年金額について

男性40代 shinjikawamuraさん 40代/男性 解決済み

現在自営業で国民年金に加入しておりますが
持ち家はなく賃貸の家賃、携帯代、子供の進学などで貯金も思うようにできていません。
また、自営業のため収入が不安定なこと、将来性が不安なこと、退職金を期待できないこと
から老後は年金に頼った生活となりそうです。
そもそも年金制度自体も不安です。
定年延長や年金額の2割削減など噂されていますが老後を迎える20年後に年金制度は
はたして機能しているのでしょうか
老後にもらえる年金額で生活できるか不安です。
老後の貯金は2000万円ないと生きていけないと聞いたことがありますが
貯金はどの程度あればいいのか、株式や、不動産などの資産運用を考えたほうがいいのか
いろいろと不安です。

1 名の専門家が回答しています

岡崎 成吾 オカザキ セイゴ
分野 年金・個人年金・iDeco
60代前半    男性

和歌山県 大阪府 京都府 奈良県 兵庫県

2021/03/09

まず、年金制度についてですが、日本が今のまま独立国として機能している限りは、やめるにやめられない制度だと思います。なぜかという説明だけで何冊か本も出ているので、ここでは省きます。
質問されているご夫婦は、どちらも国民年金のみでしょうか?少し前に話題になった年金2000万円問題についてですが、きわめて大雑把に言うと、年金が夫婦合わせて、21万円なのに、毎月26万円強使うと、30年間で2000万円必要ですという計算です。ただ、この数字には、毎月の26万円の内訳が妥当なのか、90歳近くになっても毎月26万円強も必要かなどと、疑問点は沢山あります。
 でも、そんな事よりも、具体的な金額を出したことによって、更に政治的に問題になったので、老後のお金について皆さんが考える糸口になった事の方が、成果だと思います。
 21万円の内訳は、夫婦の国民年金約13万円、旦那さんの厚生年金約8万円と言う事になっています。
質問者のご夫婦は国民年金のみだと、月13万円で生活できるでしょうか?もし、現在のような物価が続いたとしても、どんな生活をしたいかによって、老後の必要額は変わってきます。家族構成などによってどうすればいいのかが変わってきますが、一度ライフプラン表を作ってみてはいかかですか?何年後には自分は何歳になっているか、お子さんはそれぞれ何歳になっているか、その頃はこれぐらいのお金や準備が必要だと言う事がちょっとは具体的にイメージできると思います。
年金制度自体は存続すると思いますが、支給水準が今と同じくらいとは思えません。だから、政府もイデコやつみたてNISA等の制度を新設しています。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

年金がこれ以上下がるのか

今は厚生年金が下げられています。私は今国民年金ですが、厚生年金の受給額が下げられているというニュースを聞くので特に厚生年金という物にこだわりはありません。なぜならば前職では年収300万くらいで国民年金と同じくらい給料から年金が引かれていたのに年金定期便を見たら厚生年金の方が額が少ないのです。これから先そんなに良い給料ももらえそうにないのでそれはいいのですが、今以上国民年金受給額が減るという可能性はあるのでしょうか。もしそうなればもう一大事です。今は前納制度を使って安く納付しています。今現在、60歳まで納付してもらえる年金は100万円ちょっとです。国民年金受給額が下がって100万円切るとなるとちょっと困ります。付加年金も検討していますが、2年前納しているので再来年の話です。今後の国民年金受給額がどうなるのかが知りたいです。

女性50代前半 みかん大好きっ子さん 50代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

年金の支給開始が遅くなると思った方が良いでしょうか?

年金で一番気になるのが年金額もそうですが年金の支給開始年齢というのが気になります。特に最近になって年金の繰り下げが70歳まで可能になるという事を聞いて心配してます。よく言われるのが繰り下げが70歳になっただけという事を言う人がいますが、これは支給開始を遅らせるための布石だと思ってます。誰も望まない70歳までの繰り下げをわざわざ法律改正までしてやる意味はそこくらいしか思いつかないからです。どこの誰が死んでいてもおかしくない年齢になるまで年金を受け取らないという選択をするかという風に思うからです。なので私は実質年金は破綻しているという風に思うのですが、そういう風に思って年金がもらえる時期がどんどん後になると思った方が良いでしょうか?

女性40代前半 hyoukai76さん 40代前半/女性 解決済み
福嶋 淳裕 1名が回答

個人年金をかけたいのですが始める勇気がありません。

夫婦ともに40代が近づいてきました。いつまで元気に過ごせるのかも分からないので、早いうちに準備は必要なのではと思うようになりました。子供は7人いて、一番上は大学1年生で、末子3歳です。間にいる高校3年生と2年生の2人も大学進学予定で、中2、小5、年長と続きます。大学の費用はローンや奨学金でお借りして、子供が自分で返していきます。夫の年収は1000万円ほど、貯金は150万円ほどです。妻は正社員をやめて勤務時間の短いパートを探す予定です。家は、のちのち実家に住む可能性もあり、夫の仕事の都合で引っ越すことが多かったため賃貸住宅です。個人年金には税金控除もあるので、制度を利用して個人的な年金をかけたいと思いながら、時間ばかりが過ぎていきます。早く始めるべきだと考えているのですが、目先の支出を考えるとなかなか勇気がありません。でも、老後の備えも心配です。お金の優先順位のつけ方を教えていただけると嬉しいです。

女性40代前半 みさお。さん 40代前半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

個人事業主は国民年金だけで老後暮らせますか?

会社を辞めて、個人事業主として活動し始めています。まだ収益はあまりありませんが、今後も個人事業主として稼いでいきたいと思っています。会社員のときは、厚生年金を会社の方で積み立ててくれていたので特に気にしていませんでしたが、会社を辞めるとそのようなサポートがないので、どうすればいいか悩んでいます。国民年金基金など個人事業主が入れる年金があることは知っているのですが、まだ生活する分のお金も稼げていないので、なるべく年金への支払額は最小にしたいと思っています。しかし、国民年金だけでは老後暮らせるだけのお金が支給されないのではないかと不安です。個人事業主であまりお金がない状態でも老後の蓄えを作れる方法を教えていただきたいです。idecoなどで資産運用をする場合、どの程度の金額が必要なのかも教えていただきたいです。

男性40代前半 tanpopo_yellowさん 40代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

iDecoを使うかどうか悩んでいます。

現在つみたてNISAで積み立てをしているのですが、別でiDecoを活用しようか悩んでいます。活用する事によって節税効果がある事と、将来の貯蓄としては銀行よりもよっぽど利率が良いかと思っているので利用しようかと考えています。ただ、そこで二の足を踏んでしまっている理由が引き落とせないという部分です。勿論、老後の事を考えて始める事だと思うので仕方ない部分だと思うのですが、何かあった時の事を考えると引き落とせない所に入れてしまって大丈夫だろうか?という不安がぬぐえません。多少の不安は目を瞑ってでも活用する利点があるのかどうか、わかりやすく説明して頂けると助かります。宜しくお願いいたします。

男性40代前半 namiroさん 40代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答