老後のお金の貯め方

女性40代 shinbaさん 40代/女性 解決済み

46歳契約社員です。ここ10年ほど厚生保険に入ってはいるものの、国民年金の期間が長くて、受取額がかなり少なくなりそうです。
少しでも年金を増やそうと国民年金の付加年金というのに2年ほど入っていました。
400円くらいでこれも期間が短かったので大して増えていると思えません。
年金を支払っていなかった期間も2年くらいあり、ねんきん定期便を見ても自分の受け取る年金がどのくらいなのかよくわかりません。
(毎年増えていってはいるようですが…)
民間の保険会社の個人年金に月1万円払っています。(これもまだ始めたばかりです)
月収が15万円くらいの一人暮らしのため、なかなか貯蓄にまわすことができません。
というか、年金だけでは老後は生きていけないでどういう対策をしていけばいいのかわからないのでアドバイスが欲しいです。
また、ねんきん定期便の正しい見方を知りたいです。

1 名の専門家が回答しています

前佛 朋子 ゼンブツ トモコ
分野 年金・個人年金・iDeco
50代後半    女性

栃木県 埼玉県 東京都 神奈川県

2021/06/28

ご質問ありがとうございます。将来受け取れる年金額は気になりますね。現在は厚生年金に加入されているようですが、年金額を増やすには、このまま厚生年金に加入し続けられる働き方を続けることです。基本的な老齢年金は老齢基礎年金です。この老齢基礎年金しかもらえない人たち(フリーターや自営業者など)は、自分で貯蓄などをしていかないと、老後生活はかなりきびしくなります。けれども厚生年金に加入している人は、老齢基礎年金に加えて老齢厚生年金も受け取ることができるので、受け取れる年金額は増えます。その点を考えると、厚生年金に加入し続けることは、老齢年金を増やすための方法の1つになるのです。

また、月5千円ほど貯蓄に回せるなら、老齢年金を補てんする方法はあります。「iDeCo(イデコ)」に加入する、もしくは「つみたてNISA」を始めることです。イデコは老齢年金の補てんに利用でき、掛金の全額を所得から差し引くことができます。加入することで節税できるので、結果として手元に残るお金を増やせます。つみたてNISAは初心者向け運用方法で、年間40万円までの運用益が最長20年間非課税で運用できます。こちらも運用益が非課税になる分、手元に残るお金を増やせます。つみたてNISAは月1000円程度からでもできるので、始めるとよいかもしれません。

「ねんきん定期便」ですが、50歳未満の人は現時点まで納めた保険料による老齢年金額が表示されています。そして50歳を過ぎると、現時点で加入している国民年金や厚生年金に加入し続けた場合の老齢年金の見込額が表示されます。50歳になれば具体的な老齢年金の見込額がわかるようになります。また「ねんきんネット」に登録すれば、現時点でも年金見込額を試算できますので、利用してみてはいかがでしょうか。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

老後の収入源はどうしたらよいか?

自分が年金受給年齢時期は、多分75歳以降だと感じております。元気で高校であれば年金受給年齢まで仕事を続けられると思いますが、万が一病気等で仕事が出来なくなったことを考えるととても不安です。現在勤めている会社には企業年金がありません。厚生年金だけではとても不安です。ここ数年iDecoが注目されており、とても興味をもっております。iDecoに加入すると(所得税・住民税)が控除され、節税効果があることはわかりますが、運用先の選択、手数料等が証券会社により違い、選択がとても難しいです。運用次第では損する可能性もあります。加入することで節税効果があることは間違いなく得をしますが、運用先への手数料支払い等を差引くとどれだけ得をするのか、よくわかりません。

男性30代前半 7188h_hさん 30代前半/男性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

iDecoの資産運用の方法

年収400万、年齢30代、女性、未婚です。現在正社員として働いていますが、退職金は無く、年2回のボーナス支給時に支援金として数万円ずつ会社から支給されています。又、会社でiDecoの契約をしており、運用方法についても個人で商品の組み合わせをするようになっており、具体的な説明は10年勤めていて一度もなく個人に任されています。iDecoの積立金は減税対象とはなっていますが、将来的にインフレが続くとお金の価値自体は下がっていくものとみられます。元本保証はもちろんですが、長期的に見てどのようなポートフォリオを組んでいけば良いのかどのように勉強すればよいのかわかりません。ファイナンシャルプランナーは保険会社の方が持っている資格というイメージがありますので、相談するとなると個人のパーソナルな問題であり、自社の製品をおすすめされるような印象があり相談もしにくいです。公的年金についても現在の年金制度は破綻していく印象があります。今を楽しみながら老後への準備ももちろん必要になります。定年退職してからも働けることがベストですが、健康でずっと働けるかは未だわかりません。未来の事は未知で誰もどうなるかはわかりませんが、今を楽しみながら将来への準備もしっかりしていきたいと思ってます。

女性30代前半 5f8e531c6a3abさん 30代前半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

iDecoについて

iDecoについて聞きたいのですが、老後の資金がとても心配です。子供はまだ小さいので学資にどの程度かかるのか想像がつきません。そこで、自分のためのiDecoを始めようかなと最近考えているのですが、月々の掛け金額、私が死亡したときのiDecoのお金の行き場や手続き、途中解約の解約金はどの程度なのか、どの程度老後の資金になるのか、様々な説明を読んでもいまいちよくわかりません。コロナのこともあり、プランナーに聞きにもいけないので、教えていただきたいです。現在のところ月に5000円ならかけられそうなので、それで考えてはいるのですが、それでいいのか、今後金額を増やすことはできるのか色々聞いてみたいです。

女性40代前半 erizoo25さん 40代前半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

年金を払っていないので不安

私は30歳の専業主婦です。娘は1人で2歳になりました。そして、旦那は34歳で中国籍です。コロナウイルスが流行する前までは家族みんなで中国で住んでいましたが、今は私と娘だけ宮城県の実家に住んでいます。私は結婚を機に仕事を辞めたため、日本での収入はありませんので、一切年金を払っていません。もちろん中国でも年金制度はありますから、旦那の分は人民元でもらえますが、日本で年金がもらえないのは不安です。かと言って、毎月支払っていく収入も日本ではありませんから、どうしたものかと悩んでいます。50歳前後になってもう少し貯金が貯まりましたら、人民元を日本円に両替してまとめて払ってもい良いかな?とも思いましたが、そこまでして払うメリットはあるのでしょうか?旦那が生きている間は何とかなる気がしますが、先立たれた後の生活が心配です。50年後もまだ年金制度って破綻していないのでしょうか?

女性30代前半 kaori.0524さん 30代前半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答

老後の資金って、どうなるか不安です。

老後の資金が最近気になってきた51歳の男性です。最近の日本の情勢を見ていると今後の日本に大変不安を感じています。私が小学生のころから少子化の問題は社会でならったにもかかわらず40年経過しても全く改善されていないどころか悪化の一途をたどっている気がします。年金保険料も日本がバブルで浮かれてたの若いころからしっかり払ってきましたが、年金に期待ができないような状態になりつつあるのが怖いです。国がiDecoも用意して税制面で優遇してくれていますが、これも年金崩壊の伏線なのではと考えてしまいます。今後の老後を豊かに過ごすための道しるべをファイナンシャルプランナーの方につけていただきたいです。

男性50代前半 せいざいさん 50代前半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答