老後のお金の貯め方

女性50代 shinbaさん 50代/女性 解決済み

46歳契約社員です。ここ10年ほど厚生保険に入ってはいるものの、国民年金の期間が長くて、受取額がかなり少なくなりそうです。
少しでも年金を増やそうと国民年金の付加年金というのに2年ほど入っていました。
400円くらいでこれも期間が短かったので大して増えていると思えません。
年金を支払っていなかった期間も2年くらいあり、ねんきん定期便を見ても自分の受け取る年金がどのくらいなのかよくわかりません。
(毎年増えていってはいるようですが…)
民間の保険会社の個人年金に月1万円払っています。(これもまだ始めたばかりです)
月収が15万円くらいの一人暮らしのため、なかなか貯蓄にまわすことができません。
というか、年金だけでは老後は生きていけないでどういう対策をしていけばいいのかわからないのでアドバイスが欲しいです。
また、ねんきん定期便の正しい見方を知りたいです。

1 名の専門家が回答しています

前佛 朋子 ゼンブツ トモコ
分野 年金・個人年金・iDeco
50代後半    女性

栃木県 埼玉県 東京都 神奈川県

2021/06/28

ご質問ありがとうございます。将来受け取れる年金額は気になりますね。現在は厚生年金に加入されているようですが、年金額を増やすには、このまま厚生年金に加入し続けられる働き方を続けることです。基本的な老齢年金は老齢基礎年金です。この老齢基礎年金しかもらえない人たち(フリーターや自営業者など)は、自分で貯蓄などをしていかないと、老後生活はかなりきびしくなります。けれども厚生年金に加入している人は、老齢基礎年金に加えて老齢厚生年金も受け取ることができるので、受け取れる年金額は増えます。その点を考えると、厚生年金に加入し続けることは、老齢年金を増やすための方法の1つになるのです。

また、月5千円ほど貯蓄に回せるなら、老齢年金を補てんする方法はあります。「iDeCo(イデコ)」に加入する、もしくは「つみたてNISA」を始めることです。イデコは老齢年金の補てんに利用でき、掛金の全額を所得から差し引くことができます。加入することで節税できるので、結果として手元に残るお金を増やせます。つみたてNISAは初心者向け運用方法で、年間40万円までの運用益が最長20年間非課税で運用できます。こちらも運用益が非課税になる分、手元に残るお金を増やせます。つみたてNISAは月1000円程度からでもできるので、始めるとよいかもしれません。

「ねんきん定期便」ですが、50歳未満の人は現時点まで納めた保険料による老齢年金額が表示されています。そして50歳を過ぎると、現時点で加入している国民年金や厚生年金に加入し続けた場合の老齢年金の見込額が表示されます。50歳になれば具体的な老齢年金の見込額がわかるようになります。また「ねんきんネット」に登録すれば、現時点でも年金見込額を試算できますので、利用してみてはいかがでしょうか。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

独身のまま生きる場合、30年後にいくらあれば安心ですか?

老後資金について悩んでいるので、質問させていただきます。現在の30代が老後を迎える30~40年後、公的年金は貰えたとしても今よりももっと少ない額になると聞いています。この先、物価が上昇したとしても、マクロ経済スライドという制度が機能して、物価の上昇率ほどは年金額が上がらないという話も聞きました。では、公的年金に頼りきれない場合、どのくらいの貯金が必要なのでしょうか?老後2000万円問題が話題にはなりましたが、本当に2000万円で足りるか不安を感じています。子供がいれば老後のケアなどお願いできるかもしれませんが、独身の場合は施設に入るしかなく…となると費用は余計にかかりそうです。正直、30~40年後の日本の経済状況が良くなっているという気がまったくしないので、今から少しずつ蓄えておかなきゃと思っています。

女性30代前半 aiirohonpoさん 30代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

今後の年金について

現在、4人家族で主婦しているものです。率直に、今後もらえる年金に関して貰えないと思っています。40代ですが、正直、子供の教育費などの捻出が先と思っているので、夫婦の貯金や老後については先行き不安な状態です。税金を毎月、毎年支払っていても受ける恩恵はないだろうと睨んでいます。例えば、年金は貰えないと仮定した場合、どのように貯金額を増やして老後にあてていけばよいか金額などわかればありがたいです。家族4人、年収700万、戸建て持ち、子供小学生2人の場合、老後にかかる費用と年金額、貰えない場合の年金に相当する必要貯金額などわかれば幸いです。以上、よろしくお願い致します。

女性40代前半 itamuchanさん 40代前半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

60歳で定年した場合に、生活していくことが出きるのか

正直、子供達の学費や生活費等を切り崩し、今迄生活してきました。子供たちは社会人として巣立っていきますが、現在の現金貯蓄は僅かしかありません。年金が受給できるのも65歳からです。60歳で定年を迎え、働き続けることは出来ても、給料がダウンすることは分かっています。住宅ローン等もかかえ、差し引くと毎月僅かな金額しかのこらないのが実情だと思います。できれば60歳以降も働き生活の足しにしていきたいと考えています。子供たちが巣立ち、60歳まで5年間ありますので、この期間を上手く利用し少しでも貯蓄をしたいと考えています。しかしながら住宅ローンを抱えながら年金が受給できる65歳までの5年かがとても心配です。勿論、65歳になってからも同様です。今後のプランニングをどう進めていけばよいかお知恵を貸していただきたいです。

男性50代後半 まーちゃんさん 50代後半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

個人年金等の必要性について

年金の運用に関して悩んでいます。フリーランスのため今現在は国民年金のみ加入していますが、それだけでは老後の生活が不安なため個人年金やiDeCoへの加入も検討しています。しかしコロナの影響もあり収入が減る中で、月々の国民年金の支払いだけでも相当な負担を感じているというのが正直なところです。少しでも足しになればと400円の付加保険料も払っていますが、同時にもっと別に大きな金額での年金の開始が必要だろうなとも思っています。そこで質問ですが、今の生活のレベルを下げてでも老後のために年金に対する資金を捻出するのは本当に必要でしょうか?もしくはそれは本末転倒であり、現状の生活を第一にし、老後に関しては今後時間をかけて検討する方が賢明でしょうか?

男性30代後半 NC09さん 30代後半/男性 解決済み
井内 義典 1名が回答

厚生年金の加入期間が短い場合の老後の資金

私は現在35歳の会社勤めで厚生年金に加入していますが、過去に失業期間(約1年間)があり国民年金は全額免除を受けていました。そして年内に独立を予定しており、国民年金に加入する予定です。事業が軌道に乗ってくれば従業員も採用し、厚生年金の任意適用の申請ができればと思っていますが、何年後になるかは現段階では何とも申し上げられません。仮に厚生年金を約11年、残りを国民年金(付加年金含む)の加入で老後を迎えた場合の資金繰りが非常に心配です。積み立て式の年金やiDecoやNISAなど、制度や金融商品は多くありますが、専門家から見て厚生年金の加入期間が10年前後と短い場合、安心した老後生活を送るためにはどのような制度や資金運用をしていくことがおすすめでしょうか。

男性40代前半 yaya19850606さん 40代前半/男性 解決済み
井内 義典 1名が回答