老後の年金はどうなるのか

女性40代 hyoukai76さん 40代/女性 解決済み

今現在老後で気になるのは年金がどうなってしまうかという点です。特に気になるのが年金の支給が開始がいつになるかという点です。年金を破綻させないというのは分かるのですが、その代わりに年金の支給開始を遅らせようとしていると思うのですが、そこらへんはどう見ておられますでしょうか。少なくとも将来的には今よりも支給開始が遅くなると思うのですが、支給開始が遅くなった時に生活ができるか不安です。これから仕事がどうなるかも分からない状態で年金の支給開始まで遅くなるのは怖いです。実際どのくらいまで支給開始が遅くなると思いますでしょうか。また支給開始が遅れた時はどうやって生活していけば良いのでしょうか。仕事をやるにしても老いた体では無理があると思うのですがどうしたら良いでしょうか。

1 名の専門家が回答しています

井内 義典 イノウチ ヨシノリ
分野 年金・個人年金・iDeco
40代前半    男性

東京都 神奈川県

2021/03/09

ご質問の件についてお答え致します。
年金の支給開始年齢は現行制度上65歳です。将来の年金制度がどうなるかは未定ですが、医学の進歩により日本人の平均寿命は延び、また、65歳でも元気で働く人も増えています。また、この4月から65歳以降70歳までの雇用も努力義務化されることになります。努力義務ではありますが、企業としても65歳以上の人を雇うことが増えることが予想されます。もし、年金の開始年齢が遅くなっても、高齢期に働く機会は増えるかと考えられ、年金を受けるまでは給与を得ることにもなります。また、在職中は厚生年金保険料がかかりますが、その掛けた保険料は退職以降の受給額に反映されます。多く掛けた人ほど年金も多く、しかも、実際に何歳まで生きるかわからない中で一生涯受けられます。将来、高齢期に差し掛かっても、できる限り長く勤務できるよう仕事上のスキルを磨いたり、体力づくりをされるのが今できることではないでしょうか。雇われ続ける力をつける、ということが今からの対策になります。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

iDecoや積立NISAの活用方法を知りたいです

私は東京で働く20代のOLです。現在、会社の福利厚生プログラムでiDecoをやっていますが、毎年銀行から『あなたの運用実績は平均値より下です』という通知が届いています。正直、どのように市況を読んでidecoを操作すればいいのか全く分かっておらず、初めに設定した状態のまま放置しています。また、積立NISAも昨年初めて見ましたが、きちんと効果的に積み立てられているのかよく分かっていません。idecoと積立NISAの違いも正直よく分かっていません。私たち20代世代の老後については、国から年金がきちんと貰えるか分からない状態とよく聞くので、少しでも多く老後に蓄えを残しておきたいと考えています。FPの方にidecoや NISAの活用方法、また効果的な運用方法について是非アドバイスいただきたいです。

女性30代前半 mmmggg3さん 30代前半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

老後のお金の貯め方

46歳契約社員です。ここ10年ほど厚生保険に入ってはいるものの、国民年金の期間が長くて、受取額がかなり少なくなりそうです。少しでも年金を増やそうと国民年金の付加年金というのに2年ほど入っていました。400円くらいでこれも期間が短かったので大して増えていると思えません。年金を支払っていなかった期間も2年くらいあり、ねんきん定期便を見ても自分の受け取る年金がどのくらいなのかよくわかりません。(毎年増えていってはいるようですが…)民間の保険会社の個人年金に月1万円払っています。(これもまだ始めたばかりです)月収が15万円くらいの一人暮らしのため、なかなか貯蓄にまわすことができません。というか、年金だけでは老後は生きていけないでどういう対策をしていけばいいのかわからないのでアドバイスが欲しいです。また、ねんきん定期便の正しい見方を知りたいです。

女性50代前半 shinbaさん 50代前半/女性 解決済み
前佛 朋子 1名が回答

将来年金だけで生活できるのか心配です

30代女性です。正社員で働いてはいますが、所得がそれほど多くないため、将来年金受給だけで生活できるのかとても心配です。老後は2000万必要という報道を聞いたり、所得の低い人はお金を増やす努力をしなければならないという言葉を聞くと非常に不安になりますが、投資などは元本割れをするし、なにより怖いという印象しかないため考えていません。そのため、手始めとして個人年金に加入したいと思っていますが、まだ意識し始めて間もないため、具体的にどのような商品があるのかよく知りません。個人的には貯蓄や保険の機能がある商品があったらいいと考えていますが、そういった商品はあるのでしょうか。アドバイスをお願いいたします。

女性40代前半 s077558さん 40代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

将来、年金をもらえるのか不安です。何か良い方法はありますか。

私は34歳の会社員です。家族は妻と小学1年生と3歳の息子の4人家族です。現在、転職して1年が経過し、世帯年収400~500万円程度でありますが、住宅ローンやこれからかかる教育資金のために貯蓄をしていかなければならないと考えております。これまで年金の支払いをしてきましたし、これからも途切れることなく年金は掛けていきますが、将来的に確実に安定した年金収入が見込めるのか不安です。収入と支出を考える他の支出が難しい状況ではありますが、将来に向けた資金を確保するために、個人年金の加入やその他運用の必要性を感じているのですが、このご時世、何をどのように行動して良いのかわからずに足踏み状態となっております。今後のアドバイスとして助言いただけると嬉しく思います。

男性30代後半 seibaiさん 30代後半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

公的年金は貰えるのか心配です

日本は超高齢社会になっていますが、今後さらにそれが急速化していきます。また子供の数が増えてこないので、このままの状態だと公的年金は本当に貰えるかどうか心配になります。それでも、一応毎月の年金は支払っています。そこでファイナンシャルプランナーの方にお聞きしたいことは、公的年金は本当に貰うことができるのでしょうか?現在42歳ですが、自分が65歳になった時に公的年金が貰えるのかどうか不安です。また公的年金が貰えることになっても支給年齢が延びたり支給額が減らせたりしないかも不安です。こうした公的年金の不安があるので、民間の年金保険も加入しておかないといけないと思っています。そこでファイナンシャルプランナーの方がオススメの個人年金保険はありますでしょうか?どの保険会社に利用すれば保険会社の破綻リスクが少ないかも合わせて教えて頂きたく思います。日本の将来は真っ暗だと思っているため、今できることはしておきたいのでファイナンシャルプランナーの方にぜひお力添え頂きたく思います。

男性40代後半 マックス99さん 40代後半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答