所得税について

女性40代 re1coさん 40代/女性 解決済み

現在ダブルワークをしています。
昼間は派遣社員として会社勤務、夜と土日はバイトとしてコールセンターに勤務しています。
給与はそれぞれ派遣で20万、バイトで10万ほどになります。
両社ともきちんとしている会社なので、所得税は毎月給与天引きで納めています。
通常2つの企業から給与所得がある場合は、個人で確定申告が必要だと聞きました。
確定申告をした場合、税金は還付されますか?
また、個人で確定申告をした場合両社へ何か通知が行きますか?
毎月それぞれの給与について所得税が引かれているので、還付金が少ないのであれば面倒な確定申告をしたくないのですが、もし確定申告をしなかった場合、何かペナルティはありますか?

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
40代前半    男性

全国

2021/03/09

質問内容を一通り確認させていただき、それぞれの質問に回答をしていきます。

Q.確定申告をした場合、税金は還付されますか?

A.結論から申し上げて、こちらは回答のしようがありません。

なぜならば、税金計算の仕組上、質問者様が年間でいくらの収入があったのか、所得控除額はどのくらいあるのか、源泉徴収税額がいくらあるのかなどが全くわからないからです。

そのため、税金が還付されるのかどうかを確実に知りたい場合は、専門家である税理士や税務に詳しいFPへ一度、相談されるのが確実です。

Q.個人で確定申告をした場合、両社へ何か通知が行きますか?

A.通常、質問者様のように2ヶ所以上から給与の支払いを受けている場合、主たる勤務先(メインの収入がある勤務先)に対して、住民税を特別徴収するための書類が届くことになります。

ただし、確定申告をする際、住民税をどのように納めるのか選択することができ、ご自身で納める「普通徴収」を選択した場合、勤務先に対して通知が届くことはありません。

Q.確定申告をしなかった場合、何かペナルティはありますか?

A.本来、納めるべき所得税が発生するのにも関わらず、確定申告をせずに税金を納めなかった場合、無申告加算税をはじめとしたペナルティーとなる税金を本税に加えて余計に納めなくてはならない場合があります。

質問者様の場合、2ヶ所から給与の支払いを受けており、それぞれ源泉徴収されていることから、特に、コールセンターで行っているバイトにつきましては、多くの所得税が源泉徴収されている可能性が十分予測できます。

そのため、逆に確定申告をしっかりと行うことによって、納めすぎている所得税が還付される結果につながることも考えられます。

いずれにしましても、質問者様が年間でいくらの収入があったのか、所得控除額はどのくらいあるのか、源泉徴収税額がいくらあるのかなどが全くわからないため、あくまでも憶測にしか過ぎないことを申し添えておきます。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

税金のからくりが異常です。

コロナ不況で損失が出た業界もあれば、儲かった業界もあります。自粛で支出が減って貯蓄が増えた人もいる中で、お金が足らない人もいます。それなら、いっそのこと、国策で平準化を図れませんかね?全国民の貯金に対して関税をかけるのです。300万円以上10%、1000万円以上30%、5000万以上50%という具合に関税をかけて、税金を徴収したのを原資に全国民へ給付金を支給するとのことです。貯蓄の平均は1千万らしいので、これをやれば、全員に数百万ずつの現金給付が出来ると思うわけです。1億の資産を持つ人は、半減しても5千万残れば、十分暮らせるでしょう。でも、日銭に困ってる人に100万、200万の給付が出来るとかなりインパクト大きいというからくりです。原資無だと10万みたいなはした金しか給付出来ませんが、貯金関税を原資にしたらもっとインパクトのある給付が出来ると思いませんか?

女性20代後半 kurumazuki1003さん 20代後半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

確定申告や相続税に関する心配事

税金に関する悩みは、直近では確定申告がありますが、私の場合、生まれ育った地元にある大手企業の工場に勤務するサラリーマンですので、医療費控除申請ぐらいしかやれることがないと考えています。その考えで間違いはないのかとか、他にも実はやれることがあるのでは無いか等、先ずは直近のサラリーマン生活の中でのアドバイスを頂きたいです。次に1番悩んでいるのが、実家で敷地内同居している両親からの相続に関する税金のことで心配しています。私の実家は、元々は農家と鉄工場をしていた自営業で、現在では農家は細々としつつ、鉄工場はやめて、アパート等の不動産経営をメインで稼いでいます。これらアパート建設などの事業開始の際には、借金も数億円しており、その保証人に息子の私もなっています。これらの事業が今のところ上手く行っていますが、今後の見通しはどうなのか、又、相続に関する税金はどう対処すべきなのか、分からないことだらけで、きっと両親はそれなりの所に相談して、考えているとは信じていますが、私自身も知見を得たく、ファイナンシャルプランナーさんに相談出来れば嬉しい限りです。

男性50代前半 yoisia2019さん 50代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

給料・退職金の税金について

最近転職をしました。給料は以前より少なくなりましたが、税金は余り変わりません。前年度の収入での計算だからというくらいの知識しかありません。毎月の収入が減ったので税金をら少しでも減らしたいが以前と余り変わりません。何か方法はあるのでしょうか?退職時に退職金も頂きました。退職金にも税金がかかるのでしょうか?また、退職金は源泉徴収とは別の用紙を頂きました。確定申告の必要があるのでしょうか?市県民税の3期と4期のお知らせも届きました。仕事を辞めるとこんなに支払いが送られてくるとは思いませんでした。少しでも税金を減らしたいです。副業してなんとか生活していますが、老化が心配です。副業を辞める事が出来ない気がしてふあんです。月々のお給料から引かれる税金を減らす方法があればりしたいです。

女性40代前半 kiki70さん 40代前半/女性 解決済み
内宮 慶之 1名が回答

同棲の際の家事按分について

私は在宅でフリーランスのグラフィックデザイナーとして働いているのですが、今年の春頃から、いまお付き合いしている恋人と同棲を始める予定です。すでに一人暮らしをしている彼のマンションで暮らすことになり、家賃や生活費は折半して出します。その際、家賃や光熱費を事業経費として出す方法を教えて欲しいです。時間や面積から割り出して家事按分するということを目にしますが、折半した金額から家事案分するということになるのでしょうか?それとも全体の金額からやるべきなのでしょうか?また、もろもろの生活費の引き落としは彼の名義で行われているのですが、そういった場合、私が生活費を支払っている証明というのは、どいうものを残せば良いのでしょうか?通帳や取引履歴を保管すると良いということを目にしたのですが、彼の口座宛に振り込んだものでも問題ないのでしょうか?教えてください。

女性30代後半 soilbook00さん 30代後半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

ふるさと納税の上限額は?

30代・年収1000万円の会社員です。サラリーマンにとって節税できる仕組みは数少ないですが、その中でもふるさと納税の限度額について教えてください。ふるさと納税の仕組みは各人の所得等に応じた限度額までいくらつかっても自己負担額2千円と認識しています。他方、このコロナも踏まえた景気動向の影響を受けて、毎年の給与所得が上下する中で、当年(12月末まで)の給与所得見込が見通しにくい状況です。ふるさと納税のサイト等では控除シミュレーションが存在しますが、計算ロジックが複雑でわかりにくいです。自分自身でしっかり計算して、できるかぎり限度額いっぱいまでふるさと納税したいのですが、限度額計算のしかたをわかりやすく教えていただけませんでしょうか?

男性40代前半 jakemanさん 40代前半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答