主人に万が一があった場合に備えて、今からできることは?

主人と私、年長の娘、年少の娘の4人家族です。旦那さんが病気で亡くなってしまった場合、マンションを購入しているので、ローンが無くなるのは知っております。しかし、パート主婦で扶養内でしか働いてなく、私個人としては何も保険には入ってないです。貯金もほぼ無い。
資産もない。その時が来たら何から私自身の整理をして、前に進んでいくか?今からキチンと考えて、動いて行かなければと思いますが、現実は何から準備しておくべきか全然解りません。
主人と私、年長の娘、年少の娘の4人家族です。旦那さんが病気で亡くなってしまった場合、マンションを購入しているので、ローンが無くなるのは知っております。しかし、パート主婦で扶養内でしか働いてなく、私個人としては何も保険には入ってないです。貯金もほぼ無い。
資産もない。その時が来たら何から私自身の整理をして、前に進んでいくか?今からキチンと考えて、動いて行かなければと思いますが、現実は何から準備しておくべきか全然解りません。
1 名の専門家が回答しています
ご質問ありがとうございます。
ご相談内容のようなご家庭は多いと思います。その中で、まず誰が保険に入っていなければいけないか考えないといけないですね。
今回、ご不安に思われている様に、万が一、ご主人様が亡くなられた場合に、困るのは残された遺族ですね。
基本的には末のお子様が18歳に達した年度末(高校を卒業する)までは、遺族年金が支給されます。お子様お二人が18歳以下であれば約10万円、上のお子様が18歳となり年度が替わったら約8万円が遺族年金となります。
この不足分をご主人様に万が一の事があった時のために保険で準備する必要がありますね。
現在の生活費を確認されて、不足分は収入保障保険という保険で準備されるのが良いでしょう。またご主人様が万が一亡くなられた後は、収入を増やされることも考えられておくと良いと思います。
それ以外で考えなくてはいけないのは、けがや病気になった時の経済的な損失ですね。現在、貯蓄もほぼないと言われているので、入院などが長くなれば大変になる可能性もあります。
まず、ファイナンシャルプランナーにご相談に行くなどして、しっかりと今後のライフプランシミュレーションを確認されると良いと思います。
未婚シングルマザー でパートで働いています。叔父が経営する会社で働かせていただいているのですが、零細企業というのを理由に労働基準法を無視した職場です。雇用保険、社会保険は一切なく、休業補償も勿論ありません。パートで事務の仕事をしているのですが、母もその事務で働いており固定給で働いていて、時間給の人は(わたしだけ)このご時世だから休んでもらわないといけないと社長からの指示ではないのに勝手に決められて休みを増やされています。もちろん休業補償もないので、その日の収入は0です。固定給の人は休まなくていいけど時間給の人は休んでもらうというのも納得いきませんし、子供のことで稼ぎが1ヶ月の給与でもしんどいのに、コロナだから時間給の人は減らすと言われ生活出来ません。社長に話しても零細企業だからとか、なぜ働いてないのにお金払わないといけないのかと言われます。転職も考えましたが子供の病気で休む日も多いので融通がきく職場もなく、我慢しているのですが理不尽なことも多く、生活もできないので本当に困っています。わたしはどう動くべきなのでしょうか?収入を増やし生活を安泰させたいのですが…。教えて欲しいです。
現在二人の子どもがおりますが、これからかかるであろう教育費(塾、大学)をきちんと確保しつつ、家計に負担がないように自分の将来のお金を貯める方法があるのか知りたいです。子育ての関係で、仕事を退職してしまったので現在専業主婦です。専業主婦なのでお金に余裕もないのですが、積み立てNISAやiDeCoなどを行えば将来的にはお得になるのでしょうか?子ども二人はまだ保育園で小さいので、小学校へ上がる前には私も働くつもりではあります。また、子どもの教育資金ですが、将来的には中学受験なども視野に入れています。ただ、家庭の状況を考えるとせめて私が働いていないと厳しいとも思ってもいます。現在将来の為に終身保険には加入していますが、もっと今できる適した資産運用があるのかとうかが一番気になるところです。
20代 男性です現在コロナ禍において、新しい仕事の形が改めて強調され始めています。宅配サービスやこちらのクラウドワークスなどが当てはまると思います。そこで自分の給与を資産運用、投資したりしていく上でどのように始めたら良いのか、人生100年時代と言われる中でどのようにしてファイナンシャルな部分を高め安定していけば良いか。どんな考えや備えがあるのかを聞いてみたいと思います。コロナによる破産や雇い止めで収入を得る形は多岐にわたるようになりました。加えてもちろん日々の生活で節約やリテラシーを、高めていくことも重要ですがどのようにして支出しながらも財産を高めていけば良いのかいままでの経験をもとに聞いてみたいです。
現在、共働きでともに正社員として働いています。可能であれば、いつか2人そろってのアーリーリタイアを実現したいと考えています。現在の資産状況や、生活レベル、収入から計算して、アーリーリタイアはできるのかどうか。また、できるとして、最短でいつかなのかを知りたいです。資産配分は適正なのかどうか。生活レベルは妥当か。より節約できるポイントはないか。アーリーリタイアの達成の可能性を高めるためにできることをアドバイスしてほしいです。投資はしたほうがいいのか。投資をするとして、投資先はどんなものがいいのか。資産形成のための保険商品の有利な使い方。収入お増やす方法、っ税金を抑える方法、支出を減らす方法など、あらゆる方法を具体的に教えてほしいです。
40代女性、独身です。派遣社員として働いておりましたが、昨年、就業先の部署の業績悪化のため、契約満了で業務が終了してしまいました。しばらくは失業保険と失業保険の制限内での内職で仕事をしておりますので、生活ができますが、次の仕事がなかなか決まりません。持病もあるので、感染をした際のことも考えると積極的に就活もできない状況です。そこで、この先のことも考えると家計の見直しが必要かと思います。保険にも入っていますので、加入している保険(がん保険と医療保険)の見直しや、昨年から投資信託を始めたのですが、今、所有をしている貯金をもっと投資信託に回したほうが良いか、もっと配当が良くなりそうな見込みのある投資信託などのアドバイスをいただきたいと思っております。