住宅借入金特別控除とふるさと納税の併用について

女性30代 小橋 春さん 30代/女性 解決済み

今年住宅購入予定です。まだ金額等は確定していないのですが、住宅借入金特別控除を有効活用できるよう一人でのローンかペアローンのどちらかで購入予定です。
そこで、現在はふるさと納税を利用しておりますが、住宅ローン控除とは併用しないほうがいい場合もあると聞き、何を基準に判断すればよいか気になっております。
所得税、住民税のどちらから減税されるのか?控除される上限額はどのように決まるのか?などを知りたいです。
所得や住宅金額などにより変わると思いますが、根本的な考え方を教えていただければと思います。
また、今年からiDeCoも始めてみようと思っております。こちらも税の優遇があるという認識なのですが、ふるさと納税や住宅借入金特別控除との絡みなどあれば教えていただきたいです。
よろしくお願いいたします。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
40代前半    男性

全国

2021/03/09

質問内容を一通り確認させていただき、質問にある「今年」を令和3年度であるものとしてそれぞれの質問に回答をしていきます。

Q.住宅借入金等特別控除(住宅ローン控除)は、所得税、住民税のどちらから減税されるのか?控除される上限額はどのように決まるのか?

A.住宅借入金等特別控除(住宅ローン控除)は、まずは所得税から減税され、仮に差し引きしきれなかった控除額があった場合、その控除額は、住民税からも差し引かれることになっています。

なお、控除される上限は、以下の通りです。

一般の新築住宅:最大40万円(年間あたり)
認定優良住宅で新築:最大50万円(年間あたり)

参考:国税庁 No.1213 住宅を新築又は新築住宅を取得した場合(住宅借入金等特別控除)
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/1213.htm

住宅ローン控除は、年末借入残高の1%が減税対象

住宅ローン控除は、年末借入残高の1%が減税対象です。

たとえば、令和3年12月31日時点で、住宅ローン債務が3,000万円だった場合、この残高に1%を乗じた30万円が、住宅ローン控除の金額になります。

住宅ローン控除は、持分割合によって変わる

質問には「まだ金額等は確定していないのですが、住宅借入金等特別控除を有効活用できるよう一人でのローンかペアローンのどちらかで購入予定」とあります。

この時、仮に、ペアローンで住宅ローンを組み、共有持分が2分の1ずつであった場合、実際に適用される住宅ローン控除も半分になる点に注意が必要です。

たとえば、上記の条件で、令和3年12月31日時点で、住宅ローン債務が3,000万円だった場合、この残高に1%を乗じた30万円が、住宅ローン控除の金額になるものの、これに共有持分を乗じる必要があります。

・質問者様:30万円×2分の1=15万円
・配偶者:30万円×2分の1=15万円

上記例の場合、夫婦が適用できる住宅ローン控除は、それぞれ15万円ずつといったことになります。

Q.ふるさと納税や住宅借入金特別控除との絡みなどあれば教えていただきたいです

A.こちらは、効果的、かつ、効率的な節税対策をしたいのであれば、専門家である税理士や税務に詳しいFPに対して、源泉徴収票または確定申告書を見せて、どのようにしたらよいのか詳細なアドバイスを求めるのが望ましいです。

・年間で徴収されている源泉徴収税額はいくらなのか
・住宅ローンの借入条件がどのようになっているのか
・ふるさと納税はいくら行っているのか
・iDeCoの掛金はいくらを予定しているのか

回答者個人と致しましては、上記4つについてすべて知ることによって、効果的、かつ、効率的な節税対策を実現できると思っており、住民税にも節税効果が及ぶのかどうかもこれらによって決まると考えます。

なお、住宅ローン控除は、節税効果が極めて高く、実際に差し引きされている源泉徴収税額によっては、ふるさと納税が単なる寄附金で、節税効果が得られないデメリットが生じる場合も考えられます。

そのため、無駄な支出を避けるためにも、一度、専門家へ一通り節税効果がどの程度得られるのかシミュレーションしてもらった方が得策と思われます。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

確定申告をし忘れたら

私は今在宅ワークをしていますが、税金を払うほどの収入はありません。ただ住民税の確定申告が必要とのことなので一応e-taxで確定申告はしています。だけど思うのです。税金を払う必要のない人は確定申告をしなくても良いのではないかと。確定申告は1年間の収入をまとめて経費をまとめて結構手間がかかります。所詮税金を払う必要がないのにと思う気持ちもあるのですが、しないと何か罰則があるような気がしてたまらないので一応するようになしています。万が一税金が出ないからといって確定申告を怠るとどのような罰則があるのでしょうか。罰金でしょうか、懲役刑でしょうか。裁判になったりとかするのでしょうか。何となく不安になるのでこれを機会に聞いてみたいと思い書いてみました。

女性50代前半 みかん大好きっ子さん 50代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

損しない生前贈与の行い方

東京都内に高層マンションを所有していますが、できれば私の頭がしっかりしているうちに子供たち二人にその所有権を移していきたいと考えております。しかし駐車代、修繕費等の管理経費については、私のほうでなるべく長く負担したいとも考えております。その場合、贈与税、相続税についても、負担の軽減を図るにはどのよう方法が最適であるのかうかがいたいと思っています。今のところ、毎年毎年、所有権の比率を減じていくのがいいのかなとも考えておる次第ですが、実際のところいかがなものでしょうか。通常の形で生前贈与をしたときの税金額を1として、その何パーセント程度が節税できるものなのか、具体的な数値と合わせてご教示いただけますと助かります。

男性60代前半 kawakami_kkakaka3411さん 60代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

社会人になって毎月いくら税金を払うのか。

社会人に来年の春からなるのですが、どのような税金があって、毎月どれくらいの税金を払わなければならないのかが知りたいです。お金の勉強を今までしたことがないので、そもそもお金の仕組みみたいなものが分かりません。最近節約をし始めてふるさと納税などもやりたいなと考えているのですが、どのような仕組みなのかがわからず踏み込めていません。今はまだ大学生で親が管理してくれていますが、今後は自分で生きていかなければならないから、きちんと確かなことを知りたいなと思っています。何から手をつけていいのかも分からないので、まずは税金の内容、そしてお金の仕組みを教えて貰えるととても嬉しいなと思います。そして節税には何がいいのかも知りたいです。

女性20代後半 m3a9r1c0hさん 20代後半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答

副業の税金関係

来年から会社勤めになる予定の学生です。社会人になったらお金を稼ぎ、実家にきちんと仕送りをしたいと思っています。また、将来結婚した際、家族を楽させたいと思っています。そこでお金を稼ぐことについて調べていると、副業に辿り着きました。将来的には副業をやっていきたいと思いましたが、金額によっては確定申告が必要と知りました。副業であったとしてもお金を稼ぐ以上は税金がかかることは理解しました。しかし、どのような税金がどれだけかかるのかわかりません。また、確定申告だけで手続きは充分なのかという不安もあります。そこで質問です。1点目は、所得税以外にかかる税金があれば教えてください。2点目は、確定申告以外に必要な手続きがあれば教えてください。

男性20代後半 0513nariさん 20代後半/男性 解決済み
長尾 真一 1名が回答

副業での収入について

当方は29歳の会社員で年収は400万円程度です。現在は持ち家一軒家で専業主婦の妻と1歳の子どもと生活しています。貯蓄は少なからずできていますが、来年に子どもが産まれる予定でして、副業として簡単な在宅ワークをしています。私が勤務している会社は副業については公には認めていませんので、ばれないようにしたいと考えています。そこで、副業での収入がどのようにばれるのかということと副業での収入が少しでもあった場合はどのように税金の手続きが必要なのかわからないです。また、手続きが必要な場合はどのように実施したらよいのかなども分からないため、詳しい方法やどの程度の金額の収入が副業であると税金がかかるのかご教授いただけると幸いです。

男性30代前半 naiyangdoujさん 30代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答