2021/03/09

夫の子供への財産分与。

女性60代 aiasaさん 60代/女性 解決済み

夫は再婚で二人の子供がいます。
1人の子供は、私たちの籍にはいっています(息子、30代)。
先妻もまだ生きていて、子供たちは両方を行き来しています。
最近では、籍にはいっている方の子供(息子)が、父親(私の夫)と疎遠になり、家にあまり寄りつかなくなりました。
もう一人の娘(既婚、20代)の方が父親と仲がよく、家にもよく遊びに来ます。
二人の子供達にとって私の立場は、母親ではなく、単なる父親の新しい奥さんです。
たいした財産はありませんが、夫の死後の財産分与では複雑になりそうです。
籍に入っている、入っていないで、どう変わるのか?
夫は家を売って、生前贈与という手もあると言っていますが、どのようにしたらよいのか不安です。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 相続・介護
40代前半    男性

全国

2021/03/09

質問内容を一通り確認させていただき、ご主人が死亡した場合、ご主人の財産を相続することができる人は、質問者様(配偶者)と30代の息子、20代の娘(いずれも死亡した人の子)の3人です。

実際に、質問者様のご主人が死亡し、相続が開始になりますと、誰が死亡した人の相続人になるのか、戸籍を調べて確認することになりますが、娘さんは結婚に伴う戸籍の異動にあたり、籍に入っている、入っていないで、変わることはありません。

なお、先妻には相続する権利は当然に発生することはなく、質問者様もご主人と婚姻関係にあることが前提の回答となります。(婚姻届を提出し戸籍が同じであること)

もめない相続について

もめない相続を考えることはとても大切になるのですが、基本的には、相続人の間で話し合った末、円滑に話がまとまれば何ら問題が生じることはありません。

ただし、質問からは、どのような財産があって、財産分与がどのように複雑になりそうなのかわかりません。

そのため、弁護士・司法書士・FPなどへご相談され、贈与の検討も含めて将来の相続対策をなされていくのがよろしいかと思います。

遺留分の侵害について注意

質問の中には、「籍にはいっている方の子供(息子)が、父親(私の夫)と疎遠になり、家にあまり寄りつかなくなりました」とあります。

何か特別の事情があったのかどうかはわかりませんが、相続をする上で、それぞれの相続人(質問者様と子供)が最低限相続することができる遺留分があり、これを侵害してはいけない点に注意が必要です。

たとえば、ご主人の財産が1,000万円あったと仮定します。

この時、相続人3人で話し合いがまとまらなかった場合、法定相続分で財産を分けます。

・質問者様の法定相続分:500万円(2分の1)
・息子の法定相続分:250万円(4分の1)
・娘の法定相続分:250万円(4分の1)

上記、法定相続分の2分の1が遺留分にあたり、最低限相続することができる金額となります。

そのため、少なくとも息子は125万円の父親の財産を相続する権利を有するといったことを意味し、この金額を下回るような相続を行い、息子から遺留分を侵害していると請求された場合、質問者様および娘さんは、この分を補填する必要があります。

あくまでも参考情報ですが、先にも回答をさせていただきましたように、弁護士・司法書士・FPなどへご相談され、贈与の検討も含めて将来の相続対策をなされていくことで、こちらについても具体的な情報が得られるものと思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/17

親の介護施設費用は兄弟間でどうすればよいのでしょうか。

私は40代専業主夫で妻と二人暮らしで世帯年収は400万円程度です。先日、実家で暮らしている70代の父が脚立から転倒して頭部を強打して病院に救急搬送される事が発生しました。幸い軽傷で済み実家で療養していて現在は70代の母が面倒を見てくれています。その時病院で親類から「もし今後両親が介護する場合どうするんだ。ちゃんと考えているのか」と聞かれ、30代の弟と確認して「施設に入居をさせる」と親類に伝えたところ私は長男ですが「施設の入居費用は長男のお前が全部払うもんだぞ」と言われましたが実際のところこの様な状態となった場合、私が全部払うものなのでしょうか。また兄弟間でどの様に折半するものなのでしょうか。お教えいただけないでしょうか。

男性40代後半 tarehiroさん 40代後半/男性 解決済み
水上 克朗 1名が回答
2021/03/09

遺言書の内容に納得できないなら、最後はプロに仲裁してもらうしかないの?

親が自筆の遺書を残していたとして、それを相続する子供が二人いる場合のことを伺いたいです。一人の子供は遺書に納得、もう一人の子供が納得しない場合、最終的な遺産分割の決定はプロの人に依頼するしかないのでしょうか?

女性50代後半 sakura132さん 50代後半/女性 解決済み
長尾 真一 1名が回答
2021/03/09

祖母の葬儀。火葬と納骨だけで済ませたら費用はどのくらい?

・祖母が高齢で数年後には他界する可能性が高く、親類縁者がほぼいませんので葬儀を行わずに火葬と納骨だけにしようと考えています。この時にかかる費用はどのくらいでしょうか?また、戒名をお願いする際の相場はどのくらいでしょうか?(祖母より前の代々の先祖が全て院号なので、祖母までは院号をお願いしたいと考えています。)

男性40代後半 Tomica-Earthlightさん 40代後半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答
2021/04/28

介護費用

40代、主婦です。現在は介護等はなく両家の親は元気です。しかし、これから先年齢を重ねていきいずれ介護となったときどれぐらいの介護費用がかかるのか、施設などどれぐらい費用としているのかなど不安に感じるようになりました。周りに聞くと費用のすごさだけ伝わってきますが、具体的な費用はわからないとか幅がえるなど曖昧で不安がより一層大きくなってきています。少しでも参考にできることがあれば知りたいです。それに費用もそうですが、実際に施設にはいった場合と自宅での介護とではやはり費用も精神的な面でも違うと思うので悩みがつきません。どちらになっても少しでも準備はしてときたいと考えるようになりました。今から出来ることはなんでしょうか。

女性50代前半 Riyuaさん 50代前半/女性 解決済み
鎌倉 一江 1名が回答
2021/03/09

相続をしたがらない父親をどう説得したらいいか?

自分の親は土地持ちで父親名義になっているので、亡くなる前に自分か、弟に相続しておく方がいいのではないかと悩んでいます。土地の名義である父親が生きている間に、相続の手続きを済ましておく方が、書類関係など色々と面倒なことにならなくていいと自分は考えています。しかし、父親は「自分が目の黒い間は相続しなくていい」と言っています。説得してもなかなか言うことを聞いてくれないので、なにか父親を説得できるいい方法はないでしょうか。ちなみに父親は、お金のことを持ち出すと靡く傾向があるので、ファイナンシャルプランナーから見た、生存している間に早めに相続しておくと得になることを教えてもらえますでしょうか。よろしくお願いします。

男性40代前半 なんだかなぁさん 40代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答