保険の契約者貸付で、もっとも金利の低い保険会社を教えて

男性30代 tokiyori875さん 30代/男性 解決済み

私は30代半ばの年齢の会社員です。年収は800万円で、専業主婦の妻と、小学生の子供が一人います。現在は賃貸マンションで生活しています。現在、終身保険に加入することを検討しているのですが、新型コロナウイルスの感染流行が拡大している状況ですので、さまざまな観点から保険商品を選びたいと考えています。
終身保険を選ぶ大きなポイントとして注目しているのが、契約者貸付制度です。
いまは不景気のため、自分が万が一失業したり、給料を削減された場合でも、家族が生活に困らないように対策を考えなければなりません。
そのひとつの手段が、生命保険会社の契約者貸付という制度を利用して、お金を借りることだと考えています。
しかし、ネットで調べても、各保険会社の契約者貸付に関する融資金利は公表されていないため、知ることが困難です。
そこで相談です。もっとも融資金利の低い契約者貸付を実施している生命保険会社を教えてください。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 カードローン・キャッシング・借金全般
40代前半    男性

全国

2021/03/09

ご質問の件について、質問者様がおっしゃる通り、各保険会社の契約者貸付にかかる融資の利率は公表されておらず、もっとも融資金利の低い契約者貸付を実施している生命保険会社というのはわかりません。

ただ、質問者様の根本的な考え方が、大変失礼ではございますが、誤っています。

まず、終身保険に加入する本来の目的は、死亡または高度障害に陥った場合の保障です。

そのため、契約者貸付によってお金を借入することが前提のものではなく、あくまでも契約者貸付は、万が一の場合における一時的な対応方法にすぎないことをご理解いただく必要があります。

加えて、契約者貸付によってお金を借入するための限度額を知る必要があり、これは「解約返戻金の範囲内」です。

質問を見ますと、「現在終身保険に加入することを検討している」とあることから、現状では終身保険に加入しておらず、契約者貸付を受けられる状態ではないことがわかります。

また、終身保険に加入した後に、短い期間で失業したり、給料を削減された場合、質問者様が考えている契約者貸付の対応方法は残念ながら活用できないでしょう。

このような理由から、家族が生活に困らないように対策を考えることは大切であるものの、契約者貸付ではなく、もっと違った方法を考えておく必要があります。

なお、契約者貸付を借入している状態で保険金を受け取ることになった場合、当然のことながら、契約者貸付にかかる分を差し引いた残りが保険金として支払われます。

そのため、本来の加入目的から外れているような場合、契約者貸付の利用は慎重にならざるを得ないこともご理解いただく必要があるでしょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

退職してしまい奨学金の返済が大変です

昨年、会社でのパワハラを原因としてうつ病になり、会社を退職しました。奨学金の返済はまだ続いておりますが、傷病手当金がもらえていたため、そちらを充当して奨学金を支払っておりましたが、傷病手当の受給期間が来月で終わってしまい、その後は失業保険を受給しながら生活することになるのですが、失業保険の金額は傷病手当金に比べてとても少ないと聞いていて、職業もない今、今後奨学金を毎月払い続けられるのか本当に不安です。なにか方法はないでしょうか。また、もし延滞してしまった場合は、ブラックリストなどに載ってしまって、今後何年間かクレジットカードが作れなくなったり、お金が借りれなくなったりするのでしょうか。教えてください。

女性30代前半 kokoさん 30代前半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

契約することに問題は無いか気になります。

銀行のカードローンを利用したいので、2社に審査を依頼しました。先日、1社からは仮審査通過の通知が来ましたが、希望金額には達しなかったので、一旦契約保留し、もう1社の結果を待った後に契約先を決めるつもりです。2社ともそれぞれ希望金額に達しない結果としても、2社合わせて希望金額に達するなら、2社とも契約して良いかなと思います。改めてそれぞれの規約を細かく見ると、2社とも同じ保証会社でした。この場合、2社とも結果が出た上で、2社と契約することに問題は無いですか?審査可決後にどちらか否決になりますか?どのようなことが起きる可能性があるか教えてください。勿論、1社で希望金額に達していれば他社と契約しないつもりです。

男性30代後半 calove301さん 30代後半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

もしコロナが影響して奨学金が返済できない場合、どう対処すれば良いのか

20代の大学生です。現在は実家から離れ、大学進学に伴い一人暮らしをしています。そろそろ卒業が近く、就職活動も続いていますが、コロナ禍の影響で奨学金返済に何らかの支障をきたさないか不安で仕方ありません。その上、就職活動も未だ終わりが見えず、内定を頂けておりません。現在自分はバイトをしておらず、収入も僅かなものしかないので、もしこのまま内定が決まらなかったら、内定が決まり入社したとしても直ぐに退社しなくてはいけない事態になったら、そもそも奨学金返済に充てられる収入を得ることができるのか、といった不安を抱いております。そのため、もしコロナ禍の影響で奨学金を返済することができない事態に陥った場合、どのように対処するべきなのか、制度や相談先等を含めてご教示いただけますと幸いです。

女性20代前半 らおさん 20代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

収入が減って、奨学金を返すのが難しくなった時の対策

20代女性、フリーランスで働いている独身女性です。大学時代、奨学金を利用し、現在返済中です。これまで順調に返済することができていたのですが、新型コロナの影響で仕事が激減し、収入もかなり減りました。今は、貯金を切り崩して返済しているのですが、この先も返済を続けることができるか不安です。仕事を増やしているのですが、なかなか思うように収入が上がりません。奨学金を返済しながら上手くやりくりしていく方法を教えてください。

女性30代前半 かなさん 30代前半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答