質問からはわかりませんが、回答者が知り得る情報より、質問者様は「専業主婦」であることを確認しております。

そのため、質問に対する回答は、「専業主婦」である前提でそれぞれの質問に回答していくこと、および、回答の順序が変わることをあらかじめご留意ください。

Q.扶養に入ることを前提とした場合、税金の扶養と、健康保険の扶養と異なっていると聞きましたが、制度上の違いと、両制度ともに扶養に入るための金額を教えてください

A.質問者様がアルバイト・パートで得た給与収入が、1月1日から12月31日までの1年間で「130万円未満」であれば、両制度ともに扶養に入ることが可能です。

そのため、どちらも満たしたい場合、上記金額の範囲内に抑えておく必要があります。

なお、制度上の違いにつきましては、次項で回答するメリットとデメリットを見ることで解決されるため、ここでの回答は割愛させていただきます。

Q.税金の扶養からはずれることのメリット、デメリットを教えてください。

A.質問者様が税法上の扶養から外れることになった場合、ご主人が質問者様を控除対象配偶者として「配偶者控除」または「配偶者特別控除」の適用を受けることができません。

この場合、ご主人は、納めるべき所得税および住民税が増加することになります。

その一方で、税法上の扶養から外れるということは、少なくとも質問者様は、ある程度の収入があると考えることもできるため、世帯収入全体で考えた時、扶養内で働いた場合に比べて多くのお金が手元に残る可能性もあるでしょう。

Q.健康保険の場合は、扶養からはずれると、どのようになりますか

A.健康保険および厚生年金保険といった社会保険の被扶養者から外れた場合、まずは、質問者様は、国民健康保険(税)をご自身で納める必要があります。

加えて、国民年金保険料も毎月ご自身で納める必要があるため、世帯全体にかかる支出は大幅に増加することが懸念されます。

このようなことを未然に防ぐためにも、扶養の範囲内で働くか、もしくは、正社員や契約社員として社会保険に加入している状態で働くことが望ましいと言えます。

Q.その場合は、自分で手続きをすることになるのでしょうか。どこで手続きをすればよいのでしょうか。

A.税法上の扶養から外れる場合につきましては、特段の手続きというものはありません。

なお、社会保険の扶養から外れる場合、ご主人が勤務先に対して「妻が扶養から外れることになったため、被扶養者の資格喪失手続きをお願いしたい」といったことを伝えていただく必要があります。

同時に、質問者様は、お住いの市区町村役所の国民健康保険および国民年金の担当部署へ行って、「国民健康保険の加入手続き」と「国民年金の種別変更手続き」を合わせて行うことで足ります。

ちなみに、質問者様が、正社員や契約社員として社会保険に加入する状態で働くことになった場合、新たな勤務先が、社会保険の加入手続きを行うことになります。

そのため、質問者様が何かしら手続きを行う必要はなく、ご主人が勤務先に対して「妻が扶養から外れることになったため、被扶養者の資格喪失手続きをお願いしたい」といったことを伝えていただくことで足ります。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

医療費と税金の控除についての相談

会社員をしている30代の男性ですが、いままで会社に任せておいたこともあり自分で出来る確定申告のやり方を学んでいます。特に会社員でもかなり効果があると言われている医療費控除のやり方を学んでいるのですが、実際にとれだけの範囲が適応するのかがよく分かりません。一般的には10万円を超える医療費が掛かればその分だけ控除されると言われていますが、これは医療費だけではなく治療に掛かった色々な費用も適応されるのがよく分かっていません。知っておくとお得になる医療費控除とそれが適応される範囲というものがあれば、ぜひアドバイスをお願いします。FPらしい観点から知っておくとさらにお得な点や、セルフメディケーションの範囲についても教えて欲しいと思います。

男性40代前半 yukimnmさん 40代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

自動車税の支払い方法と遅れたらどうなるの?

40代専業主婦です。自動車税が毎年5月過ぎに請求用紙が来ますが毎年現金で支払っています。普通車なので高額ですし、なんとかポイントなどに変えられない方法がないか知りたいです。クレジットカード支払いにすれば少しポイントも貯まりますがどのように申し込めばよいのかよく分かりません。都道府県毎に違うのでしょうか?クレジットカード支払い以外にもポイントバックなどがよい支払い方法はありますでしょうか?最近はやりの〇〇ペイで支払うとなにかお得なことがあるよ、とかそういった情報があるとうれしいです。4万円近い金額で毎年払うものなのでなんとかポイントバックで少しでもお得な方法を探しています。よろしくお願いします。

女性40代後半 reiko2014saltさん 40代後半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

もっともお得な働き方は?

家族が妻と子どもの三人家族です。現在は自分だけが会社員として働いています。そこで、妻も働くことを検討しているのですがどのような働き方がもっとも家計的に負担が少ないのか教えていただけると幸いです。 自分が働いている会社は年収100万円以下のばあいは扶養家族として、毎月、扶養手当てが支給されます。その金額が一人目が14,400円、二人目が4,400円となっています。国の制度として税金が免除される基準年収があると思うのですが段階が多く、困っています。どの範囲で働くのがもっとも税金が少なく、収入が多くなるのか教えていただけると幸いです。 例えば、収入-税金の値が100万円以下と100万円以上とではどのように変わるのかということが知りたいです。働く場合の参考として年収いくらまでだとお得だということを教えていただけると幸いです。

男性30代前半 naiyangdoujさん 30代前半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

損をしない税金の知識

一時期、FPの勉強をしてみたことがあったが、その際に感じたのが、「自分が知らない情報が多くある。」ということだった。例えば、「贈与税」など聞いたことはあるけれども、実際にどのようなものが対象なのか、また、少しでも節税するにはどうすれば良いのか等の知識は全く無い。そのため、もっと身近に色々な税金の情報があれば良いのに…と思う。何か問題に直面した際に、「こういった知識があれば、税金対策が出来ていたのに…」とならないよう、予め専門家の方から情報を教えていただける場がもっと拡がって欲しい。確かに「納税」は三大義務の一つではあるが、ちょっとしたコツで支払いを少しでもお得にしたいのに、それを教えてもらえる環境があるようでない気がする。最近、よく耳にする「iDeCo」「Nisa」「ふるさと納税」など、とてもお得なものであるにも関わらず、情報がまとまって得られないため、「本当にやってみても大丈夫なのか?」と不安に感じる。

女性40代前半 yuko_9999さん 40代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

相続税の相談はどこにすれば良いですか?

結婚している40代前半の専業主婦で、一人っ子です。最近、高齢の父が終活を始めたのですが、その時に「相続するものはいっぱいあるから、俺が死んだら頼むよ」と言われました。相続財産として、土地や建物、不動産、現金や預貯金、宝石や車、有価証券などあるようです。相続と聞いて相続税が頭に浮かびましたが、父に相続税はかかるのか、かかるとしたらいくらぐらいかと聞いても、わからないと言われて不安になりました。万が一のことがあった時、相談できる兄弟はいません。相続税がかかる場合、自分で申告することはできるのでしょうか?また、それは難しい事ではありませんか?もし自分では難しいとなった場合は、どこに相談するのが良いか教えてください。

女性40代後半 ri-chanさん 40代後半/女性 解決済み
荒井 美亜 1名が回答