株式投資の損失

男性60代 katahira1000さん 60代/男性 解決済み

2000万円程度の資金を、特定口座(源泉徴収あり)を使い株式投資で運用している個人投資家です。2020年は、コロナ渦に翻弄された株式市場の乱高下について行くことができずに、300万円ほどの損失を出してしまいました。今までは、毎年、若干ですが、利益を出し続けてきたので気にしたこともなかったのですが、1年を締めて損失を出してしまった場合に、やっておくべき対応を教えてください。大きな損失なので、少しでもその額を小さくしたいと思っています。具体的には、先取りされている以下の税金について取り戻すことはできるのでしょうか。①保有銘柄の配当金受領の際に控除された税金②個別取引で利益が出た時に控除された税金。また、損失金額について、翌年以降に繰り越せるという話も聞いたことがあります。手続きの方法も含めてアドバイスいただけますでしょうか。

1 名の専門家が回答しています

松山 智彦 マツヤマ トモヒコ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
60代前半    男性

茨城県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県 静岡県

2021/03/09

特定口座を開設して取引を行っている場合、証券会社から年間取引報告書というのが送付されているはずです。ネット取引の場合は、PDF化されていてダウンロードしていただければと思います。これを添付して確定申告を行ってください。確定申告を行うことで、特定口座内で源泉徴収された分の精算を行うとともに、譲渡損失を翌年以降3年間に渡って繰越すことができます。なお、確定申告を行う場合、給与所得についても申告を行うことになりますので、会社から送付された給与所得に関する源泉徴収票の添付も必要になります。源泉徴収票と年間取引報告書以外の書類については、税務署に用意されています。また申告書等の記載方法についても、税務署にマニュアルが申告書等の書類と共に用意されていますので、ご確認ください。また、譲渡損失を繰越し、翌年以降に利益が出て、損益通算(相殺)する場合も、確定申告が必要になります。なお、配当金の源泉徴収分についても申告することで精算することができます。配当所得については、所得税と住民税で税制の選択を変えることができます。所得税と異なる税制を住民税で選択する場合、自治体の窓口(地方税事務所など)で手続きが必要です。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

税金の使われ方

きちんと税金を納めているのですが、昨今のコロナ禍での政策を見ていると、きちんと税金を納めている国民としては、税金の使われ方が無駄が多いと思ってしまいます。GOTOキャンペーンでも、そもそも税金を使っての政策なのに、そのキャンセル料が国が負担する、つまり我々が納めている血税での負担になるという税金の使われ方に不満が溜まっています。あまりに税金の使われ方が無駄が多いので、きちんと納税をしている国民の一人として、もう少し納得のいく税金の使われ方をしてほしいと思います。税金の使われ方として、あまりに無駄が多いので、不満が募る日々を送っています。他にもいろいろな政策がありますが、あまりに無駄が多く、税金をきちんと納めている国民としては不満が多いです。なぜ納得のいく税金の使われ方がされないのでしょうか。

男性40代前半 mash_4416さん 40代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

国民健康保険は何故世帯割があるのか

今現在国民健康保険を支払っていますが、世帯割と均等割と所得割と3つの種類があります。均等割は一人一人が平等に払う金額、そして所得割は所得に応じて払う金額というのは理解しているつもりですが、なぜ世帯割というのがあるのでしょうか。私は未婚でいずれ単身世帯になります。今は世帯割の分は家族で分担していますが自分独りになると重くのしかかると思うと今から気になります。単身世帯は世帯割が減額されるとかそうゆう制度はないのでしょうか。所得に応じての減額というキーワードは見つけましたがそれはあくまでも所得割の事でしょう。もし何か単身世帯の世帯割の減額方法があったら教えていただきたいです。幾ら所得割の分を減額されても世帯割を均一に納付すればそれ程払う金額は減らないと思います。

女性50代前半 みかん大好きっ子さん 50代前半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

所得税について

僕は今大学生でアルバイトをしています。接客に関するバイトです。平均で月に大体5万円ぐらい稼いでいて年収換算すると60万円ぐらいです。そこに母からの仕送り月に4万円1年で48万円貰っています。つまり僕は1年間で自由に使えるお金は約108万円と言うことになります。この生活では何とかやりくりできている状況ですが幸福と言うわけではありません。しかし、税の1つに所得税つまりこれらの収入から税が加算されているということになります。しかし、その所得税がちゃんと反映されているのかがよく分かりません。万が一所得税が収入から反映されていないと脱税になってしまいます。そこで、所得税が反映されているか確認する方法、もし反映されていなければどこで累計所得税を払うことができるのかを知りたいです。

男性20代前半 あキャッチさん 20代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

税金対策について

40歳既婚、旦那の連れ子と3人家族です。旦那が元妻側にいった子の養育費を支払っているため、まだ旦那の連れ子と養子縁組はしていなく、養育費の支払いが終わるタイミングで養子縁組をする予定です。旦那は年収2000万前後、私も1,000万弱あります。それぞれ仕事をしていること、私自身も普通に年収があるため、籍を入れた後も私自身はふるさと納税や住宅ローン減税以外に税金対策等を特にやっていないのですが、実は籍を入れたことによって何か対策等あるのでしょうか?教えていただけると助かります。養育費の件があるので今すぐ養子縁組をする予定はないのですが、養子縁組をすると税金対策があったりするのでしょうか?よろしくお願いします。

女性40代前半 tomo☆tomoさん 40代前半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

税金の節税対策をどうしたらか教えて下さい

今の時代仕事で収入を増やそうと思っても昇給すらしない時代です。年収を上げていこうと思っても目の前の仕事をこなすだけでは収入は増えません。うちの会社の場合は収入を上げるためには役職につき、結果を出していかないとなかなかベースが上がっていきません。知人に聞いてもどこも同じようなところが多いというのが印象です。そのため、増やすことができないなら、現状の中で税金の対策で手残りを増やす必要があると考えています。そのためには、人から聞いた話では、確定申告をやって、本来の税金の金額を調整し手元に残せるお金をしっかりと確保する必要があると思います。ただ、正直イメージはわかりますが、実際にどのようにすればいいのか?が良くわからないのでアドバイスいただきたいです。

男性40代前半 yhg211811さん 40代前半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答