保険の契約者貸付で、もっとも金利の低い保険会社を教えて

男性40代 tokiyori875さん 40代/男性 解決済み

私は30代半ばの年齢の会社員です。年収は800万円で、専業主婦の妻と、小学生の子供が一人います。現在は賃貸マンションで生活しています。現在、終身保険に加入することを検討しているのですが、新型コロナウイルスの感染流行が拡大している状況ですので、さまざまな観点から保険商品を選びたいと考えています。
終身保険を選ぶ大きなポイントとして注目しているのが、契約者貸付制度です。
いまは不景気のため、自分が万が一失業したり、給料を削減された場合でも、家族が生活に困らないように対策を考えなければなりません。
そのひとつの手段が、生命保険会社の契約者貸付という制度を利用して、お金を借りることだと考えています。
しかし、ネットで調べても、各保険会社の契約者貸付に関する融資金利は公表されていないため、知ることが困難です。
そこで相談です。もっとも融資金利の低い契約者貸付を実施している生命保険会社を教えてください。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 カードローン・キャッシング・借金全般
40代前半    男性

全国

2021/03/09

ご質問の件について、質問者様がおっしゃる通り、各保険会社の契約者貸付にかかる融資の利率は公表されておらず、もっとも融資金利の低い契約者貸付を実施している生命保険会社というのはわかりません。

ただ、質問者様の根本的な考え方が、大変失礼ではございますが、誤っています。

まず、終身保険に加入する本来の目的は、死亡または高度障害に陥った場合の保障です。

そのため、契約者貸付によってお金を借入することが前提のものではなく、あくまでも契約者貸付は、万が一の場合における一時的な対応方法にすぎないことをご理解いただく必要があります。

加えて、契約者貸付によってお金を借入するための限度額を知る必要があり、これは「解約返戻金の範囲内」です。

質問を見ますと、「現在終身保険に加入することを検討している」とあることから、現状では終身保険に加入しておらず、契約者貸付を受けられる状態ではないことがわかります。

また、終身保険に加入した後に、短い期間で失業したり、給料を削減された場合、質問者様が考えている契約者貸付の対応方法は残念ながら活用できないでしょう。

このような理由から、家族が生活に困らないように対策を考えることは大切であるものの、契約者貸付ではなく、もっと違った方法を考えておく必要があります。

なお、契約者貸付を借入している状態で保険金を受け取ることになった場合、当然のことながら、契約者貸付にかかる分を差し引いた残りが保険金として支払われます。

そのため、本来の加入目的から外れているような場合、契約者貸付の利用は慎重にならざるを得ないこともご理解いただく必要があるでしょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

クレジットカードの借金を減らす方法

3年前に夫がリストラされてしまい、それから生活がかなりきつくなってしまいました。現在は夫もなんとか再就職でき、私も契約社員としてフルタイムで働くようになりなんとか経済的にも安定するようになりました。ただそのリストラされていた期間にクレジットカードで生活費を支払っていたので、借金が400万円にも膨れ上がっています。現在その借金返済を少しずつしていますが、支払いがかなり重くのしかかっていて生活が大変です。リボ払いをしているため、支払っても支払っても借金額が減らないのです。どうやったらクレジットカードの借金を効率よく、そして生活に負担をかけずに返済していけるのでしょうか。是非良いお知恵があれば教えていただきたいです。

女性50代前半 nyantakunさん 50代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

収入が減って、奨学金を返すのが難しくなった時の対策

20代女性、フリーランスで働いている独身女性です。大学時代、奨学金を利用し、現在返済中です。これまで順調に返済することができていたのですが、新型コロナの影響で仕事が激減し、収入もかなり減りました。今は、貯金を切り崩して返済しているのですが、この先も返済を続けることができるか不安です。仕事を増やしているのですが、なかなか思うように収入が上がりません。奨学金を返済しながら上手くやりくりしていく方法を教えてください。

女性30代前半 かなさん 30代前半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

老後の蓄え貯金と借金返済の優先順位

現在住宅ローン以外の借金が約150万ほどあります。老後のことも考え少額ではありますが積み立てNISAなどの運用も始めました。現在パートタイマーで働いてますがコロナの影響で収入にばらつきがあり運用の資金が足りずキャッシングすることもあります。生活防衛費は生活費補てんの為現在10万ほどしかありません。優先順位がわからなくなり借金も夫には内緒のためどのようにするのがベストなのかわからなくなってきました…

女性40代後半 くれあさん 40代後半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

借り入れ金の返済について

転職をする前、収入がかなり低く、生活費が不足していました。(年収250万円くらい)。補うために、貯金を切り崩しながら生活していましたが、貯金が底をついてからは、カードローンなどで借り入れをして維持していました。妻にも収入が低く、生活費が足りないことを相談しましたが、足りなければ借りてでも生活費を確保しろよ、と言われていました。現在、その当時の借入を返済している途中ですが、その当時の借入金についてのことで離婚となりそうです。妻からすると、借り入れは私が勝手にしたこと、借金のある人と一緒には生活はできない、慰謝料を請求すると勝手に息巻いています。私自身、離婚はしてもいいかなと考えています。また離婚後は子供を妻が引き取ることとなると思いますので、現在の借入金は私が返済を続けてもいいかと思っていますが、慰謝料については納得ができません。どのように進めればよいのか悩んでいます。

男性40代前半 おひとりさまさん 40代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

借金を抱えて不安

今現在奨学金を学生時代に借りていたのを返済しているのですが、今どれくらい返済していて今どれくらい残っているのかを知りたいです。また、20年返済には時間がかかるとは言われているのですが、ここまで多額の借金を抱えて生活や家のローンなどのこれからかかるであろう借金まで抱えていいのか知りたいです。また、家のローンや車のローンを抱えたとしてどうすれば借金を効率よく返済できるのか知りたいです。また、同世代でどれくらい奨学金で悩んでいるのか知りたいです。また、どれくらいの金額を周りの子たちは抱えているのか平均を知りたいです。また、奨学金を抱えてもきちんと生活をできるのが知りたいです。また、これから多額のローンを組むとしてどうしたら良いのかも知りたいです。

男性30代前半 takashi02さん 30代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答