扶養に入ると手取り額がどうなるか知りたいです。

女性30代 2959290さん 30代/女性 解決済み

扶養に入ると手取り額はどうなるか知りたいです。
私が年収400万で妻が150万程ありますが、扶養に入って103万まで抑えたいです。
申請はまだですが、今後の話です。妻が扶養に入って103万までにすると、私の年間手取り額から税金満額38万引かれないですか?
その38万というのは、社会保険料は変わらず、所得税住民税から38万引かれなくなるとのことですか?
ボーナスも合わせると、所得税住民税で年間29万しか引かれていませんが、その場合は38万ではなく29万しか引かれませんか?
また、妻が扶養に入り、夫の年収400万、手取り額が280万で、妻の年収を103万に抑えた時は夫の手取り額は+38万のみとなりますか?
誰か詳しい方がいましたら、教えて欲しいです。お願いします。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
40代前半    男性

全国

2021/03/09

質問内容を一通り確認させていただき、それぞれの質問に回答をしていきます。

Q.妻が扶養に入って103万までにすると、私の年間手取り額から税金満額38万引かれないですか?

A.そのようなことは確実にありません。

本質問に回答をしている令和3年2月現在における税法を基に回答をしますと、奥様の年収が150万円ということで、これが給与収入だった場合における配偶者特別控除の金額は以下の通りです。

・奥様の年収150万円:質問者様が適用できる配偶者特別控除=38万円
・奥様の年収103万円:質問者様が適用できる配偶者控除=38万円

配偶者控除の適用につきましては、法改正がなされたことにより、質問者様の場合、奥様の年収が150万円であっても103万円であっても適用される所得控除は38万円です。

つまり、質問にある「扶養に入って103万まで抑える」ことによって、税効果は同じであるのにも関わらず、世帯収入が減少することにつながる懸念が生じると考えられます。

なお、奥様が社会保険に加入しているのかどうかによって、この考え方は大きく変わることになりますが、質問内容からはわからないため、一度、専門家にあたるFPへ一通りご相談されてみるのも良いでしょう。

Q.その38万というのは、社会保険料は変わらず、所得税住民税から38万引かれなくなるとのことですか?ボーナスも合わせると、所得税住民税で年間29万しか引かれていませんが、その場合は38万ではなく29万しか引かれませんか?また、妻が扶養に入り、夫の年収400万、手取り額が280万で、妻の年収を103万に抑えた時は夫の手取り額は+38万のみとなりますか?

A.質問内容を一通り確認し、大変失礼ではございますが、質問者様は、所得控除をはじめ、税法上の扶養および社会保険の扶養についての知識を知っていただく必要があります。

大変申し訳ないのですが、ご質問の内容と考え方がすべて誤っておりまして、先に回答をしましたように、一度、専門家へご相談し、前述した基礎知識についても合わせて教えてもらうことが望ましいと言えます。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

節税について

大学を出てから会社員として企業に勤めております。一次は週末だけスキューバダイビングのインストラクターとして副業、副収入を得ていた時期があります。現在は副業は行なっておりません。まずファイナンシャルプランナーの方にお伺いしたいのは、一般的に会社員でも出来る節税対策をご教授いただきたいとおもいます。国民としての義務である納税は致しますが、必要以上に納税したくありません。もちろん脱税といった違法行為ではなく、合法的な節税対策です。少しでも節税できるなら結果として支出が抑えられますので助かります。必要であれば年末調整なども会社任せにせずに、確定申告などの労力、時間がかかっても構いません。節税と同時に副業などの副収入を得た場合の節税対策もご教示頂きたいとおもいます。今現在は副業を行っておりませんので、副収入はありませんが、この先の将来はどうなるかわかりませんので、知識として得ていたいとおもいます。

男性50代後半 shige808265さん 50代後半/男性 解決済み
石村 衛 1名が回答

ふるさと納税

しようしようと思って、ついに今年から、初めてふるさと納税を利用しているのですが、これから年末に向けて申請など行っていく段階です。まだ全容など不明確なまま申し込みを行ったのですが、実際にはどのような人が得を得やすいのかをお聞きしたいです。2000円で返礼品がもらえることくらいの知識で、果たして本当に申請しただけで得をできるのか、実はしっかりと商品選びなどを行わないと、損をするのではないか、詳細な部分を聞けたらなと思います。また、私は副業など確定申告を行わなくて良い範囲ですが、ワンストップ特例で本当に良いのでしょうか。確定申告で申請した方が良いタイプの人などがあれば、教えてもらえると知識として助かります。

男性30代前半 fgen0092さん 30代前半/男性 解決済み
長尾 真一 1名が回答

税区分の申請と、所得税の確定申告について

私は派遣会社に登録しており、単発のアルバイトを中心に働いています。時期が来ると毎年会社から、税区分を【甲】もしくは【乙】にするかを尋ねられるため、いつも【甲】で申請をしていました。ところが令和2年度については会社から問い合わせがなかったため、自分も申請するのをすっかり忘れていました。そのため先日の給与明細を見たら、初めて所得税が引かれていたのです。コロナの影響で仕事が激減したため、シフト出来たのは僅かで、引かれた額はたった200円。確定申告をするのも恥ずかしいような額です…。あまりにも額が低いので、できれば来年度分もまとめて確定申告しようと思うのですが、問題はないでしょうか。また本来ならば雇用している側が、必ず税区分の確認をしなければならないと聞いたことがあります。来年以降は自分から会社に申請をしなければならないものなのでしょうか。教えて頂ければ幸いです。

女性40代後半 チョコ・レイトさん 40代後半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

暗号資産に関する確定申告の、仕方

暗号資産によって、得た収入は、必ず確定申告しなければならないのか?申告を、おこたると、どうなるのか?相続税と、いうものを、詳しく知りたい。名義変更をして、親から、家をうけついだ、場合、相続税は、かかるのか?所有している、車を、売却して、得た収入には、税金がかかるのか?非課税世帯の、人が、暗号資産によって、収入を、得ると、確定申告をする事により、どうなるのか?学生が、暗号資産に、よって、収入を、得ると、どうなるのか?国税庁の、ホームページに、もっと、わかりやすい、質問できる、事が、かかれているとゆいと思う。確定申告と、いうものを、もつと、楽に、できるようにしてもらいたい。子供を、育てられない、男は、確定申告に、よっても、罰則を、与えてもらいたい。例えば、能力なし、という、項目を作り、そこから、税金を、ひくという、制度を作る。

女性40代後半 kaoriyuyayuika10さん 40代後半/女性 解決済み
舘野 光広 森 泰隆 2名が回答

仕事で使う車や携帯電話について

40歳の専業主婦です。私の夫は、親戚の会社で正社員として働いております。夫が購入した自家用車を、兼用で、仕事用としても使用しています。仕事でも使うため、総走行距離が20万キロを超えたため、車の買い替えを検討しているのですが、仕事用の車は会社で購入してもらって、自家用車は、通勤や、家族で出かけるときのためだけに使えるようにしてはどうか、と提案しました。会社で仕事用の車を用意してもらえば、会社も税金対策になってよいのではないかと思うのです。しかし、会社の業績があまりよくないという理由と、親戚の会社だからという理由で、車を用意して欲しいとは言い出しにくいというのです。携帯電話も自分のものを仕事用としても使っており、本当は携帯電話も会社で用意してもらいたいのですが、それさえ言い出しにくいようです。仕事用の車や携帯電話を会社で用意してもらうことは、会社にとって税金対策にはならないのでしょうか。なるとしたら、どのように夫を説得すればよいのでしょうか。

女性40代前半 kdnsさん 40代前半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答