預金はしない方が良いのでしょうか?

女性40代 hyoukai76さん 40代/女性 解決済み

昔から日本では預金が絶対の正義という風に思わてきました。ですが、最近になって預金をしていてもいけないという話をよく聞くようになりました。預金をしていても物価変動で目減りをするから投資を吸した方が良いと聞きます。言っている事は分かるのですが、それで預金をしないで投資をするという感じになれないです。実際今は預金をしている場合ではないのでしょうか?預金をしていれば少なくともいきなり手持ちの資金が大きく減ってしまうことはないと思います。投資をしたら増える事もあるかと思いますが減る事もあると思います。トータルで考えて預金よりも投資の方が良いのでしょうか。そこらへんを詳しく教えて欲しいと思います。なかなかどうしたら良いか分からないです。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 貯金・預金・定期預金・外貨預金・積立
40代前半    男性

全国

2021/03/09

質問内容を一通り確認させていただき、率直に、質問者様は、「投資」の考え方を幅広く持つ必要があるのではないかと感じています。

こちらは回答者個人の主観となるのですが、おそらく質問者様が考えている「投資」とは、ギャンブルや博打、ハイリスク・ハイリターンの投資をイメージしていると思います。

仮に、上記の通りであったとしたら、まずはその考えを捨ててください。

現状、多くのFPが言っている投資をする意味とは、「時間をかけて将来の大きな資産形成」をするといったことであり、いわば「新しい貯蓄の形」と位置づけする必要があります。

たとえば、老後資金に対して心配な人も多くおられますが、そのような人であれば「iDeCo(個人型確定拠出年金)」を活用した長期投資をすることで、少額のお金を積立投資しながら老後資金を準備する目的で活用されます。

また、つみたてNISAであれば、老後資金や子供の教育資金作りなど、こちらも少額のお金を積立投資しながら老後資金や教育資金準備の目的で活用されます。

いわば、積立預金のように、毎月一定金額を積み立てていくことによって、大きなお金を準備する「新しい貯蓄の形」が投資の1つと位置づけする必要があるわけです。

もちろん、株式投資のようにハイリスク・ハイリターンの投資もありますが、選んだ投資の種類や目的によって、賢く使い分けることがこれから求められていると理解する必要があります。

また、預金をすること自体も大切なことであり、投資と預金のバランスを保ちながらお金のことを考えることが大切になるため、いずれか一方に偏ることはおすすめできません。

質問者様が、将来のお金について、どのようなことに懸念を抱いているのか、どのようにしたいのかなどによって、投資と預金のバランスを考えてライフプランやリタイアメントプランを考える必要もあります。

いずれにしましても、与えられている時間を大きなお金に変えられる機会がすべての人にあるわけでありますから、これをいかに賢く、有効活用できるのか、できないのかによって将来が大きく変わることは確かと言えるでしょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

将来への貯蓄の方法。

預金として銀行に預けているお金をそのままにして少ししかつかない利息をもらうよりも、その預金からさらにお金を増やせるように資産運用をしたいと思っている。しかしながら、資金運用にも様々な種類があり、自分にそれがあっているのかがわからず、内容も難しく書いてあって理解するのに苦労する。初心者でも扱いやすい資産運用の方法を知りたいと思っている。

女性30代前半 lalaさん 30代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

親の介護費用や自分たちの老後資金が心配

現状夫と2人暮らしですが、将来的には子供1人と犬と猫を1匹づつ飼いたいと思っています。そのため今後はもっと費用がかかることになります。親の介護費用や自分達の老後資金も心配です。普段の生活費と貯蓄のバランスを知りたいと思っています。また、子供ができた場合、出来なかった場合の生活費バランスも知りたいです。現在は、世帯年収900万程度、家は親の持ち家のため全くかかりません。車が20年物を保持しています。比較的楽に暮らせているとは思いますが、この家は親が亡くなったら処分することになると思います。

女性40代前半 kagawa0326さん 40代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

どういう方法で生活を切り詰めていけば良いのか

妊娠を機に体調もおもわしくなかったのと職場環境で悩みがあったので仕事を辞めました。しかし旦那さん1人の給料では確実に毎月7万円位の赤字です。今は赤字の補填として私が独身時代に貯めた貯金を切り崩してやりくりしていますが、赤ちゃんが生まれたら出費ももっとありますし、これ以上赤字の額が増えるとより一層厳しいです。携帯会社も格安のにしてますし、外食などはしてません。切り詰めて生活をしていますが先が不安で眠れない時もあります。市営住宅に入居するにも市営に入る給料よりは若干給料が高く選考には入りませんし、旦那さんのローンがいくつかあり、それを返済もしなくてはいけません。買い物も安いスーパーで済ませてますし、早く寝るなどして電気代はなるべくかからないように全ての事に気をつかって過ごしている毎日です。これ以外にどういう方法で生活を切り詰めていけば良いのか途方に暮れています。

女性30代後半 kotamayu1225さん 30代後半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

iDeCoを始めてみたけどいまいちよくわからない

私は税金対策の為に2年前にiDeCoを始めてみました。月に10,000円ずつかけているのですが、いまいちよくわかりません。65歳でいくら貰えるのか、また、どの商品がいいのかなどは全くわからないので始めた当初から全く何もしていません。何がプラスになっているのか、月々10,000円ですがもっと掛け金を増やした方がいいのかなどアドバイスをいただきたいです。色々とインターネットなどを見て自分なりに勉強をしてみようとは思うのですが、やっぱりプロのファイナンシャルプランナーさんにアドバイスをいただくのが1番安心出来るし、わかりやすいと思っています。どうぞ宜しくお願い致します。

女性30代後半 まさまさまささん 30代後半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答