年金がこれ以上下がるのか

女性50代 みかん大好きっ子さん 50代/女性 解決済み

今は厚生年金が下げられています。私は今国民年金ですが、厚生年金の受給額が下げられているというニュースを聞くので特に厚生年金という物にこだわりはありません。なぜならば前職では年収300万くらいで国民年金と同じくらい給料から年金が引かれていたのに年金定期便を見たら厚生年金の方が額が少ないのです。これから先そんなに良い給料ももらえそうにないのでそれはいいのですが、今以上国民年金受給額が減るという可能性はあるのでしょうか。もしそうなればもう一大事です。今は前納制度を使って安く納付しています。今現在、60歳まで納付してもらえる年金は100万円ちょっとです。国民年金受給額が下がって100万円切るとなるとちょっと困ります。付加年金も検討していますが、2年前納しているので再来年の話です。今後の国民年金受給額がどうなるのかが知りたいです。

1 名の専門家が回答しています

吉野 裕一 ヨシノ ユウイチ
分野 年金・個人年金・iDeco
50代前半    男性

島根県 岡山県 広島県 山口県

2021/03/09

ご質問ありがとうございます

前職で厚生年金に加入されておられたのですね。その際に引かれていた厚生年金保険料には基礎年金となる国民年金の保険料も含まれています。
ですので、厚生年金だけを見ると少なく感じるかも分かりませんね。
よく耳にする将来は年金が少なくなるという事に対しては、2019年に厚生労働省が財政検証を行いました。
これは今後の経済状況などでも変わってくるので、厚生労働省の検証でも6パターンで検証が行われています。
そこで、勘違いされるのですが、年金額自体は増える可能性もあります。問題なのは所得代替率という現役世代の収入と年金額の割合です。

今後、大幅なデフレが起きない限り、所得は増えていきます。ただ物価も上昇していくでしょうから実質的な所得は増えないと言われています。
この時に、所得は増えますが、年金は現在、マクロ経済スライドという、本来であれば物価が上昇した分だけ年金額を上げないといけないのですが、年金加入者や寿命などを考慮した調整が入っています。

このマクロ経済スライドで年金額が物価上昇に満たない上昇となってしまい、現在の所得代替率の61.7%から50%くらいになると言われています。

ただ年金制度は払った保険料だけではなく、税金からも支払われるので、基本的には良い制度となっています。

これからリタイヤまでの間で、少しずつでも老後資金の準備を自助努力で始められては如何でしょうか。
国も自助努力で老後資金作りを後押しするようにNISAやiDeCoという制度を出しています。

投資に対しては間違った情報が多くあり、車の運転のように基本やルールを守った運用を行うと今後のインフレに対応できる資産形成になると思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

退職金が出ないが老後の資金はどうするべきか

現在、29歳の女性です。正社員としてフルタイムで働いていますが、転職を1回していることと、現在働いている会社は退職金制度がないため、老後の資金をどのように準備すればいいか心配です。貯蓄は現在、500万円ほどしておりますが、子供が一人生まれ、もう一人欲しいと考えており、教育資金や今後購入予定の住宅の頭金などに回るのではないかと考えています。また、数年後に他の会社への転職でのキャリアアップも考えております。このような状況で、いつのタイミングでどのように老後の資金を貯めていったらよいのかを教えて欲しいです。iDeCoや積み立てNISAにも興味はありますが、現在は現金預金のみで投資は一切しておりません。

女性30代前半 ぽんさん 30代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

年金はいつから受給すべきか

今年60歳の節目を迎えることになり、先日年金事務所に年金の相談に行きました。年齢ごとの受給予想額を確認したところ、63歳からの受給額が想定していたよりもやや低く、かといってそれ以上の年齢まで今の状態で生活を維持できるとも思えず、どうすべきか悩んでいます。仕事をするという選択肢もありますが、現在の社会情勢を見るにいつどうなるかわからないため老後は労働収入を生活の基盤とすることは避け、確実に給付される年金を基盤に不足分を何らかの仕事で補いたいと考えています。このような計画は危険でしょうか?現在、ローン等の借り入れは全て返済済みであり、子供も独立し経済的負担はありません。また、今のところ病院通いの必要もなく医療費もかかっていません。

女性60代前半 narucyさん 60代前半/女性 解決済み
井内 義典 1名が回答

老後の年金について

都内で働いている43歳です。年収は、350万円程度です。個人事業主なので、厚生年金が無く、老後の年金が不安です。どのくらい入ってくるのかもわからないですが、多分、基礎年金だけでは暮らしていくことができないと思います。パソコンが使える限りは、老後も働こうと思っていますが、それでもある程度は年金でまかなっていきたいです。個人年金など、その他の制度を使う場合、何がおすすめなのでしょうか。毎月、4,5万くらいを払うことができるとしたらどうでしょうか。それとも、資産運用をして、自分で作っていった方がいいのでしょうか。idecoなどは、投資信託なども使えるのでしょうか。多くある選択肢の内、確実で老後に備えることができるものはなんなのでしょうか。idecoは自分が投資した分しかもらえないのでしょうか。長生きした場合の、その分の資金が気になります。

男性40代後半 dobashikさん 40代後半/男性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

国民年金だけで将来が不安です

私は、30代のフリーランスで仕事をしているものです。家族は、嫁(30代・派遣社員)、息子(6歳)、娘(3歳)の構成で、年収は夫婦合わせて、400万円程度です。将来的な収入を考えたときに、貯金もしているのですが、年金の支給額を今以上に増やしたいという思いもあります。現状では、嫁が厚生年金を納めているので、嫁の支給額は恐らく私以上にあると思います。しかしながら、私は国民年金しかかけておらず、正直将来的な支給額が不安です。そこで、年金の支給額を増やすすべを知りたいと思っています。一応、国民年金を納めていることもあり、プラス400円程度でより多くの年金をもらえる案内をいただいているのですが、他にどのような方法で、年金の支給額を増やす方法があるのか知りたいです。

男性30代前半 penko30さん 30代前半/男性 解決済み
福嶋 淳裕 1名が回答

政府の今後の政策と働き世代への対応

私達20~30代の世代がいずれ引退を迎える時の、政府の年金政策が心配です。自営業のためiDeCoなどの自分で積み立てるタイプも活用していきたいとは思っていますが、知識の無い人は置いてけぼりにされている感が否めません。少子高齢化社会では最早なく、超高齢社会に突入しつつある現代日本において、安心できる老後プランは何があるでしょうか。株や為替などの投資も細々とやっておりますが、コロナ禍で先行きは見えません。また、AIやロボットの台頭で弁護士や医師でさへ、今後は廃業を余儀なくされる職業も増えてくるでしょう。安定した職業やライフプランを提示していただけると少しは不安も払拭できるのですが…。医療の発達は、老後を豊かにするのではなく、生きる意志の無い人間までも倫理の名の元に無駄に延命させるディストピアを想像させます。延命治療に対応するような新しいタイプの保険は今後生まれるのでしょうか。

男性40代前半 ゆうさん 40代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答