2021/03/09

副業で変わること

男性50代 せんたく1さん 50代/男性 解決済み

去年の年末から、副業を始めました。
子供の教育資金がにかかるので、働くことにしました。
メインで働いている先では、副業は禁止とは言われていませんが、副業をしていることは伝えていません。
メインの会社で勤務時間を増やすことを相談したことがありますが、勤務時間に変化はありません。
仕事が休みの日に、別の会社で働いています。
副業は、工場勤務で、希望する日に気軽に入ることができます。

副業は、月に差があるものの、自分のペースで3万円か5万円の範囲内で働いています。
希望すればもっと入ることもできるし、全く入らない月もあります。
健康保険や年金、雇用保険など社会保障は、メインの会社で入っています。

気になるのは税金関係です。
副業することで、メインの会社に迷惑をかけることが出てくるのでしょうか。
例えば、収入が増えることで年金の負担が増えて、会社の負担分が増えるなどです。
詳しいことがよくわかりません。
確定申告は自分でしようと思っています。

1 名の専門家が回答しています

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 副業
60代後半    男性

全国

2021/03/09

ご質問ありがとうございます。
埼玉県のブレイン・トータル・プランナーの舘野です。
毎日のお仕事お疲れ様です。ご質問は副業をすることによって、社会保険に与える影響に関する事ですね。以下に副業をすることで社会保険料が増える場合を回答させて頂きます。

<社会保険料が増えるケース>
社会保険料は企業も負担していますから、当然に企業から御給料を頂いている方が対象となります。
現在、社会保険への加入条件は「日本保険機構」が出されている年金制度・手続から就職したときの手続に詳細は記載されていますが、まとめると以下のとおりです。

1.副業先でも一週間の所定労働時間及び1ヶ月間の所定労働日数が常時雇用者の4分の3以上である
2.下記の5つの要件をすべて満たす人
(1)1週間の所定労働時間が20時間以上
(2)雇用期間が1年以上見込まれる
(3)賃金が月額8.8万円以上
(4)学生ではない
(5)常時501人以上の企業に勤めている

ご質問者様の働き方から判断しまして、アルバイトやパートの社会保険への加入条件には該当しないと考えますので本業先への社会保険に関する影響が無いでしょう。
但し、本業先へ副業が知れる事もありますので、就業規則等を確認されて下さい。また、本業への労働に関して影響ができるような働き方は、本業先としては従業員の健康を維持する義務から好ましくありませんからご注意願います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/04/21

副業クラウドソーシングについての悩み

私は主婦ですが、今お小遣い稼ぎにクラウドソーシングでの副業を空いた時間に行っています。ただ今のところ本当にお小遣い程度の収入しかなく、家計を賄えるほどではありません。今後、子供の手が離れたらもっと本腰を入れて副業を行っていきたい、副業を本業にしたいと考えています。ですがクラウドソーシングには何の補償もないんですよね。パートであれば厚生年金や社会保険などもあると聞きますが、クラウドソーシングにはそれもありません。年金や保険は自分で掛けてはいるのですが、実際のところどうなのでしょうか。補償のある仕事と補償がない分、やればやるほど収入に繋がる仕事、どちらにどのようなメリットとデメリットがあるのでしょうか。

女性50代前半 syuzokuさん 50代前半/女性 解決済み
小高 華子 1名が回答
2021/03/09

副業で得たポイント等は課税対象になるのか

私は、独身で30代の男性会社員で、年収は350万円程度です。私は、コロナの影響もあり収入が大きく減少しているという現状です。そこで、私は副業でアンケートに答えてポイントをもらい、そのポイントを商品券などの景品に交換するというサービスを利用しています。そして、現在1年間で、だいたい10万円程度の収入があるのですが、これって課税対象になるのでしょうか。一応、会社員の場合、年収20万円以上の副業収入があれば課税されるということはわかっているのですが、このようなポイントサービスの場合は、これに当てはまるのでしょうか。もし当てはまる場合、頂いているのが、商品券やポイントなので、どのように申請すればよいのかわからない状態です。

男性30代前半 penko30さん 30代前半/男性 解決済み
小高 華子 1名が回答
2021/03/09

パートと個人事業主について

現在主人の扶養に入りながら年収130万までに抑えてパート勤務をしています。別に趣味でハンドメイド雑貨の販売を行っています。こちらはフリーマーケットやネット上がメインです。雑貨の販売をもう少し本格的にやっていくいくために個人事業主として開業することを考えています。しかしすぐにパート勤務を辞めるつもりはありません。青色申告をすると65万の控除が受けられるそうですが、となると130万パート収入があり、雑貨の販売で例えば100満濃公園へ収入があったとしても経費で35万使い65万控除されると社会保険面でも扶養に入ったままで開業出来るという事でしょうか?経費とは材料費、委託販売の手数料、レンタルスペース料等になると思います。よろしくお願い致します。

女性40代前半 OKADAおかださん 40代前半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答
2021/03/09

終身雇用の時代は終わり、自分自身でどうしていくかを考える

現在、飲食の仕事に就いております。管理職を任されており、年収は450万ほどです。飲食店としては平均値より少しだけ上なのかなと思っていますが、アルバイト従業員が多く締めていますので、自身の休みの日でもアルバイトが休むなどで行かなければいけないことが多々あります。自分の時間も大切にしたいと感じるようになり、転職も考えております。出世欲などもなく、ある程度の給料をもらいながらでも、休みの日は好きなことができればいいなという思いが強いです。理想としては、本業に加え副業ができる環境が理想ではあります。サラリーマンとして一生働かないといけないという時代は終わったとよく耳にします。自身のスキルがつくための仕事に就くために、どのような業界がおすすめでしょうか?

男性40代前半 yoppy4217さん 40代前半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答
2021/06/11

副業などの活動をしたほうがいいのか?

はじめまして。今年から新入社員になりました、くらげと申します。この度ご相談したい事が、"副業などの活動をしたほうが良いのか"についてです。自分が入社した会社は給料が少なく、年間で200万円ほどです。問題なのがいくつかありまして、・家賃が5万円・生命保険など入っていない・奨学金などの返済額は300万円ほど・社内で副業やバイトなどをしている人はいるらしい・友人の家の家賃は3万5千円以上のことがネックになって悩んでおります。私は学生時代に借りていた奨学金を返す必要があります。しかし、給料は安いものの、家賃が高く、友人宅はより安い家に住んでおります。将来のことを考えて、生命保険に加入したほうがいいのかな、いざというときの為に貯金しておいたいいよな、なども考えております。そこで、以下のことをご相談したいです。【副業をしてより稼ぎを増やすようにしたほうがいいのか、そもそも引っ越しを検討したほうがいいのか】希望していた就職先だったので退職・転職は考えておりません。よろしくお願いします。

女性20代後半 くらげさん 20代後半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答