所得税について

女性40代 re1coさん 40代/女性 解決済み

現在ダブルワークをしています。
昼間は派遣社員として会社勤務、夜と土日はバイトとしてコールセンターに勤務しています。
給与はそれぞれ派遣で20万、バイトで10万ほどになります。
両社ともきちんとしている会社なので、所得税は毎月給与天引きで納めています。
通常2つの企業から給与所得がある場合は、個人で確定申告が必要だと聞きました。
確定申告をした場合、税金は還付されますか?
また、個人で確定申告をした場合両社へ何か通知が行きますか?
毎月それぞれの給与について所得税が引かれているので、還付金が少ないのであれば面倒な確定申告をしたくないのですが、もし確定申告をしなかった場合、何かペナルティはありますか?

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
40代前半    男性

全国

2021/03/09

質問内容を一通り確認させていただき、それぞれの質問に回答をしていきます。

Q.確定申告をした場合、税金は還付されますか?

A.結論から申し上げて、こちらは回答のしようがありません。

なぜならば、税金計算の仕組上、質問者様が年間でいくらの収入があったのか、所得控除額はどのくらいあるのか、源泉徴収税額がいくらあるのかなどが全くわからないからです。

そのため、税金が還付されるのかどうかを確実に知りたい場合は、専門家である税理士や税務に詳しいFPへ一度、相談されるのが確実です。

Q.個人で確定申告をした場合、両社へ何か通知が行きますか?

A.通常、質問者様のように2ヶ所以上から給与の支払いを受けている場合、主たる勤務先(メインの収入がある勤務先)に対して、住民税を特別徴収するための書類が届くことになります。

ただし、確定申告をする際、住民税をどのように納めるのか選択することができ、ご自身で納める「普通徴収」を選択した場合、勤務先に対して通知が届くことはありません。

Q.確定申告をしなかった場合、何かペナルティはありますか?

A.本来、納めるべき所得税が発生するのにも関わらず、確定申告をせずに税金を納めなかった場合、無申告加算税をはじめとしたペナルティーとなる税金を本税に加えて余計に納めなくてはならない場合があります。

質問者様の場合、2ヶ所から給与の支払いを受けており、それぞれ源泉徴収されていることから、特に、コールセンターで行っているバイトにつきましては、多くの所得税が源泉徴収されている可能性が十分予測できます。

そのため、逆に確定申告をしっかりと行うことによって、納めすぎている所得税が還付される結果につながることも考えられます。

いずれにしましても、質問者様が年間でいくらの収入があったのか、所得控除額はどのくらいあるのか、源泉徴収税額がいくらあるのかなどが全くわからないため、あくまでも憶測にしか過ぎないことを申し添えておきます。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

ふるさと納税について

私は毎年、ふるさと納税をしておりいつも返礼品を選ぶのを楽しみにしています。最近は返礼品の種類も増え、金額の幅も増えてきているように感じます。そこで毎年のことなのですが、損をしないギリギリの金額でいつも納税して返礼品をもらおうとしています。そのため、金額を把握するために源泉徴収票をもとに、ふるさと納税サイトでのシミュレーション計算などを活用しているのですが、そこに入力するのが難しい状態です。その理由として具体的な金額を入力したいのですが、勤め先の源泉徴収票が1月に渡されるため金額が把握できません。1月に前年の源泉徴収票を渡されても意味がないからです。当年に当年の源泉徴収票が必要なのに。前年のを参考に入力を試みようとしても、変動が大きいため参考になりません。このような場合は、毎月の給料明細を計算をするしかないのでしょうか?それとも源泉徴収票を貰わずとも簡単に金額を把握することは可能なのでしょうか?もし可能であれはその方法をご教示頂きたいです。

男性30代前半 7Yusuke2さん 30代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

確定申告の手続きの流れについて

確定申告の手続きの流れについて知りたいです。昨年までは正社員で働いており、会社で年末調整をしてもらっていた状況なので、確定申告を自分でする必要がありませんでした。しかし、今年に入って転職をして、現在は会社勤務ではあるのですが、会社でしていただく年末調整の際に書類として必要な前職での「源泉徴収票」が期日までに準備が間に合わず、社内の担当に聞くと自分で確定申告をしなければならないのて、自分で申請しに行ってください、と言われてしまいました。初めての確定申告の手続きなので、流れややり方についてがよくわかりません。まず市役所でできるものなのか、そして事前に準備をして持っていくものがあるのかどうかなどを教えて欲しいです。

女性20代後半 hyonsxxさん 20代後半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

個人事業主の税金について

私は、個人事業主を始めて10年になります。毎年の年収がおおよそ一定していて、毎年、少しづつですが、貯蓄もできるようになりました。私は難しいことは苦手で、稼いだお金を増やしたり節税の対策を行ったりなどしたことがありません。というよりむしろ知識が全くありません。毎年、だんだん税金も高くなり、節税の意味も含めて何かやっていこうと思っています。そういった中で、あまり知識がない人でも無理なく、できるものはなんでしょうか。また、そういったことをするときにどのような知識をもっていたら、いいのでしょうか?そしてどこで税金のことについて学べるのでしょうか?プラスして、年収でいうと、いくらぐらいを超えたら、投資や節税の対策をしていったらいいのでしょうか?

女性40代前半 とも (momonga_ga)さん 40代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

投資で利用できる所得控除と税額控除について教えてください。

海外の株式、特に米国株へ投資しています。国内で買える個別株や投資信託ETFで投資していますが、海外の株式に対する投資は、配当や売買益に対して海外と国内とで2重に課税されます。国内であれば約20%ですが、さらに海外での課税(米国なら約10%)が加わります。納税額が1%上がるということは投資の利益が1%減るということなので、こういった海外投資に関する節税方法があれば教えてほしいです。国内の株式であれば配当控除があるらしいのですが、海外の株式では利用できないのか、確定申告が必要なのであればどういった作業が必要なのか、教えてもらえればと思います。他にも、投資情報収集のための経済新聞や雑誌の購読、書籍の購入など、費用として計上して課税額を減らせる方法があれば教えてもらいたいです。

男性50代前半 JINさん 50代前半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答

ふるさと納税で節税ができる理由は?メリットも知りたいです

ふるさと納税をすると税金対策になると聞いたことがあるのですが、どういう仕組みなのかが分かりせん。ふるさと納税のメリットややり方を教えていただきたいです。また、ふるさと納税の他にもおすすめの税金対策があれば教えてほしいです。

女性30代前半 ch_chさん 30代前半/女性 解決済み
長尾 真一 1名が回答