2021/03/09

夫の子供への財産分与。

女性60代 aiasaさん 60代/女性 解決済み

夫は再婚で二人の子供がいます。
1人の子供は、私たちの籍にはいっています(息子、30代)。
先妻もまだ生きていて、子供たちは両方を行き来しています。
最近では、籍にはいっている方の子供(息子)が、父親(私の夫)と疎遠になり、家にあまり寄りつかなくなりました。
もう一人の娘(既婚、20代)の方が父親と仲がよく、家にもよく遊びに来ます。
二人の子供達にとって私の立場は、母親ではなく、単なる父親の新しい奥さんです。
たいした財産はありませんが、夫の死後の財産分与では複雑になりそうです。
籍に入っている、入っていないで、どう変わるのか?
夫は家を売って、生前贈与という手もあると言っていますが、どのようにしたらよいのか不安です。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 相続・介護
40代前半    男性

全国

2021/03/09

質問内容を一通り確認させていただき、ご主人が死亡した場合、ご主人の財産を相続することができる人は、質問者様(配偶者)と30代の息子、20代の娘(いずれも死亡した人の子)の3人です。

実際に、質問者様のご主人が死亡し、相続が開始になりますと、誰が死亡した人の相続人になるのか、戸籍を調べて確認することになりますが、娘さんは結婚に伴う戸籍の異動にあたり、籍に入っている、入っていないで、変わることはありません。

なお、先妻には相続する権利は当然に発生することはなく、質問者様もご主人と婚姻関係にあることが前提の回答となります。(婚姻届を提出し戸籍が同じであること)

もめない相続について

もめない相続を考えることはとても大切になるのですが、基本的には、相続人の間で話し合った末、円滑に話がまとまれば何ら問題が生じることはありません。

ただし、質問からは、どのような財産があって、財産分与がどのように複雑になりそうなのかわかりません。

そのため、弁護士・司法書士・FPなどへご相談され、贈与の検討も含めて将来の相続対策をなされていくのがよろしいかと思います。

遺留分の侵害について注意

質問の中には、「籍にはいっている方の子供(息子)が、父親(私の夫)と疎遠になり、家にあまり寄りつかなくなりました」とあります。

何か特別の事情があったのかどうかはわかりませんが、相続をする上で、それぞれの相続人(質問者様と子供)が最低限相続することができる遺留分があり、これを侵害してはいけない点に注意が必要です。

たとえば、ご主人の財産が1,000万円あったと仮定します。

この時、相続人3人で話し合いがまとまらなかった場合、法定相続分で財産を分けます。

・質問者様の法定相続分:500万円(2分の1)
・息子の法定相続分:250万円(4分の1)
・娘の法定相続分:250万円(4分の1)

上記、法定相続分の2分の1が遺留分にあたり、最低限相続することができる金額となります。

そのため、少なくとも息子は125万円の父親の財産を相続する権利を有するといったことを意味し、この金額を下回るような相続を行い、息子から遺留分を侵害していると請求された場合、質問者様および娘さんは、この分を補填する必要があります。

あくまでも参考情報ですが、先にも回答をさせていただきましたように、弁護士・司法書士・FPなどへご相談され、贈与の検討も含めて将来の相続対策をなされていくことで、こちらについても具体的な情報が得られるものと思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/06/18

母からもらった息子への進学費、実家を相続放棄したら返さなくて良い?

50代の専業主婦です。夫、それに息子が3人います。全員理系大学を卒業しました。息子達が大学進学の時に、母からそれぞれ入学祝いとして100万円、計300万円をもらいました。実家には無職で独身の妹がおります。きつい性格で、最近私や主人と大喧嘩になりました。ここで問題なのがこのお祝い金(進学費)です。母はお祝いを渡したことを妹に内緒にしていたと最近知りました。もし母が亡くなったら、妹が調べ上げて私に「お金を返せ」と言ってくるでしょう。ここで質問です。私は実家の財産を相続放棄をするつもりですが、もらった300万円は返さなければならないのでしょうか?よろしくお願いします。

女性50代後半 紡さん 50代後半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答
2021/03/09

老後の要介護状態に備えるには?

生涯独身の40代女性です。一人暮らしをしており、今後も一人での生活になります。老後の生活に関していろいろな不安があるのですが、いちばん心配なのは、自分の体が思うように動がなくなったり認知症になったりした場合に、どう生活していけばいいのかということです。一般的に、生涯独身で子供がいない方々はどのように対処しているのでしょうか。伺いたいことは3点あります。(1)国としてどのような制度があるのかをわかりやすく教えていただきたいです。(2)民間の保険について教えてください。年老いて介護が必要になった場合に備えるための民間の保険はあるのでしょうか。また、そのような保険がある場合、何歳頃から加入しておいたほうがいいのでしょうか。(3)保険以外の方法で備える方法はありますでしょうか。どのくらいの貯蓄が必要でしょうか。宜しくお願いいたします。

女性40代前半 nikai-002さん 40代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答
2021/04/28

両親の持ち家の相続について

30代既婚女性で、70代の両親がいます。両親は、都内駅近のアクセスのよい場所に持ち家(戸建て)に住んでいます。親がさらにその親から持ち家を相続した時はバブル期で、相続税がかなり高かったそうです。まだ先の事ではありますが、相続税を少しでも安くする方法などあれば教えていただきたいです。内訳は自宅の土地・自宅の建物・賃貸に出している土地(コインパーキングとして運用)、月極駐車場、自宅の1階部分をテナントに貸しています。両親の子供は姉と私の二人で、姉妹の間柄は良好です。お互い経済的には困っておらず余裕もあります。相続税が高額で払えず、土地を手放すことになることになったら仕方がないのですが、できれば思い入れのある土地なので、姉は住み続けて残したいと思っています。私も同感です。権利関係で見直しておくことや確認しておくこと、何か今からできることなどがあればうかがいたいです。

女性30代後半 ichanqalaさん 30代後半/女性 解決済み
五十嵐 秀司 1名が回答
2021/07/08

相続で悩んでいます。

相続の悩みというと誰がどれだけ多く相続を受けるかというのがありますが、意外と相続で揉める事が多いのが現金は相続したいがそれ以外はいらないという事で揉めるという物です。実際我が家でも現金は欲しくても土地や建物はいらないということで押し付け合いが起きました。そのせいで親族間でも信用できないという風に思うようになりました。今後も同じような事が起きると思うとウンザリします。こういう時に人間の嫌な面が出るので本当に嫌です。こういう事があるせいで人間不信になります。こういうことでできれば争いたくないです。どうしたら穏便に済ませる事ができますでしょうか?良い解決法があったら教えて欲しいです。宜しくお願いします。

男性40代前半 けんさん 40代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答
2021/03/09

老後に介護してくれる子に遺産を相続させたいのですが…

40代主婦です。夫も同い年で公務員(年収は約700万)、子供は乳児から中学生まで3人います。子供が3人いますが、老後に介護してくれるとは限りません。ご近所に介護が必要な老夫婦が住んでいますが、子供が4人いるのに誰も介護をしてくれないと嘆いています。その話を聞いてから、老後のことがとても不安になってきました。下の子がもう少し大きくなったら私も働く予定で、しっかり子供達にお金を残したいと思っています。そこで、老後に一緒に住んでくれて介護をしてくれる子供に遺産を相続してほしいと思っているいるのですが、どこで相談し、どのような手続きをすれば良いでしょうか?とてもデリケートな話なので、誰にも相談できず悩んでいます。

女性40代後半 riramohuさん 40代後半/女性 解決済み
五十嵐 秀司 1名が回答