所得税について

女性40代 re1coさん 40代/女性 解決済み

現在ダブルワークをしています。
昼間は派遣社員として会社勤務、夜と土日はバイトとしてコールセンターに勤務しています。
給与はそれぞれ派遣で20万、バイトで10万ほどになります。
両社ともきちんとしている会社なので、所得税は毎月給与天引きで納めています。
通常2つの企業から給与所得がある場合は、個人で確定申告が必要だと聞きました。
確定申告をした場合、税金は還付されますか?
また、個人で確定申告をした場合両社へ何か通知が行きますか?
毎月それぞれの給与について所得税が引かれているので、還付金が少ないのであれば面倒な確定申告をしたくないのですが、もし確定申告をしなかった場合、何かペナルティはありますか?

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
40代前半    男性

全国

2021/03/09

質問内容を一通り確認させていただき、それぞれの質問に回答をしていきます。

Q.確定申告をした場合、税金は還付されますか?

A.結論から申し上げて、こちらは回答のしようがありません。

なぜならば、税金計算の仕組上、質問者様が年間でいくらの収入があったのか、所得控除額はどのくらいあるのか、源泉徴収税額がいくらあるのかなどが全くわからないからです。

そのため、税金が還付されるのかどうかを確実に知りたい場合は、専門家である税理士や税務に詳しいFPへ一度、相談されるのが確実です。

Q.個人で確定申告をした場合、両社へ何か通知が行きますか?

A.通常、質問者様のように2ヶ所以上から給与の支払いを受けている場合、主たる勤務先(メインの収入がある勤務先)に対して、住民税を特別徴収するための書類が届くことになります。

ただし、確定申告をする際、住民税をどのように納めるのか選択することができ、ご自身で納める「普通徴収」を選択した場合、勤務先に対して通知が届くことはありません。

Q.確定申告をしなかった場合、何かペナルティはありますか?

A.本来、納めるべき所得税が発生するのにも関わらず、確定申告をせずに税金を納めなかった場合、無申告加算税をはじめとしたペナルティーとなる税金を本税に加えて余計に納めなくてはならない場合があります。

質問者様の場合、2ヶ所から給与の支払いを受けており、それぞれ源泉徴収されていることから、特に、コールセンターで行っているバイトにつきましては、多くの所得税が源泉徴収されている可能性が十分予測できます。

そのため、逆に確定申告をしっかりと行うことによって、納めすぎている所得税が還付される結果につながることも考えられます。

いずれにしましても、質問者様が年間でいくらの収入があったのか、所得控除額はどのくらいあるのか、源泉徴収税額がいくらあるのかなどが全くわからないため、あくまでも憶測にしか過ぎないことを申し添えておきます。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

税金の種類について

今は会社員を行っていますが、のちのちは個人事業主のような形でフリーランスになりたいと思っています。もちろんそのためにはこれからは個人で様々な税金を納めなければならないと思います。しかし、どの税金を納めなければならないのか未だによく分かっていません。やはり個人になるので税金の納め方も上手くしていきたいと思っています。よく聞くのが芸能人やスポーツ選手が税金の報告ミスを報道されたり、海外に会社を持って節税をしたりしていると聞きます。それをするつもりは今のところはありませんが、あれはどのような方法で行っているのか知りたいです。税金を上手く納めるコツや納めなければならない種類を教えてほしいです。もしも報告漏れがあればどのような事になるのでしょうか。

男性20代後半 yuziroさん 20代後半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

相続に関する税金について

両親も老いています。これまで大きな病気などもなく、比較的元気で生活してきましたが、父が87歳で悪性リンパ腫を患いました。母も84歳、腰を痛めて要支援2の認定を受けています。父の悪性リンパ腫は治療が終わり病院は退院していますが、入院治療の影響で体力が落ち、要介護1の認定を入院中に受けました。現在はリハビリのため老人保健施設に入っております。おそらく近い将来、逝去する時がやってくる事をあらため、実感する様になりました。現実問題として相続が発生し、対応しなければならなくなります。相続に関する税金などに関してほとんど知識もない状態です。そもそも家族で具体的な話はしておりませんので、それ以前の話かもしれません。父が残してくれた資産などは、合法の前提で少しでも残して、その資産はもちろん、思いを家族で受け継ぎたいと思っています。相続にかかる相続税などについて詳しく、ファイナンシャルプランナーの方に伺いたいと思います。、

男性50代後半 shige808265さん 50代後半/男性 解決済み
梅川 ひろみ 1名が回答

相続税に関することで相談がしたいです

相続税に関することでお聞きしたいです。相続税の改正によって基礎控除額が引き下げられたことは昔ニュースで見たことがあります。改正されるまでは基礎控除額が大きかったので他人事のように関心はなかったですが、改正によって基礎控除額が下がったことでもしかしたら相続税を支払うことになるかもしれないと思ってしまいました。親が土地や建物などの不動産と株式を保有しているので、それらを併せるともしかしたら相続税を支払うことになるかもしれないので、相続税に関することを勉強しておきたいと思いました。そこで一度ファイナンシャルプランナーの方に相続税に関することで相談しておきたいです。分かりやすく相続税に関することを教えて頂きたいです。

男性40代後半 MAX888さん 40代後半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

扶養範囲内で仕事はむずかしい?

私は、子どもが今は未就学児のため仕事復帰はむずかしく、子どもがもう少し大きくなれば主人の扶養範囲内での仕事をしようと考えています。ですが、扶養範囲内で働くとなっても、103万や、106万の壁であったり、1年間にどれだけまでなら働けるかなどの制限が細かくあり、さらには、会社の従業員の数が多いところだと、税金払わずに仕事をしようとすると、働ける時間にかなり制限があることがわかりました。働きたいと思っても、自分の希望する所だと扶養から出ないと難しいと感じます。今のよのなか、扶養範囲内で働こうというのは、会社として迷惑でしょうか?扶養範囲内で、税金を納めずに働くという方法がどのような働き方ならできるのか、教えていただきたいです。

女性40代前半 guild_bump101さん 40代前半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

毎月引かれる税金について

私は正社員として働いていますが、給料が毎月月給制でここから健康保険・厚生年金などが引かれてしまうため、毎月の手取りは12万円ほどになってしまいます。実家暮らしで家賃を支払う必要がなければ余裕で貯金ができる手取り額ですが、私の場合は独身の一人暮らしで毎月賃料を5万円くらい払っています。毎月必ず払っているものは家賃が5万円・食費2万5千円・光熱費1万5千円くらいですが、これだけではなくその他の諸雑費も含めると、貯金できる分はほんのわずかです。こんなことを言っても無理なのは分かっていますが、毎月給料から引かれている社会保険料をもう少し減らせたらもっと生活に余裕ができるのにといつも思います。何か申請をすれば毎月の支払額を減らすことはできるのでしょうか?今一番聞きたいのはこのことです。

女性40代後半 keiko57さん 40代後半/女性 解決済み
植田 英三郎 小松 康之 2名が回答