年金額について

男性40代 shinjikawamuraさん 40代/男性 解決済み

現在自営業で国民年金に加入しておりますが
持ち家はなく賃貸の家賃、携帯代、子供の進学などで貯金も思うようにできていません。
また、自営業のため収入が不安定なこと、将来性が不安なこと、退職金を期待できないこと
から老後は年金に頼った生活となりそうです。
そもそも年金制度自体も不安です。
定年延長や年金額の2割削減など噂されていますが老後を迎える20年後に年金制度は
はたして機能しているのでしょうか
老後にもらえる年金額で生活できるか不安です。
老後の貯金は2000万円ないと生きていけないと聞いたことがありますが
貯金はどの程度あればいいのか、株式や、不動産などの資産運用を考えたほうがいいのか
いろいろと不安です。

1 名の専門家が回答しています

岡崎 成吾 オカザキ セイゴ
分野 年金・個人年金・iDeco
60代前半    男性

和歌山県 大阪府 京都府 奈良県 兵庫県

2021/03/09

まず、年金制度についてですが、日本が今のまま独立国として機能している限りは、やめるにやめられない制度だと思います。なぜかという説明だけで何冊か本も出ているので、ここでは省きます。
質問されているご夫婦は、どちらも国民年金のみでしょうか?少し前に話題になった年金2000万円問題についてですが、きわめて大雑把に言うと、年金が夫婦合わせて、21万円なのに、毎月26万円強使うと、30年間で2000万円必要ですという計算です。ただ、この数字には、毎月の26万円の内訳が妥当なのか、90歳近くになっても毎月26万円強も必要かなどと、疑問点は沢山あります。
 でも、そんな事よりも、具体的な金額を出したことによって、更に政治的に問題になったので、老後のお金について皆さんが考える糸口になった事の方が、成果だと思います。
 21万円の内訳は、夫婦の国民年金約13万円、旦那さんの厚生年金約8万円と言う事になっています。
質問者のご夫婦は国民年金のみだと、月13万円で生活できるでしょうか?もし、現在のような物価が続いたとしても、どんな生活をしたいかによって、老後の必要額は変わってきます。家族構成などによってどうすればいいのかが変わってきますが、一度ライフプラン表を作ってみてはいかかですか?何年後には自分は何歳になっているか、お子さんはそれぞれ何歳になっているか、その頃はこれぐらいのお金や準備が必要だと言う事がちょっとは具体的にイメージできると思います。
年金制度自体は存続すると思いますが、支給水準が今と同じくらいとは思えません。だから、政府もイデコやつみたてNISA等の制度を新設しています。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

厚生年金がおおよそ月いくらになるか知りたい

現在40代の会社員です。大学新卒から約20年で転職を繰り返し、現在の会社で5社目です。現在の会社には約10年勤めています。給料はどこも手取りで25万円前後でした。どの会社でも厚生年金は給料から天引きされています。このまま今の会社であと20年勤めたとして、ほとんど給料は変わらないと思います。老後の貯金が2000万円は必要だとテレビなどで取り沙汰されていますが、実際のところ、この給料で厚生年金はおおよそ月いくらぐらいもらえるようになるのでしょうか?もらう年齢や手取りの幅で上下するのでしょうが、目安が知りたいです。その上で月額で生活するのに足らないかも知れない金額を貯金しておくか、個人年金やiDecoなどのサービスを検討したいと考えています。

男性40代後半 -KAC-さん 40代後半/男性 解決済み
福嶋 淳裕 1名が回答

iDeCoの投資信託でも節税効果はありますか?

夫は30代後半会社員、小学生の子が二人います。最近周りの人にiDeCoやNISAを勧められることがあり、興味はあるのですが、夫は「投資は素人がやるもんじゃない」というタイプの人です。iDeCoには定期預金もあると聞いたのですが、iDeCoの定期預金でもiDeCoの投資信託と同じだけ節税されるのでしょうか?定期預金では大きく増やすことはできないと思いますが、節税効果が期待できるならやってみたいです。それから、iDeCoは60歳まで受け取れないとなると子供の大学費用には使えませんよね。学資保険や子供名義の預金で500万ほどありますが、今はiDeCoを始めるよりも子供の学費を貯めていったほうが良いでしょうか?アドバイスよろしくお願いいたします。

女性40代後半 ミントさん 40代後半/女性 解決済み
吉野 裕一 古戸 賢一 2名が回答

資産運用について

昨今、年金制度の破たんなどが危惧されていますが、リアルに給料から引かれる年金は大きいです。こんなにも長い期間毎月決して安くはない年金を払っているのに、実際自分が本来受け取れる年齢に達した時に、本当に支払われるのかが不安です。少子化も進む一方で、一体私達が将来受け取るべき年金を誰が担ってくれるのか、どう考えても年金制度の破たんが起こってしまうように思えてなりません。老後の蓄えとして、保険会社の個人年金や,イデコ、NISAなどいろいろ方法はあるかと思いますが、それぞれの特性などを自分なりに調べたり勉強しようとしているのですが、イマイチよく仕組みが理解できません。また、一つ不安なのが、それらに加入したとして、加入先の銀行などが万が一倒産などした場合はどうなるのでしょうか?

女性40代前半 193_nomiyaさん 40代前半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

老後、安心して毎日楽しく暮らしていくには。

30代子持ちの専業主婦です。妊娠を機に仕事を辞めてからしばらくは育児に専念したくて、働いていません。今まで、子供が生まれてから6年間、個人年金を月に1万5千円してきています。しかし、老後資金が一人2千万円は必要といわれるようになり、このまま一つの個人年金を続けていって果たして安心して老後を暮らせるのか不安になっています。今の生活は、習い事が増えたりと子育てにお金を使う場面が増えてきました。でも、今の生活を切り詰めたくはないので、無理のない程度に貯蓄はしています。一人時間が増えればパートをして老後資金をためていきたいと思っていますが、そのために今しておいた方が良い運用なり何なりを教えてほしいです。

女性30代後半 yasui0004さん 30代後半/女性 解決済み
大賀 香代 1名が回答

私の現状で、どの年金が役に立つのかわかりません

そろそろ自身の年齢的に老後の人生も視野に入ってくるようになりました。私は支払って来た年金は、厚生年金と国民年金を今まで混在して支払ってきました。理由は派遣社員で勤務していた期間で最初の三か月は国民年金になり、契約終了になり次の派遣先が決まる間も国民年金になる事が多く国民年金は当たり前ですが厚生年金より受給金額は少なくなります。(21歳は学生でしたの年金免除をしていましたが22歳から厚生年金、国民年金を支払い続けており年金の未払い期間はありません)今まで未払い期間はないのですが年金を現在受給されている両親(二人とも後期高齢者の年齢に近いです)を見ていると年金以外に年金保険に加入していた期間があり、それが毎月の生活費としてかなり助かっています。ですので年金保険に加入しようかなと検討しているのですが、どのような指針で探せばよいか迷ってしまい現在は特に年金保険には加入していません(別途養老保険には加入していますが)私の現在の年齢から考えるとどのような年金保険が推奨されるでしょうか。

女性50代前半 kodenkunさん 50代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答