預金はしない方が良いのでしょうか?

女性40代 hyoukai76さん 40代/女性 解決済み

昔から日本では預金が絶対の正義という風に思わてきました。ですが、最近になって預金をしていてもいけないという話をよく聞くようになりました。預金をしていても物価変動で目減りをするから投資を吸した方が良いと聞きます。言っている事は分かるのですが、それで預金をしないで投資をするという感じになれないです。実際今は預金をしている場合ではないのでしょうか?預金をしていれば少なくともいきなり手持ちの資金が大きく減ってしまうことはないと思います。投資をしたら増える事もあるかと思いますが減る事もあると思います。トータルで考えて預金よりも投資の方が良いのでしょうか。そこらへんを詳しく教えて欲しいと思います。なかなかどうしたら良いか分からないです。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 貯金・預金・定期預金・外貨預金・積立
40代前半    男性

全国

2021/03/09

質問内容を一通り確認させていただき、率直に、質問者様は、「投資」の考え方を幅広く持つ必要があるのではないかと感じています。

こちらは回答者個人の主観となるのですが、おそらく質問者様が考えている「投資」とは、ギャンブルや博打、ハイリスク・ハイリターンの投資をイメージしていると思います。

仮に、上記の通りであったとしたら、まずはその考えを捨ててください。

現状、多くのFPが言っている投資をする意味とは、「時間をかけて将来の大きな資産形成」をするといったことであり、いわば「新しい貯蓄の形」と位置づけする必要があります。

たとえば、老後資金に対して心配な人も多くおられますが、そのような人であれば「iDeCo(個人型確定拠出年金)」を活用した長期投資をすることで、少額のお金を積立投資しながら老後資金を準備する目的で活用されます。

また、つみたてNISAであれば、老後資金や子供の教育資金作りなど、こちらも少額のお金を積立投資しながら老後資金や教育資金準備の目的で活用されます。

いわば、積立預金のように、毎月一定金額を積み立てていくことによって、大きなお金を準備する「新しい貯蓄の形」が投資の1つと位置づけする必要があるわけです。

もちろん、株式投資のようにハイリスク・ハイリターンの投資もありますが、選んだ投資の種類や目的によって、賢く使い分けることがこれから求められていると理解する必要があります。

また、預金をすること自体も大切なことであり、投資と預金のバランスを保ちながらお金のことを考えることが大切になるため、いずれか一方に偏ることはおすすめできません。

質問者様が、将来のお金について、どのようなことに懸念を抱いているのか、どのようにしたいのかなどによって、投資と預金のバランスを考えてライフプランやリタイアメントプランを考える必要もあります。

いずれにしましても、与えられている時間を大きなお金に変えられる機会がすべての人にあるわけでありますから、これをいかに賢く、有効活用できるのか、できないのかによって将来が大きく変わることは確かと言えるでしょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

利率の良い海外の銀行に口座を持つことについて

40代の夫婦です。20年後にリタイアすることを考えるとまだまだ老後資金が足りません。現在は国内の銀行に預貯金していますが、限りなく0に近い金利なので預けていても全く増えないのです。最近、たまたまネットで目にしたのが外国の銀行は金利が高いところがあるので、そういうところにお金を預けて運用することを考え始めました。例えばインドネシアの銀行だと金利が7%だと言う話なのですが、ここに預金をして7%で回せばかなり増えるような気がします。実際のところ、例えばインドネシアの銀行に口座を開設して運用した場合のリスクはどういったことがありますか?メリットだけではないのは承知していますが、リスクがそれほど高くないのであれば真剣に考えてみたいです。

女性50代前半 nyantakunさん 50代前半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答

老後資金にはいくら必要ですか

子供がまだ小学生なので、大学を卒業するまであと10数年あります。教育費は私達が負担するつもりです。夫婦はともに40代前半です。夫の転勤に伴い、私は退職したので現在は専業主婦です。お金を増やすためにはどのようなことを始めれば良いか、ファイナンシャルプランナーに相談したいと常々考えていました。ただ、安心して相談できるファイナンシャルプランナーをどのようにして見つければ良いか分かりません。お金のコンサルティングをしていただくにあたって、自分に合ったファイナンシャルプランナーを見つけるコツをお伺いしたいです。相談したいことはいくつかあるのですが、まずは我が家の家計がこのままで良いのかという点についてお聞きしたいです。貯蓄すべき金額と、使っても良い金額が自分ではうまく把握できていないように感じるからです。また、子供がまだ小学生ですので、この先何度か家計を見直す必要があるかと思います。どのようなタイミングで家計を見直すべきなのか、どのくらいの頻度で見直すべきなのか、プロのご意見を伺いたいです。

女性40代前半 cobcob149さん 40代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

お金の賢い貯め方が知りたいです

現在、銀行の貯蓄口座にお金を預けています。旅行が趣味なので以前は袋分けをして現金を入れて貯めていましたが、現在は航空会社A社とB社の2つの旅行積立をしています。数年に1回の大きな旅行はこの積立で全て賄っています。〈私〉47歳、業務委託契約(パート扱い)と派遣の単発の仕事、年収約140万円〈主人〉48歳、会社員、年収約500万円昨年まで銀行の預金残高が700万円程度ありましたが、新車を購入して350万円を現金で支払ったため現在の残高は350万円程度になっています。年間の貯蓄額は年によって大きなばらつきがあり、40万円から70万円程度です。投資信託について本やネットで調べて私自身が口座を開いてみたものの、運用が難しくて解約してしまいました。主人はパソコンを使わない仕事をしているので、パソコンを通して行う資産運用には関心がありません。銀行への預金を続ける以外に、素人でもできる何か良い方法はありますでしょうか。

女性50代前半 miinmiin811さん 50代前半/女性 解決済み
小高 華子 1名が回答

老後のために今から始められる資産運用は?

老後の貯蓄問題について不安に思うことが多々あります。現在日本は高齢化社会を迎え、その中で高齢者に対しての支援を多く考えついてはいます。しかし、下の世代の人間がどんどん減っている今の状態では、自分たちが高齢になった時、支えとなる力が国に残っているのかどうか心配になります。具体的にいうと、年金はしっかりもらえるのかという点をいまいち信用できません。老後の保険として積み立てたお金が、しっかりリターンされるのかどうかはいつも不安に思います。そこで、今からでも始められる賢い貯蓄の方法や、リスクの少ない投資などがあれば、具体的な指南をうけたいと考えています。

男性30代後半 doujimayoshiteruさん 30代後半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

自分の老後について心配です

私は、2歳になる娘を育てている専業主婦です。いずれ、仕事復帰をしたいとは考えていますが、主人の扶養範囲内での仕事をするつもりです。主人は私よりも6歳年上で、いずれは私よりも早く定年を迎え、年金生活になります。私の収入も多くはないと思うため、老後、どのくらいのお金を必要とするのか気になります。主人の年収は600万ほどで、私は現在30代後半です。子どもはひとりの予定ですが、教育費を考えたり、マイホームのリフォームなどを考えると、これからもお金がかなり必要だろうなと気になります。扶養範囲内で働かず、もっと働いた方がいいのか、扶養範囲内でもなんとかなるのか、老後、病気になったり、老人ホームに入ったり、ということを考えています。

女性40代前半 guild_bump101さん 40代前半/女性 解決済み
梅川 ひろみ 1名が回答