老後のお金の貯め方

女性50代 shinbaさん 50代/女性 解決済み

46歳契約社員です。ここ10年ほど厚生保険に入ってはいるものの、国民年金の期間が長くて、受取額がかなり少なくなりそうです。
少しでも年金を増やそうと国民年金の付加年金というのに2年ほど入っていました。
400円くらいでこれも期間が短かったので大して増えていると思えません。
年金を支払っていなかった期間も2年くらいあり、ねんきん定期便を見ても自分の受け取る年金がどのくらいなのかよくわかりません。
(毎年増えていってはいるようですが…)
民間の保険会社の個人年金に月1万円払っています。(これもまだ始めたばかりです)
月収が15万円くらいの一人暮らしのため、なかなか貯蓄にまわすことができません。
というか、年金だけでは老後は生きていけないでどういう対策をしていけばいいのかわからないのでアドバイスが欲しいです。
また、ねんきん定期便の正しい見方を知りたいです。

1 名の専門家が回答しています

前佛 朋子 ゼンブツ トモコ
分野 年金・個人年金・iDeco
50代後半    女性

栃木県 埼玉県 東京都 神奈川県

2021/06/28

ご質問ありがとうございます。将来受け取れる年金額は気になりますね。現在は厚生年金に加入されているようですが、年金額を増やすには、このまま厚生年金に加入し続けられる働き方を続けることです。基本的な老齢年金は老齢基礎年金です。この老齢基礎年金しかもらえない人たち(フリーターや自営業者など)は、自分で貯蓄などをしていかないと、老後生活はかなりきびしくなります。けれども厚生年金に加入している人は、老齢基礎年金に加えて老齢厚生年金も受け取ることができるので、受け取れる年金額は増えます。その点を考えると、厚生年金に加入し続けることは、老齢年金を増やすための方法の1つになるのです。

また、月5千円ほど貯蓄に回せるなら、老齢年金を補てんする方法はあります。「iDeCo(イデコ)」に加入する、もしくは「つみたてNISA」を始めることです。イデコは老齢年金の補てんに利用でき、掛金の全額を所得から差し引くことができます。加入することで節税できるので、結果として手元に残るお金を増やせます。つみたてNISAは初心者向け運用方法で、年間40万円までの運用益が最長20年間非課税で運用できます。こちらも運用益が非課税になる分、手元に残るお金を増やせます。つみたてNISAは月1000円程度からでもできるので、始めるとよいかもしれません。

「ねんきん定期便」ですが、50歳未満の人は現時点まで納めた保険料による老齢年金額が表示されています。そして50歳を過ぎると、現時点で加入している国民年金や厚生年金に加入し続けた場合の老齢年金の見込額が表示されます。50歳になれば具体的な老齢年金の見込額がわかるようになります。また「ねんきんネット」に登録すれば、現時点でも年金見込額を試算できますので、利用してみてはいかがでしょうか。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

どのくらいの資金が必要なのか

老後のために年金を受け取れる額を増やしたりと或いはイデコのような形で増やしたいみたいなことを考えているのですが結局のところ、どのくらいの金額を確保することができれば老後というのはそれなりに安心して生活できるとかそういうデータはあるものでしょうか。市政府が老後のために二千万円のお金を、みたいなことでも話題になったことは記憶に新しいところではありますが、実際問題としてそのくらいはある方が良いとかはあるのでしょうか?そして、早い段階からそういうほどの貯金を貯めるとか老後に備えることへの利殖方法してお勧めできること、などがあれば教えてください。そもそも現役時代の収入によって違うことではあるでしょうが、平均的に稼いでいる人、という前提でお願いします。

男性40代前半 chachamarutoyさん 40代前半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答

厚生年金と国民年金の違いは?

厚生年金と国民年金の違いについての質問です。国民年金の支払金額は一律になっていますが、厚生年金は収入に応じて変化しすることは知っています。この点だけ考えると、収入の多い人は厚生年金に入る方が損をするように感じるのですが厚生年金を通じて支払った場合のメリットはあるのでしょうか?

女性30代後半 choice3250さん 30代後半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

老後の年金について

都内で働いている43歳です。年収は、350万円程度です。個人事業主なので、厚生年金が無く、老後の年金が不安です。どのくらい入ってくるのかもわからないですが、多分、基礎年金だけでは暮らしていくことができないと思います。パソコンが使える限りは、老後も働こうと思っていますが、それでもある程度は年金でまかなっていきたいです。個人年金など、その他の制度を使う場合、何がおすすめなのでしょうか。毎月、4,5万くらいを払うことができるとしたらどうでしょうか。それとも、資産運用をして、自分で作っていった方がいいのでしょうか。idecoなどは、投資信託なども使えるのでしょうか。多くある選択肢の内、確実で老後に備えることができるものはなんなのでしょうか。idecoは自分が投資した分しかもらえないのでしょうか。長生きした場合の、その分の資金が気になります。

男性40代後半 dobashikさん 40代後半/男性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

もらえる年金額が不安です

現在自営業をしています。年金は国民年金にだけしか加入していません。国民年金は加入期間ずっと支払っていても、老後にもらえる金額がわずかです。生活できるほどの年金をもらうことができず、老後は年金だけに頼って生活することは難しいと思います。自営業者のために国民年金基金というものがあり、これに加入しているともらえる年金額が多くなります。では、国民年金基金に加入をしていると、老後にはどれくらいの金額がもらえるのでしょうか。掛け金がいろいろと選べるようですが、無理のない掛け金を選びたいです。そもそも、国民年金基金に加入した方がよいのでしょうか。自営業を続けることができるのであれば、加入しなくてもよいと思います。加入した方がよいのか、加入したらいくらくらいもらえるのかを知りたいです。

女性30代後半 jurisaさん 30代後半/女性 解決済み
福嶋 淳裕 1名が回答

老後にもらえる年金について

今は年々払う年金額は上がっているのに、貰える金額は少なくなっています。おそらく、私が老後年金を貰える頃にはまったく年金が貰えなくなっているか、貰える条件がかなり厳しくなっていると思います。国の、この詐欺にも近い行為が許されるのはなぜなのでしょうか?老後に、絶対に生活に支障が出ないだけの金額を貰える保証はあるのでしょうか?将来、年金が貰えないのであれば、今年金を払っているのが馬鹿馬鹿しくてなりません。国はそれだけの責任を分かっているのでしょうか?法律的にはどうなっているのでしょうか?将来もし年金がまともに貰えないとなった場合、国を訴えて勝てる可能性はあるのでしょうか?このままいくと、老後、年金だけで生活できるだけの金額を貰えるとは思えません。

女性30代前半 ドリームネットシステムズさん 30代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 舘野 光広 2名が回答