老後のお金の貯め方

女性50代 shinbaさん 50代/女性 解決済み

46歳契約社員です。ここ10年ほど厚生保険に入ってはいるものの、国民年金の期間が長くて、受取額がかなり少なくなりそうです。
少しでも年金を増やそうと国民年金の付加年金というのに2年ほど入っていました。
400円くらいでこれも期間が短かったので大して増えていると思えません。
年金を支払っていなかった期間も2年くらいあり、ねんきん定期便を見ても自分の受け取る年金がどのくらいなのかよくわかりません。
(毎年増えていってはいるようですが…)
民間の保険会社の個人年金に月1万円払っています。(これもまだ始めたばかりです)
月収が15万円くらいの一人暮らしのため、なかなか貯蓄にまわすことができません。
というか、年金だけでは老後は生きていけないでどういう対策をしていけばいいのかわからないのでアドバイスが欲しいです。
また、ねんきん定期便の正しい見方を知りたいです。

1 名の専門家が回答しています

前佛 朋子 ゼンブツ トモコ
分野 年金・個人年金・iDeco
50代後半    女性

栃木県 埼玉県 東京都 神奈川県

2021/06/28

ご質問ありがとうございます。将来受け取れる年金額は気になりますね。現在は厚生年金に加入されているようですが、年金額を増やすには、このまま厚生年金に加入し続けられる働き方を続けることです。基本的な老齢年金は老齢基礎年金です。この老齢基礎年金しかもらえない人たち(フリーターや自営業者など)は、自分で貯蓄などをしていかないと、老後生活はかなりきびしくなります。けれども厚生年金に加入している人は、老齢基礎年金に加えて老齢厚生年金も受け取ることができるので、受け取れる年金額は増えます。その点を考えると、厚生年金に加入し続けることは、老齢年金を増やすための方法の1つになるのです。

また、月5千円ほど貯蓄に回せるなら、老齢年金を補てんする方法はあります。「iDeCo(イデコ)」に加入する、もしくは「つみたてNISA」を始めることです。イデコは老齢年金の補てんに利用でき、掛金の全額を所得から差し引くことができます。加入することで節税できるので、結果として手元に残るお金を増やせます。つみたてNISAは初心者向け運用方法で、年間40万円までの運用益が最長20年間非課税で運用できます。こちらも運用益が非課税になる分、手元に残るお金を増やせます。つみたてNISAは月1000円程度からでもできるので、始めるとよいかもしれません。

「ねんきん定期便」ですが、50歳未満の人は現時点まで納めた保険料による老齢年金額が表示されています。そして50歳を過ぎると、現時点で加入している国民年金や厚生年金に加入し続けた場合の老齢年金の見込額が表示されます。50歳になれば具体的な老齢年金の見込額がわかるようになります。また「ねんきんネット」に登録すれば、現時点でも年金見込額を試算できますので、利用してみてはいかがでしょうか。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

年金を貰える頃には微々たる年金しかもらえないのではないか

自分は今36歳なのですが、今から「年金」のことで心配しています。会社の先輩たちからは「自分たちが年金貰う時代には、微々たる年金しか貰えないかもな」と言われて、老後にその微々たる年金で生活していけるのか、心配になりました。確かにニュースなど見ると、年金の支給額が少なくなっているのを聞いたことがあるので、自分たちが年金を貰う時代には、下手をしたら「年金というものがなくなっているのではないか」と思うこともあります。なので、FPに質問です。国の年金制度を良くなることを期待して、このまま払い続けていく方がよいのか、個人年金などで国の年金とは別でお金を貯めていく方が良いのか、どちらが良いでしょうか?よろしくお願いします。

男性40代前半 なんだかなぁさん 40代前半/男性 解決済み
福嶋 淳裕 1名が回答

サラリーマンと自営業の年金の違いが知りたいです

世帯年収600万行かないくらいのアラサー夫婦です。現在私は小さな会社で経理、夫はレストランカフェのキッチンとしてお互い正社員で働いています。夫は将来的に独立して飲食店を開業するという目標がり、そうなると私もいつかは会社を辞めて夫の店を手伝うんだろうなーと漠然と考えています。自営業で年金受給するのと、サラリーマンのまま年金受給するのとではどのくらい違いがあるのでしょうか??また、年金受給時に自営業だと正社員時代に支払った厚生年金等はどうなるのかも気になります。少子化なので将来もらえる年金の額には期待していませんが、正直仕組みについてあまり理解できていないので色々不安です。年金の仕組みと、自営業とサラリーマンとでもらえる年金の違いを教えて下さい。

女性30代前半 koba39108さん 30代前半/女性 解決済み
福嶋 淳裕 1名が回答

iDeCoを始めるのだが、拠出額をいくらにすべきか。

昨年子供を産んだことにより、退職をしたのですが、その際企業の確定拠出年金をiDeCoにうつさなければならなくなりました。iDeCoのことを調べたのですが、いまいち制度がよくわからず、積み立てていくことに意味があるのかわかりません。ですので、拠出額をいくらにしておくべきなのか悩んでいます。これから子供にもお金がかかりますし、マイホームの購入も考えています。あまり、iDeCoにお金をかけたくないのですが、将来的に役に立つなら拠出することも考えています。我が家のような家庭は拠出額をいくらにするのが妥当なのでしょうか。

女性30代前半 のらさん 30代前半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

20代の老後問題

私は現在25歳で会社員をしています。つみたての投資信託などで資産運用をしたりとお金の運用に関しては強く興味があります。投資信託とセットでiDeCoにも興味があるのですが、私の勤めている会社は企業型DCを導入しており、iDeCoには加入できません。ですが、私は1.2年くらいで今の会社を退職しようと思っています。そのようになったら企業型DCはなくなり、もし続けるとなればiDeCoへの移管になると思います。普通にiDeCoに移管すればいい話だと思うのですが今後正社員で働くかは悩んでおり、パートや専業主婦になってしまうといつケースもありえます。iDeCoを始める際、専業主婦だとあまり税制優遇が受けれなかったりすると思うのですが、正社員に戻る可能性が低い私の場合iDeCoに移管する方がいいのでしょうか?

女性30代前半 sorachim0412さん 30代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

個人年金保険は今加入するべきですか?

将来の積み立てについて質問です。最近結婚し、私は仕事を退職しました。積立NISAなどの投資信託で現在も積立はしているのですが、個人年金保険料控除のために個人年金保険に加入しようか悩んでいます。しかし、最近円建ての保険は金利が低いですし、外貨建ての年金保険も一時期と比べると金利が低下してきていると、ニュースで見ました。金利が上がるまで年金保険の加入はタイミングを待ち、他の積み立てを行った方が良いのでしょうか。現在夫婦2人家族ですが、将来子どもができ、高校大学へ入学する時期までは資金を寝かせておきたいと考えています。必要経費をのぞき、まとまった資金として300万円程は数年置いておけるお金があります。将来の資金形成のために一括で何か申し込むべきか、わざと積立で申し込んだ方が良いのかも悩み中です。アドバイスよろしくお願いいたします。

女性30代前半 amnyk220さん 30代前半/女性 解決済み
小山 英斗 1名が回答