2021/03/09

夫の子供への財産分与。

女性60代 aiasaさん 60代/女性 解決済み

夫は再婚で二人の子供がいます。
1人の子供は、私たちの籍にはいっています(息子、30代)。
先妻もまだ生きていて、子供たちは両方を行き来しています。
最近では、籍にはいっている方の子供(息子)が、父親(私の夫)と疎遠になり、家にあまり寄りつかなくなりました。
もう一人の娘(既婚、20代)の方が父親と仲がよく、家にもよく遊びに来ます。
二人の子供達にとって私の立場は、母親ではなく、単なる父親の新しい奥さんです。
たいした財産はありませんが、夫の死後の財産分与では複雑になりそうです。
籍に入っている、入っていないで、どう変わるのか?
夫は家を売って、生前贈与という手もあると言っていますが、どのようにしたらよいのか不安です。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 相続・介護
40代前半    男性

全国

2021/03/09

質問内容を一通り確認させていただき、ご主人が死亡した場合、ご主人の財産を相続することができる人は、質問者様(配偶者)と30代の息子、20代の娘(いずれも死亡した人の子)の3人です。

実際に、質問者様のご主人が死亡し、相続が開始になりますと、誰が死亡した人の相続人になるのか、戸籍を調べて確認することになりますが、娘さんは結婚に伴う戸籍の異動にあたり、籍に入っている、入っていないで、変わることはありません。

なお、先妻には相続する権利は当然に発生することはなく、質問者様もご主人と婚姻関係にあることが前提の回答となります。(婚姻届を提出し戸籍が同じであること)

もめない相続について

もめない相続を考えることはとても大切になるのですが、基本的には、相続人の間で話し合った末、円滑に話がまとまれば何ら問題が生じることはありません。

ただし、質問からは、どのような財産があって、財産分与がどのように複雑になりそうなのかわかりません。

そのため、弁護士・司法書士・FPなどへご相談され、贈与の検討も含めて将来の相続対策をなされていくのがよろしいかと思います。

遺留分の侵害について注意

質問の中には、「籍にはいっている方の子供(息子)が、父親(私の夫)と疎遠になり、家にあまり寄りつかなくなりました」とあります。

何か特別の事情があったのかどうかはわかりませんが、相続をする上で、それぞれの相続人(質問者様と子供)が最低限相続することができる遺留分があり、これを侵害してはいけない点に注意が必要です。

たとえば、ご主人の財産が1,000万円あったと仮定します。

この時、相続人3人で話し合いがまとまらなかった場合、法定相続分で財産を分けます。

・質問者様の法定相続分:500万円(2分の1)
・息子の法定相続分:250万円(4分の1)
・娘の法定相続分:250万円(4分の1)

上記、法定相続分の2分の1が遺留分にあたり、最低限相続することができる金額となります。

そのため、少なくとも息子は125万円の父親の財産を相続する権利を有するといったことを意味し、この金額を下回るような相続を行い、息子から遺留分を侵害していると請求された場合、質問者様および娘さんは、この分を補填する必要があります。

あくまでも参考情報ですが、先にも回答をさせていただきましたように、弁護士・司法書士・FPなどへご相談され、贈与の検討も含めて将来の相続対策をなされていくことで、こちらについても具体的な情報が得られるものと思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/09

親名義の家

50代独身で、母名義の家で同居しています。いずれ母がなくなったらどうすれば良いか決まっていないので不安です。3人兄妹で長男は病気で亡くなっていますが、娘がいます。真ん中の姉には息子がいます。私は末っ子になります。父も亡くなっているので母名義の一軒家です。相続人は調べたら兄の娘、姉、私の3人のようです。母が亡くなったら、私はこの家に住めなくなるのでしょうか?家を売ってお金を作って相続人に分配するものなのでしょうか?私が住み続けたいとしたら、家と土地の想定金額の3分の1づつを払わないといけないのでしょうか?そうなると無理なので家を売るしかないと思います。父が建てた家なので出来ればそれは避けたいと思っています。いろいろわからないのでご指導宜しくおねがいします。

女性60代前半 Iwasa_tikorimikeさん 60代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答
2021/03/09

相続にかかる費用と生前贈与の効果

実の父が土地や不動産を所有しています。幸い今のところ元気でやっておりますが、万が一があった時にこれらの物を相続する場合はどのくらいのお金が必要なのでしょうか?また、生前相続と言うものがあるそうですが、亡くなった後に相続するのと金額的にどのくらい違うのでしょうか?

男性40代前半 ks_1984さん 40代前半/男性 解決済み
秋丸 アルハ 1名が回答
2021/03/09

相続の前にやっておいたほうがよいこと

可能な限り、スムーズに相続を行いたいと考えているのですが節税という意味はともかくとしてとにかくあまり手続き等に時間をかけないように実行させるには事前に何かしておくことがあったりするのでしょうか。正確にいえばやっておいても問題ないこと、まとめておいた方が良い情報とかそういうことがあったら知りたいです。もちろん、できる節税なんかなったら知りたいと思っていますが、そんなに遺すことができる財産が多いというわけではないのでとにかく役所とすることになる手続きなどをその回数を少なくするためにできる前準備というのがあったら知りたいということです。できれば事前の手間はかかるにせよ、お金なんかはかからない方法がよいです。

男性40代前半 chachamarutoyさん 40代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答
2021/06/18

相続・介護についての心構え

相続・介護について、全く知識がなく将来が想像できないので不安です。不安の要因は、全く無知で未知だからです。私自身の両親も介護経験がないため、その様子を見たり身近で体験したことがありません。なので、相続の手続き、介護の現状が全く想像つきません。知っていることは、「もめる」ということのみです。何でもめているのか、どうすればもめないのかも当時は子どもだったので分かりません。事前に準備できることがあればしたいと思っています。私自身の母親も、自分の親や義理の父母の介護をしていません。したことといえば、介護放棄と夫婦喧嘩です。そのため、相続や介護に全く良い印象がありません。故に、一層不安です。いまだに、母親はその件で文句をいう始末で話題にすることはタブーです。ただ、私には姉がおり、姉が両親と同居のため親の健康状態など日常は把握できているため、体調や生活に変化があれば気がつくことは可能なので安心です。また、姉は私よりも利口で知識のある頼りになる人のため、私自身の両親の介護・相続については全く心配はしていません。姉と相談しながら乗り越えられると想像できるからです。不安なのは夫の母についてです。80歳すぎてひとり暮らしです。父親は他界しました。夫には、兄がいるのですが音信不通です。義母に何かあればもちろん私たちで出来る限りのことはしたいと考えていますが、最終的な手続きについて(相続)などについて音信不通の兄への対処など、どうすれば良いのか不安です。義母は持ち家マンションです。他界した義父には前妻もいました。前妻の息子が夫の兄になります。お墓も、義父・前妻ともに同じ墓に入っています。その引き継ぎなども今後どうすれば良いのか不安です。夫は義母や相続について楽観的で無頓着です。私だけでも、事前に準備できることなどあればしておきたいです。法的なこと金銭的なことが知りたいです。

女性50代前半 momoさん 50代前半/女性 解決済み
小島 孝治 1名が回答
2021/03/17

年の差夫婦のこれからのお金の話

年の差夫婦です。二回りほど違います。子供は独立し同居しています。主人はまだしばらくは仕事をする予定です。生活費は大丈夫だと思っておりますが、所有する家のメンテナンスだとか、増えるであろう医療費、あと、そういう出費もあったのか、、という事への対処など、考えれば不安になってきます。年の差夫婦が考えておくべき事などがあれば知りたいです。老後資金の話は探せば出てくるのですが年の差になってくると事例も少なくよく分からないのが実情です。10歳差だとか、そんな差ではない夫婦も多いと思いますので、20歳くらい違う夫婦のやるべきことの実例が知りたいです。奥様が働きに出るパターンと、事情があって働きに出られないパターンだとか、色々ととにかく実例がしりたいですね。

女性50代前半 rinrin04さん 50代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答