クレジットカードは何枚持つのが普通か?理想の枚数は?

男性30代 denkiirukaさん 30代/男性 解決済み

クレジットカードに関して、私は1枚で十分だとずっと思っていたのですが、世の中には2枚、3枚、それ以上持っている人もいるみたいで、そういった事実を知ると、複数枚持った方が良いのかな?と思えてきます。実際、多くの日本人は何枚くらい持っているのか?何枚所有するのが普通なのか?そこは非常に気になっているのです。私と同様にクレジットカードを1枚しか所有していない人も中にはいるとは思いますけど、逆に複数枚持っている人の割合は?複数枚持っている人は何枚所有しているのか?そういった数字について教えてほしいです。そして、クレジットカードの枚数の理想はどれくらいなのか?こういった部分についてもできれば知りたいと思っています。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 クレジットカード・デビットカード・電子マネー・ポイント・QR決済
40代前半    男性

全国

2021/03/09

質問内容を一通り確認させていただき、それぞれの質問に回答をしていきます。

Q.実際、多くの日本人は何枚くらい持っているのか?何枚所有するのが普通なのか?

A.一般社団法人日本クレジットカード協会が公表しているデータによると、成人人口比で、1人あたり2.7枚のクレジットカードを保有しているようです。

参考:一般社団法人日本クレジットカード協会 クレジットカード発行枚数調査結果
https://www.j-credit.or.jp/information/statistics/download/toukei_inumber_a_200331.pdf

なお、クレジットカードの保有は、人それぞれ考え方や意図があるため、何枚を所有するのが普通といった考えは適切とは言えず、あくまでもご自身にとって必要最低限メリットが得られる枚数を保有していることで足りると考えます。

ちなみに回答者は、クレジットカードを2枚保有しておりますが、当初は、質問者様と同様に1枚のみの保有でした。

これが2枚になった理由は、クレジットカードの国際ブランドにあたる「Visa」、「Mastercard」、「JCB」など、使える店と使えない店があるためです。

要は、クレジットカード決済したくても、国際ブランドが対応しておらず、使えない場合があるといったわずらわしさを解消するために、もう1枚持ったと考えていただくとわかりやすいでしょう。

そのため、個人的に1枚で十分足りるのであれば、わざわざ複数枚のクレジットカードを持つ必要はないと思います。

なお、こちらは余談で、回答者個人のFP実務経験のお話となりますが、クレジットカードをかなり多く保有している人と多重債務者には共通して言えることがあると感じています。

それは、クレジットカードのキャッシングを利用している可能性が高いということです。

クレジットカードのキャッシングは、お金をいつでも借入できるメリットがあるものの、多重債務者ほど、多数のクレジットカードを保有し、それぞれで利用できるキャッシング枠を限度額いっぱいまで借入しているイメージが極めて高いと個人的に感じています。

場合によっては、このような危険性もあるため、できる限り、必要最小限に留めてクレジットカードを保有することが望ましいと言えます。

結論、質問者様が今のままで不自由がなければそのままで良いと思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

賢いポイントの貯め方って?

結婚してこれまで、節約を意識したことがありませんでしたが、夫と話をするうちに、少し生活費を節約した方がいいね、という話になりました。私は節約と聞くだけでも胃が痛くなるくらい節約が嫌いなのですが、夫と私の将来の夢を叶えるために少しの我慢が必要だと思っています。最近、ポイント還元が有名なR社のカードを作り、「経済圏」と呼ばれるものに参加してみました。買い物をするならR社の経済圏で、なるべくポイントが貯まるように、意識しています。ですがふと、ポイントに振り回されすぎているのでは?と思うようになりました。もちろんポイントは貯めたいですが、R社だけに傾倒するのはリスクがあるのでは?とも思います。ポイントをあてにして生活することのリスク、ポイントをあてにしすぎない軽やかなポイントの貯め方などおすすめがあれば知りたいです。よろしくお願いいたします。

女性30代前半 chocolate_bread_23さん 30代前半/女性 解決済み
荒井 美亜 1名が回答

子どもの電子マネー利用について

中学生一年生の娘がいる母親です。現在娘は買い物に行ったりするときは現金を持たせていますが、最近なるべく接触しないように、非接触で支払える電子マネーのしようが推奨されています。そこで娘にも電子マネーを持たせたいと思うのですが○デビットカード○スマホにPayPayなどをインストールさせて、そこに親のスマホから必要な金額のみ振り込むの他に中学生でも使えるようなものはあるでしょうか。また、手配するに当たって極力申し込みが簡単だとよりありがたいです。娘は軽度の知的障がいがあるため、使いやすく尚且つ極力悪用されないものをと考えているのですが、中々思い付かなかったのでご相談させていただきました。ご回答よろしくお願いいたします。

女性40代前半 ねねっとさん 40代前半/女性 解決済み
前佛 朋子 1名が回答

電子マネー決済はお金の感覚が無くなるので困っています

現金よりも電子マネーで決済することが多いです。ただし、電子マネーはお金の感覚が無くなってしまうのでつい使い過ぎてしまいます。そのため、現金よりも出費がかさんでしまうことが多々あります。そこでファイナンシャルプランナーの方にお聞きしたいのが、貯蓄をしたいと考えていますがそれならば電子マネーでの決済は止めた方が良いでしょうか?電子マネーは現金をチャージすることで便利に使うことができますが、現金を使っている感覚を失ってしまいがちになります。それが理由で、必要以上に支出をしてしまって貯蓄するお金が貯まりません。そうした自分には電子マネーでの決済はしない方が良いのか悩んでいます。ファイナンシャルプランナーの方から見て、こうした性格の持ち主は電子マネーでの決済はしない方が良いのかどうかお聞きしたいです。

男性40代後半 MAX888さん 40代後半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

マイナポイントについて

2020年10月くらいから、テレビやネットでマイナポイントというものを良く見かけるようになりました。電子マネーを利用するスーパーでも、「マイナポイントは当店のカードで」といった広告を見かけます。今現在、マイナンバーカードも作成しておらず、ポイントを貰うためにはどのような手続きをしたら良いのかも不明です。そもそも、マイナポイントとは一体どのようなものなのでしょうか。マイナンバーカードにクレジットカードや電子マネーの機能がつくのでしょうか。ポイントはカードを作成した際に自動的に付与されるのでしょうか。それとも使用後に何か改めて申請の手続きが必要なのでしょうか。マイナポイントが貰える期間も限定されていると思うので教えてください。

女性40代前半 sakisakitoさん 40代前半/女性 解決済み
國弘 泰治 1名が回答

死後のクレジットカードの解約について

クレジットカードの解約について質問いたします。私の両親はクレジットカードを所持しているのですが、例えば両親がクレジットカードを解約しないまま亡くなったとします。この時クレジットカードの解約は誰がどのような手続きを踏んで行えばよいのでしょうか。年会費がかかっているので、勝手に料金が引かれていくのを想像するととても不安です。また、私が老後独身で、天涯孤独だったと仮定します。私が入院や認知症にかかった、あるいは突然死した場合クレジットカードの解約はどのように行ったらよいですか。入院していてカード会社から突然訴えられるような事態は引き起こしたくないので、是非とも教えてください。よろしくお願いいたします。

男性20代前半 torico3375さん 20代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答