相続について

男性40代 otakasanさん 40代/男性 解決済み

両親の遺産相続のことです。両親はまだ健在です。恥ずかしながら、自分の収入がかなり少なく、コロナ禍でますます収入が下がり、生活がかなり苦しくなってきています。両親はそれなりに財産を持っているようなので、生前贈与と言うのか分かりませんが、いくらかの援助を受けたいのですが、税金がかかるからと及び腰です。同じ額の相続を受けるとしたら、生前贈与と遺産相続では税金がどれぐらい異なってくるのでしょうか?どちらがお得なのでしょうか?
また親戚縁者での遺産トラブルが多いので、遺産相続の際には、いっそのこと、両親からうちの子ども(両親から見て孫)に相続させると言うのは可能なのでしょうか?それも遺産相続するのか、生前贈与で変わってくるのでしょうか?

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
40代前半    男性

全国

2021/03/09

質問内容を一通り確認させていただき、それぞれの質問に回答をしていきます。

Q.同じ額の相続を受けるとしたら、生前贈与と遺産相続では税金がどれぐらい異なってくるのでしょうか? どちらがお得なのでしょうか?

A.質問内容には、具体的な金額が明示されていないため、贈与税および相続税がどのくらいになるのか回答をすることは残念ながらできません。

もちろん、損得も判断できないことを意味します。

ただ、質問全体より、質問者様は一時的に資金援助を両親から受けたいと思っていることが確認でき、それがいくらなのかが気になっています。

ちなみに、贈与税法では基礎控除額が設けられており、1月1日から12月31日までの1年間で110万円以下の贈与を受けた場合、贈与税がかかることはありません。

また、「税金がかかるからと及び腰」とあるのですが、そもそも贈与税は、贈与を受けた人(受贈者=今回の場合、質問者様)にかかるものであり、贈与をした人(贈与者=今回の場合、両親)が負担して納める税金ではないことも知っておく必要があるでしょう。

Q.遺産相続の際には、いっそのこと、両親からうちの子ども(両親から見て孫)に相続させると言うのは可能なのでしょうか?それも遺産相続するのか、生前贈与で変わってくるのでしょうか?

A.孫へ財産を相続させることは可能です。

ただし、まずは、誰が死亡した人の財産を相続する権利があるのか相続人を把握しなければなりません。

仮に、孫が相続人に該当せず、それでもなお、孫へ財産を相続させたいのであれば、法律上、有効な遺言書を作成しておくなど、何かしらの対策が必要になってきます。

また、今から孫へ財産を贈与することも、もちろん可能ですが、贈与税の関係もあることから、いつ、何を、いくら贈与するのかによって、贈与税の計算の仕方が変わったり、贈与税がかからない非課税制度が活用できたりと複雑です。

贈与および相続の問題は、言うまでもなく専門家である税理士などを通じて確実に行うのが質問者様の場合、望ましいと言えそうです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

国からの給付金について知りたい

新型コロナウイルスの影響によって国からの給付金が色々出ていますが、色々あり過ぎて正直混乱しています。そこで個人事業主に対してどのような給付金を受け取れるのか、一度ファイナンシャルプランナーの方にお聞きしたいです。そして受け取れそうな給付金についてもあればお教え下さい。昨年よりも売上は新型コロナウイルスの影響を受けて減っていますので、それで受け取れる給付金があれば受け取っておきたいと考えています。国の給付金制度は複雑で素人にはどうも分かりにくいので、お金に関するプロであるファイナンシャルプランナーの方にお力添え頂ければと思います。何かの給付金を受けることができれば、今後の事業をしていく上でも助かります。

男性40代前半 マックス99さん 40代前半/男性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

扶養範囲内で130万を超えるとどのくらい税金を支払うの?

私は現在主人の扶養範囲内で120万円くらい収入があります。他に仕事を掛け持ちしたいのですが、130万円以上を超えるとどんな税金にどのくらい支払う必要があるのですか?また、いくらくらいの収入が一番税金に損をせずに済むのかも知りたいです。数年前に扶養範囲が130万円から150万円まで引き上げになったという話を聞きました。しかし、130万円と150万円では、支払う税金が違うというのは本当なのでしょうか。健康保険の加入方法や税金の支払い方法、確定申告の有無など、税金に関して分からないことが多すぎます。ネットなどで検索しても難しい内容や専門用語ばかりで、素人の私にはさっぱり分かりません。そこで、簡単にに理解できる早見表や説明がぜひ欲しいと思っています。たくさん働いたのに、税金でたくさん持っていかれるのは嫌です。なので、主婦が一番お得な収入の得方など、簡単に教えていいただけると非常に助かります。宜しくお願い致します。

女性50代後半 chokochipさん 50代後半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

個人事業による確定申告。

自分は現在31歳の会社員です。会社員をしていると、確定申告は事務部が受け持つので、私が何かをすることは全くありません。しかし、その内には個人での事業を行いたいと考えます。そうなると自分で確定申告をすることになるのですが、今まで行ったことがないので何をするのか全くわかりません。確定申告の行いかたが知りたいです。まず、一年の内どの時期に、どこに行けばよいのかがわかりません。行く際には、印鑑やなにかの書類などの準備がいるのかも知りたいです。収入、支出を証明する明細も用意して持っていかないといけないのでしょうか。具体的にどのような手順で行うのかという基本的なことからしっかり学びたいと思います。レクチャーをよろしくお願いします。

男性30代前半 doujimayoshiteruさん 30代前半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

副業の確定申告について

30代会社員です。将来の貯蓄に備え、副業を始めようと考えています。クラウドソーシング等を利用して月5万(年60万)を目指そうと考えていますが、初心者のうちは到底その金額には及ばないと思います。①例えば初年度の副業の稼ぎが年5万円だった場合、確定申告は必要なのでしょうか?必要でない場合、こちらは国に対して何も提出はしなくてもいいものなのでしょうか。②また、税金対策としてふるさと納税を始めました。ワンストップ特例制度を利用することを前提としています。(ワンストップ納税が適用される条件は満たしています)①と②が両立した場合、やはり確定申告不要と考えて問題ないでしょうか。初めてのことを同時に始めたために、それぞれの確定申告については自身でも調べましたが最終的にこの判断で間違ってないかご意見を伺えると助かります。

女性30代後半 chi-puさん 30代後半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

給付金の確定申告の仕方がわかりません

現在40代の会社員ですが、副業でビジネスをしております。今般コロナウィルスの影響で副業の仕事がほぼ無くなり、それにより国・自治体から給付金を受け取りました。副業の確定申告は自分で会計ソフトを使い書類を作っておりますが、今回受け取った給付金は事業所得になるのでしょうか?その際の項目はどうなるのでしょうか?そもそも給付金に税金はかかるのでしょうか?このあたりがわからなく、確定申告書類作成が止まってしまいます。副業の仕事が無くなり、特に経費もかけられなかったので、給付金が所得になってしまいますと、追徴課税の対象になってしまいます。しかし給付金はすでに使ってしまいましたが、何とか追徴課税を回避する方法はあるのでしょうか?

男性40代後半 -KAC-さん 40代後半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答