クレジットカードは何枚持つのが普通か?理想の枚数は?

男性30代 denkiirukaさん 30代/男性 解決済み

クレジットカードに関して、私は1枚で十分だとずっと思っていたのですが、世の中には2枚、3枚、それ以上持っている人もいるみたいで、そういった事実を知ると、複数枚持った方が良いのかな?と思えてきます。実際、多くの日本人は何枚くらい持っているのか?何枚所有するのが普通なのか?そこは非常に気になっているのです。私と同様にクレジットカードを1枚しか所有していない人も中にはいるとは思いますけど、逆に複数枚持っている人の割合は?複数枚持っている人は何枚所有しているのか?そういった数字について教えてほしいです。そして、クレジットカードの枚数の理想はどれくらいなのか?こういった部分についてもできれば知りたいと思っています。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 クレジットカード・デビットカード・電子マネー・ポイント・QR決済
40代前半    男性

全国

2021/03/09

質問内容を一通り確認させていただき、それぞれの質問に回答をしていきます。

Q.実際、多くの日本人は何枚くらい持っているのか?何枚所有するのが普通なのか?

A.一般社団法人日本クレジットカード協会が公表しているデータによると、成人人口比で、1人あたり2.7枚のクレジットカードを保有しているようです。

参考:一般社団法人日本クレジットカード協会 クレジットカード発行枚数調査結果
https://www.j-credit.or.jp/information/statistics/download/toukei_inumber_a_200331.pdf

なお、クレジットカードの保有は、人それぞれ考え方や意図があるため、何枚を所有するのが普通といった考えは適切とは言えず、あくまでもご自身にとって必要最低限メリットが得られる枚数を保有していることで足りると考えます。

ちなみに回答者は、クレジットカードを2枚保有しておりますが、当初は、質問者様と同様に1枚のみの保有でした。

これが2枚になった理由は、クレジットカードの国際ブランドにあたる「Visa」、「Mastercard」、「JCB」など、使える店と使えない店があるためです。

要は、クレジットカード決済したくても、国際ブランドが対応しておらず、使えない場合があるといったわずらわしさを解消するために、もう1枚持ったと考えていただくとわかりやすいでしょう。

そのため、個人的に1枚で十分足りるのであれば、わざわざ複数枚のクレジットカードを持つ必要はないと思います。

なお、こちらは余談で、回答者個人のFP実務経験のお話となりますが、クレジットカードをかなり多く保有している人と多重債務者には共通して言えることがあると感じています。

それは、クレジットカードのキャッシングを利用している可能性が高いということです。

クレジットカードのキャッシングは、お金をいつでも借入できるメリットがあるものの、多重債務者ほど、多数のクレジットカードを保有し、それぞれで利用できるキャッシング枠を限度額いっぱいまで借入しているイメージが極めて高いと個人的に感じています。

場合によっては、このような危険性もあるため、できる限り、必要最小限に留めてクレジットカードを保有することが望ましいと言えます。

結論、質問者様が今のままで不自由がなければそのままで良いと思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

リボ払いのメリットが知りたいです

クレジットカードを使っているとカード会社から勧められるのがリボ払いです。最近は、リボ払い専用のクレジットカードまで出るくらいリボ払いをカード会社がかなり勧めてきます。リボ払いは金利が高いので通常は一括払いか分割払いかにしています。ここで疑問に思ったことは、利用者からの立場からリボ払いのメリットというのがどうも分かりません。そこでファイナンシャルプランナーの方からお聞きしたいのが、リボ払いをするメリットは一体何なのでしょうか?個人的にはカード会社が金利手数料を儲けるためだけのものだと思っていますが、利用者目線でのリボ払いのメリットが知りたいです。ぜひお教え下さい。自分で考えてもリボ払いのメリットが思い付きません。

男性40代後半 MAX888さん 40代後半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

マイナポイントについて

2020年10月くらいから、テレビやネットでマイナポイントというものを良く見かけるようになりました。電子マネーを利用するスーパーでも、「マイナポイントは当店のカードで」といった広告を見かけます。今現在、マイナンバーカードも作成しておらず、ポイントを貰うためにはどのような手続きをしたら良いのかも不明です。そもそも、マイナポイントとは一体どのようなものなのでしょうか。マイナンバーカードにクレジットカードや電子マネーの機能がつくのでしょうか。ポイントはカードを作成した際に自動的に付与されるのでしょうか。それとも使用後に何か改めて申請の手続きが必要なのでしょうか。マイナポイントが貰える期間も限定されていると思うので教えてください。

女性40代前半 sakisakitoさん 40代前半/女性 解決済み
國弘 泰治 1名が回答

たくさんあるポイント経済圏の中で使い勝手がいい物は?

今日のクレジット決済や電子マネーは便利さが増した一方で、サービスの量が多くややこしさもまた増してしまっていると感じている。また、決済方法の採用も店舗によって異なるため、様々な手段に手を出してしまい、いろんな経済圏の中で中途半端にポイントが溜まっていき、使い勝手が悪いだけでなく有効期限を見逃してしまうと言うことも多々ある。同一経済圏内でもクレジットカードの紐付け方や、決済手段の違いによってポイント還元率が異なっていたりもする。さらには、ポイント還元や割引きに関するキャンペーンなども多種多様なものが頻繁に開催されている。こうしたものを見落としてしまったり、手軽さがなく敬遠してしまったりしてしまうのが現状である。そこで、お得な経済圏と複雑でない決済手段のオススメがあれば教えて欲しいと思う。

男性20代後半 cloudjobkameさん 20代後半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

クレジットカードの選び方とか

日々の買い物をするときに、クレジットカードを利用することの利点というのは当然ながらポイントが付くとかキャッシュレスの生活をすることができるみたいなところにあるというのは理解できるのですが、そのほかにも普段からクレジットカードを利用しておくことの利点というのは何かありますでしょうか?さらに今では色々なクレジットカードが発行されていますがどういう人にはどういうところが良いとか、そうしたわかりやすい選び方の基準がありましたら教えてください。とりあえず使っているカードはネット銀行系のものにしているのですが流通系とか色々と発行しているところによっての違いなど特徴の方向性などがあったら具体的に知りたいです。

男性40代前半 chachamarutoyさん 40代前半/男性 解決済み
小林 恵 1名が回答

お小遣いの利用方法について

40代の専業主婦です。同年代の夫は会社員(技術職)、小学高学年の子どもが一人おります。私の夫は非常に倹約志向が高く、私も結婚以来それに感化されて、家族一体となって楽しい節約生活を送っています。収入は相対的には低いですが、出費も低く抑えられているので、特に家計において切羽詰まった危機感はありません。今回は私のお小遣いについてのご相談です。スケールの小さい相談で恐縮ですが、他に相談できる人が全くいませんので、ぜひ客観的なご意見を宜しくお願いします。私は長年、ネット内職に加えてポイント活動にいそしんでおり、内職代を公共料金に、そして期間限定ポイント分を純粋におこづかい枠にあてています。ここの所は、主に電子書籍で大好きな漫画作品を購入しています。ですが先日、ふと「楽しんで、それだけでいいのかな?」と疑問に思いました。尊敬する作家さんに印税を入れるわけだし、何度も繰り返し読めるので万事OK!と思い込んでいたのですが…。例えば、他の節約家さんのブログを拝見しますと、こういったポイントで商品券や金券などを購入し、家計の足しにする、という方も見受けられました。うちの家族は年に一度ほどの旅行を楽しみにしており、こういった旅行先で使えるような金券を購入する手段もありだろうか、と思います。現在はコロナ禍で遠出は一切控えておりますが、少し先の未来に向けて、こういった金券を貯めておくこともできます。そもそもポイント=お小遣い額が少ないので、それほど大きな家計ファクターにはならないのでしょうが、考え出すと心に引っかかるようになってしまいました。そこでFPさんに質問です。生きたお金の使い方が知りたいです。私の現在のお小遣い(ポイント)を最大限生かすためには、どうしたらいいのでしょうか?A)読書で思いっきり現在を楽しむ!B)未来に備えて、金券などを買う!★ちなみに、ポイントをそのままためておく…という事はできません(期間限定なもので…)。プロのFPさんから、ぜひご意見をうかがいたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。

女性40代前半 knorico14さん 40代前半/女性 解決済み
大岡 美紀 1名が回答