老後になると労働でお金を稼ぐことが難しくなるので困る

女性30代 hideriameさん 30代/女性 解決済み

若いころは投資で失敗しても、仕事がうまくいかなくなってもまだ頑張ることでやり直しがきくが、老後は思うように体が動けないことで労働で稼ぐことは難しくなるとも思われます。そうなった時に節約以外で稼げる方法を知りたいです。また、自分が持っている持ち物、所有物(不動産以外で)お金になりそうなものがあれば教えて欲しいしアドバイスがあるとありがたいです。セミナーに参加すると商品などを買わされそうなので、そうではなく動画などで説明してくれるサービスがあれば知りたいです。そして、節約するにも削っていけないものなどを教えて欲しいです。削れるものでも自分の生活に支障が出てしまうことがあるので、自分の生活プランにあった方法を教えて欲しいです。

1 名の専門家が回答しています

上山 由紀子 ウエヤマ ユキコ
分野 老後のお金全般
60代後半    女性

全国

2021/03/09

ご質問、ありがとうございます。生年月日をみるとまだ、30代ですね。文章を読んでみると老後のことがご心配ですか。年齢を重ねると体力的にも大変になってくるのは皆さん同じだと思います。だからこそ、若いときから老後のことを考えて行動することは大切です。あなたが何歳から老後とするのかを決め、そこまで何年ありますか。そして老後の期間に入ったときに何がしたいですか。まずは、あなたのライフプランを考えてみてください。まだお若いのでこれから自分のしたいことを考えて資格取得して老後も好きなことをして過ごせれば最高ですね。家計の見直しをするときは固定費から見直してみてください。一度見直すと結構大きな金額になります。その見直した金額をつみたて投資に充て老後資金とする。積立投資をするとしたら、非課税枠を使うことも大切です。課税口座だと利益の20.315%を税金として納めないといけませんが、NISAやiDeCo等は非課税です。利用する人だけが得をする制度となります。しかし、二つの注意があります。まずはあなたのリスク許容度をしること、投資は「長期、分散、積立、低コスト」で始めることです。投資の勉強をしてみてください。証券会社のホームページや金融庁のホームページを開いてみると動画などがあります。まずはあなたのライフプランを考えることから始めてください。最後に付け加えておきます。正社員として会社にお勤めですね。将来、受給する厚生年金はお給料に比例します。会社でスキルアップしてお給料が上がれば、老後受給する厚生年金額も上がることになります。納める厚生年金保険料も上がります。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

もし実家の親が亡くなった場合の相続のお金について

私には83才の母がいて一人で実家に住んでいます。父は一昨年他界し、その時にあった父の遺産相続は預金と不動産(自宅)で、母からの希望で全て母の名義にして終了しています。今後、母が亡くなった場合、母の子供として、私と姉が一人なのですが、特に遺言がなく、法律に定められた通りでいいと姉も同意した場合、資産は姉との折半になるのでしょうか。また父の相続の時には資産は税金がかからない範囲でしたが、母の場合は、今後の出費にもよりますが、税金がかかるかもしれません。今からなにか準備しておいた方がいいことがあるでしょうか。それと、母が亡くなり預金や家を相続した場合には、それらは、私の夫(配偶者)との共有財産になるのでしょうか。いくら相続したと具体的な数字を言う必要はありますか?というのも夫の実家がお金の使い方が下手でこれまで多々援助してきたこともあるのですが、できれば相続した預金をそのような使い方をしたくありません。黙っていてはいけないのでしょうか。

女性60代前半 yukie56さん 60代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

老後に必要なお金って?

老後に必要な貯蓄として2000万円が必要だと言われていますが、本当に2000万円で足りるのでしょうか。またこの2000という数値も、どのような条件で計算されたものなのでしょうか。健康な人の場合だったら、正直話にならないと思います。年々、平均寿命のみならず健康寿命も延伸してきていますが、病気を持ってなお健康的に生きれたらそれはそれでいいことですが、病気そのものをかかえながら生きること自体には、医療費が不可欠です。その場合の医療費が、この「2000万円」という値には含まれていないような気がします。私は現在糖尿病を持っているため、今後も一生涯病院に通いながら生きていくわけですが、そうした場合の貯蓄はどれほどあるといいのかお聞きしたいです。

女性20代前半 swanif0521さん 20代前半/女性 解決済み
福嶋 淳裕 1名が回答

将来介護が必要になる親族が多くて今から心配

田舎独特の考え方なのか、義父母は将来は息子夫婦(私たち)が自分たちの介護を自宅で見てくれると思っています。夫の両親は国民年金しかないので、施設に入るお金はありません。施設に入るとは思っていないので、貯金もちろんしていません。施設に入れることができないということは、必然的に私夫婦が介護をしなければならなくなるか、もしくは施設の利用料金を私たち夫婦が負担しなければなりません。しかし、私(嫁)は男兄弟がいないので、自分の両親の介護もゆくゆくはしなければならなくなります。(自分の父親は会社員だったので、厚生年金がある分、義父よりはまだいい方かもしれません。しかし、年金で施設に入れるのは1人が限界、もう一人が1人暮らしできるほどのお金は余らないと思いますが、同居するのはどちらか一方の親だけで精一杯です)私たち夫婦2人で4人の両親の介護をするのは無理がありますし、私たちは2人合わせても世帯年収100万以下とギリギリの生活をしています。両親のための貯金をする余裕はありません。今からできることがあるとすれば、どのようなことを行えばよいのか、アドバイスよろしくお願いいたします。

女性30代後半 タコスさん 30代後半/女性 解決済み
古戸 賢一 1名が回答

どれほど貯蓄があれば良いですか?

老後の貯金額についてお伺いします。現在、私と妻の二人の老後の生活をシュミレーションしてます。私は胃癌で余命1年もありません。体調が好ましくないので近々、再任用として働く職場を退職します。妻のために何とかお金を残したいのですが、シュミレーションの結果からすると、85歳時点で、年金は私的年金を合わせて20万円、貯蓄額がどのような工面をしても800万円前後しか残りません。地味な生活を続けると何とか生活して行けると思いますが、貯蓄額800万円は少ないですか?以前から収入が入ると月に2万円以上、貯金していました。それでも、子供の教育費や住宅ローンでほぼ使い果たしました。妻の老後な介護費用や老人ホームなど様々なことを考えると、この金額では非常に不安です。アドバイスを頂けると助かります。

女性70代前半 calove301さん 70代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

実家がせまいので、一緒に住めないのが悩みです。

私達夫婦は、子供を年をとってから授かりました。主人は、もう定年退職して次の職場でパート職員として働いています。子供が、留年、起業家になるとかいってもう25歳なのにまだ仕送りがいる状態です。来年の就職もまだ決まらず、今から先どうなるかわからない状態です。また子供が、東京に住んでいるので家賃が高く仕送りもまだしているし、私達夫婦はアパート暮らしで、家賃が2軒分払わないといけない状態です。主人は持病があり、今はいいですが先で仕事できなくなったらどうなるか想像すると怖いです。もちろん年金ももらっています。私はまだ若いので、年金もらうには、後7年かかります。私は、更年期に入り、急に病気がちになり、仕事もできない状態です。家で良く寝ています。若いうちに家を建てたら楽でしたが、姑が反対するのでできませんでした。主人の実家は、狭いし、今の状態で建て替えも無理ですし、悩んでいます。預貯金もあまりないので、節約しています。

女性60代前半 kyama_662aさん 60代前半/女性 解決済み
小林 恵 1名が回答