借金、ギャンブルをやめる方法

男性40代 tanrei720さん 40代/男性 解決済み

若い頃からギャンブルにハマっています。
結婚した当初は子供も小さく辞めていた時期もありました。
子供に手がかからなくなった頃からまたギャンブルにハマり出しました。
自分のお小遣いで遊んでいる分にはいいと思うのですが借金をしてまでやり出してしまいます。
とうとう債務整理をしないといけない程の金額になりそうです。
自己破産、個人再生、任意整理などいろいろあるのはインターネットで調べました。
でも原因であるギャンブルはやめられないです。
借金をしてまでギャンブルをやるということはギャンブル依存だと自覚はしております。
これから妻、娘を養っていかなくてはなりません。
ギャンブルをやめる方法はありますでしょうか?

1 名の専門家が回答しています

石村 衛 イシムラ マモル
分野 カードローン・キャッシング・借金全般
60代前半    男性

全国

2021/03/09

ご質問の文面を読むと、ギャンブルで「身を滅ぼしかねない」という危機感をお持ちのようで、葛藤されている様子がうかがわれます。
 結婚・お子様の誕生直後は、「ギャンブルをやめていた」とのことですが、やめられた原因の一つとして思い浮かぶのは、「新たに迎えた家族に迷惑をかけてはいけない」という強い意志が働いたのでしょう。
 その強い意志が、「子供に手がかからなくなる」という気の緩みから、再び制御が効かなくなってしまったと思います。
 いずれにしても、「ギャンブル依存から抜けだしたい」という意思をお持ちですので、抜け出すための手段を記載したいと思います。
1. 医療機関で治療する
2. 保健所、精神保健福祉センター、依存症相談拠点機関に相談する
3. 市区町村、保健所、精神保健福祉センターにお問い合わせ、自助グループ・回復支援施設に有無やその活動内容などの情報を収集し、身近に該当する自助グループがあれば参加してみる
ご家族もきっとご心配をされているでしょう。
自分だけで何とかしようとしても限界がありますので、1~3の手段の中からまずは相談してみると依存からの克服が図れるかもしれません。
また、消費者庁では「ギャンブル等依存症でお困りの皆様方へ」というWEBページを開設しており、このWEBページにはご本人用およびご家族用の「啓発用資料の提供」やギャンブル等依存症についての「借金問題窓口」、「ギャンブル等依存症の支援団体窓口」、「自助グループ窓口」、「保険医療関係の窓口」への紹介リンクもありますので確認してはいかがでしょう。

消費者庁:ギャンブル等依存症でお困りの皆様方へ
https://www.caa.go.jp/policies/policy/consumer_policy/caution/caution_012/

ギャンブル等依存症からの一日も早い回復と再発防止が図れるよう、お祈り申し上げます。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

脱毛契約のカード36回払い、手数料払い過ぎ?

数年前に脱毛を決意し契約しました。社会人になりたてということもあり、金額もこんなものなんだろうという感じでクリニックのお姉さんが進めるままに脱毛し放題のプラン約60万ほどをクレジットカードの36回払いで契約しました。諸事情があり、初回の施術を受けたのみでその後、施術は受けずに契約期間が終了していました。毎月約2万円を支払い続けていたのですが、施術を受けていないのにずっと払っていたのと10万円くらいの手数料を支払っている計算になり、さすがに払い過ぎでは?と思っています。よくCMなどで、カードローン払い過ぎていませんか?と弁護士に相談を促すものがありますが、本当に払い過ぎたお金は戻ってくるのでしょうか?金額にもよると思いますが、実際のところ、どうなのか教えてほしいです。

女性30代前半 yyyureeeさん 30代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

収入が減って、奨学金を返すのが難しくなった時の対策

20代女性、フリーランスで働いている独身女性です。大学時代、奨学金を利用し、現在返済中です。これまで順調に返済することができていたのですが、新型コロナの影響で仕事が激減し、収入もかなり減りました。今は、貯金を切り崩して返済しているのですが、この先も返済を続けることができるか不安です。仕事を増やしているのですが、なかなか思うように収入が上がりません。奨学金を返済しながら上手くやりくりしていく方法を教えてください。

女性30代前半 かなさん 30代前半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

キャッシングやカードローンでブラックリストに載る理由とは?

キャッシングやカードローンではブラックリストという言葉がありますけど、このブラックリストに関しては、どういった人たちが登録されてしまうのでしょうか?なんとなく思いつくのは返済が滞った人たちですが、そういったことは些細というか、よくありそうな状況であり、1回返済が滞ったくらいでブラックリストはないんじゃ?と、私は考えています。キャッシングやカードローンに関してそこまで詳しくないので、どういう問題行動が他にあるのか?私はイマイチ想像ができません。ただ、実際にブラックリストに載るというか、キャッシングやカードローンの利用が妨げられてしまう状況になる理由が気になるので、現実的にどんなものがあるのか?教えてほしいと思います。

男性30代後半 263823さん 30代後半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

自己破産か債務整理か

カードローン等の借金があり、弁護士に相談するとどこに行っても自己破産を勧められます。自己破産するには持ち家を手放さなくてなりません。それだけはしたくないのですが、債務整理でも手放さなければならないのでしょうか?現在、投資用アパートも持っており、そちらは一応は黒字なのですが、残債も多いので、将来的にはかなり不安要素となります。自己破産の場合こちらも手放すことになります。持ち家を売却した場合、カードローンの借金は完済はできないですが、かなりの額が減ります。ですので、自己破産するのではなく債務整理がいいと思うのですがいかがでしょうか?ただ自己破産した場合、将来、マイナスになるであろう投資用アパートも処分できるので、長い目で見ると自己破産の方がいいのか悩みどころです。

男性50代前半 kariさん 50代前半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

カードローンの向き合い方について

現在は個人事業主として働いています。月収は平均35~40万円なので、基本的に生活に困ることはありませんが、突然的な出費があった時にカードローンを利用します。例えば、パソコンなどの高額商品を購入した場合ですね。一度で支払うのはきついので、そういう時にカードローンを利用します。カードローンは便利ですが、使いすぎると利息などの支払いもバカになりません。そこで、質問がございます。カードローンの向き合い方について、専門家の視点からアドバイスを聞きたいです。お忙しい所、申し訳ございませんがよろしくお願いいたします。

男性40代後半 KEさんさん 40代後半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答