老後にかかるお金を知りたい

女性30代 l2isaunさん 30代/女性 解決済み

なるべく老後のことも考えて貯金を今からしなくてはと思ってなるべく貯金をしようと思ってるのですが正直月々の生活費がかつかつで貯金ができない月が続いています。コロナの影響もあって不景気なので夫の収入も下がっていてそれもあってかなかなかうまく貯金ができてません。今からこの状態で自分たちの老後が心配です。少子高齢化が進んでるので年金もあまりあてにならないんじゃないかと不安に思ってます。まだ年齢的に老後のお金といっても漠然としすぎていてあまりしっくりきていませんが、将来のことを考えて貯金をしないよりしたほうがいいなと思ってます。だいたいいくらくらいあればいいものなのか老後にかかるお金が知りたいです。老後の貯金に関してまだまだ無知なので全般的に教えてほしいです。また、上手な貯金の仕方も知りたいです。

1 名の専門家が回答しています

大賀 香代 オオガ カヨ
分野 老後のお金全般
50代前半    女性

大分県

2021/03/09

l2isaunさん、ご質問をいただきありがとうございます。

このまま少子高齢化が進んでいくと、今の若い世代が年金を受給する頃には、年金がもらえないのでは…と考えている人は多いでしょう。
しかし、年金制度をきちんと知れば、簡単になくなる制度でないことがわかります。

こちらで詳しく説明すると長くなりますので割愛しますが、厚生労働省が行った2014年財政検証結果では、2110年までの国民年金及び厚生年金に係る 財政の見通しを出しており、これを見る限り、年金財源が不足することはないということがわかります。

だからと言って、年金額が少なくなることは想定内で考えておかなければいけないので、自助努力は必要です。

一般に、最低限の老後生活のためには2000万円、ゆとりある老後の生活を送るためには、約3,360万円の老後資金が必要と言われています。

しかしこれは、夫婦二人の年金の合計額が月に約21万円ある場合のお話。
年金が未納だったり、猶予や免除期間が多い場合は、将来もらえる年金も少なくなるため、老後に必要な貯蓄額を増やさなければいけません。

【対策1】
今、ご主人の収入も不安定で貯金が思うようにできていないようでしたら、まずは妻が正社員、もしくは社会保険を掛けてくれる会社でのアルバイト、パートなどで働き始めるのが一番効果的と思われます。

妻が正社員などで働くメリットは、
①家計の収入が増える
②貯蓄が増やせる
③厚生年金なので、老後の年金額が増やせる
④遺族年金や障害年金があるので、万一の時の保障が大きく、今かけている民間保険を減らせる可能性がある。
…などです。

【対策②】
そして増えた収入で、年金の未納などがあれば、それらを可能な限り追納します。10年以上前の追納はできませんので、なるべく早く行うことが大切です。


【対策③】
次に、収入を増やすことができたら、iDeCo(個人型確定拠出年金)で老後資金を作るのがおすすめです。
老後資金を貯めるためにつくられた制度で、貯めるとき、引き出すときなどに税制優遇があり、ほかの商品に比べて老後資金を貯めるのに適しています。
60才まで引き出せないというデメリットがありますが、引き出せないからこそ貯まるので、私はメリットだと思っています。


今回、対策を3つ書きましたが、貯蓄を増やすには、収入を増やすか、支出を減らすかの2つで、魔法のような方法はありません。

そういう意味では、l2isaunさんのご家庭はまだまだできることがたくさんあります。
どうぞ頑張ってくださいね。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

老後の資金がどのくらいあれば賃貸独身で生活できる?

老後の資金がどのくらいあれば、賃貸独身で生活できるのかが不安。兄弟はいない為、両親がいなくなると賃貸の保証人も頼める人がいなくなるため、レンタル保障会社などを利用しなければならないといった点で、一人で生活するにはどの位貯金が必要か。という点。また、親に介護が必要になった場合に費用や今までの収入が確保できるかも不安。

女性40代前半 しぃなさん 40代前半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答

老後の年金計画や投資による資産運用方法について知りたい

現在自由業のため国民年金には加入しています。ですが、もともと、会社に所属して正社員として働いて時期もあり、厚生年金にも加入していたことが数年有ります。しかしながら、将来的に年金として得られる金額は、厚生年金分を加えても、得られる額に限界があります。そこで教えて頂きたいのですが、国民年金に加えて加入できる年金制度がどれだけあるのか知っておきたいです。例えば、国民年金基金や、他にも、民間の年金保険などの将来的に得られる年金が増やせることが可能な制度について詳しく教えて頂けないでしょうか?と、いうのも、年々、現在支払っている年金の額は増えているようですが、果たして、年金をもらえる年齢に達した際に本当に満額を頂けるのか、知っておきたいです。また、老後でも継続してできる、おすすめの資産運用などについても教えて頂きたいです。例えば、株式投資や不動産運営など。お願い致します。

女性50代前半 kinmomoane0615さん 50代前半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

社会人になった子供がお金で自立する方法が知りたいです

今年大学を卒業した子供の事です。大学は卒業できましたが、就職はせず現在はアルバイトをしています。社会人になったので、スマホ代など自分に使うお金は全て自分で稼ぐように話しました。子供はタレントになるという夢を持っていて、事務所で研修生として所属しています。ただ所属ではなく月謝を払ってレッスンを受けなければなりません。バイトをしているので、払えない事はないんですが、洋服などに使ってしまいお金を親に借りる状態が大学生の頃から続いています。スマホの料金も節約して安いプランにすればよいものの、それもしたくないと収入が少ないのにスマホに1万円支払っています。ダンナは子供が機嫌悪くなるのが嫌でお金を出してしまうんです。そうなると私たちの老後のお金が無くなってしまうという怖さがあります。こんな時代だから、確かにアルバイトも少なくなっているのは事実です。それでもダンナに子供の顔色をうかがってお金を出すのをやめさせたいし、子供も金銭的に自立する覚悟を持たせたいと思っています。そして私たちの老後のお金を貯めたいと考えています。そのためには、これから私はどうするのが正解なのかわからず悩んでいます。子供にお金を渡さずに自立させろと言われてしまいそうですが、それが出来ずに困っています。ダンナも考えを変えるべきだと思うんですが、誰にも相談できないので、プロの方にアドバイスをいただけると嬉しいです。

女性60代前半 キキさん 60代前半/女性 解決済み
小林 恵 1名が回答

自分は定年退職、妻が肺がんで貯金や治療費について相談したい

定年退職して、現在無職です。妻が肺がんなので、治療費が必要になります。国民健康保険に加入して、高額医療の申請はしています。なので毎月の医療費については、限度額があるので、今のところは生活ができています。しかし、完治する目処がたっていないので、いつまで続くのか、わかりません。従って、今持っている貯金が、何時無くなるのか不安です。

男性60代後半 bakさん 60代後半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

自宅を担保にして、入居一時金を貸してくれる老人ホームについて

私は30代半ばの年齢のサラリーマンです。年収800万円で、妻と公立小学校に通う子供が一人います。現在は賃貸マンションで生活しています。近い将来、分譲マンションもしくは戸建て住宅を購入する予定で、現在、妻とは話し合いを重ねています。一方、妻とは30年後や40年後に私たち夫婦が高齢者となり、要介護者の状態となったときのことについても話し合いをしています。ネット上の記事などを読むと、在宅介護では手に負えない状態になった人は、自宅を売却し、その資金を元手にして有料老人ホームに入居するケースが多いようです。しかし、有料老人ホームに入居した人の中には、他の入居者や介護士との相性が悪くなってしまい、自宅を処分してしまったことを後悔している人も少なくないようです。そこで相談なのですが、高齢になり、夫婦で有料老人ホームに入居することになり高額の一時入居金を工面する必要ができた場合、自宅を担保にすることで、一時入居金を有料老人ホームに用意してもらうことはできないのでしょうか?自宅を売却せずに、入居可能な有料老人ホームがあれば、ぜひ教えてください。

男性40代前半 tokiyori875さん 40代前半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答