2021/03/19

子供が生まれたら保険を見直すべき?

女性40代 nina17さん 40代/女性 解決済み

今現在掛け捨て型の医療保険にのみ加入しています。数年前に子供が生まれ、保険の見直しを検討しているところです。
まずは、医療保険は今のままの掛け捨て型で良いのかで悩んでおります。
掛け金は安く、保証内容もまあまあ満足できるものなのですが、貯蓄としての機能がない点が少し不安です。
子供が生まれ少しでもリターンがあるものの方が良いのか、ご教示いただけましたら幸いです。
同時にガン保険の先進医療特約も必要かどうか気になっています。

もう一点、子供の学資保険についても質問です。
学資保険については不必要だという意見もよく耳にするため、加入すべきかどうか悩んでおります。
現在子供は一人で、今後もう一人を予定している状態です。
親の願望としましては、高校までは公立で、大学は子供の好きなところに行かせてあげたいと考えています。
学資保険は必要か不要か、アドバイスいただけたらと思います。
よろしくお願いいたします。

1 名の専門家が回答しています

鎌倉 一江 カマクラ カズエ
分野 保険全般
40代前半    女性

埼玉県 長野県

2021/03/20

ご質問ありがとうございます。


まず、貯蓄と保障は分けて考えたほうが効率よくリスクマネジメントが出来ます。
掛け捨てタイプの保険は、勿体ないと思われがちですが、同じ保険料であれば保障内容は貯蓄性タイプのものよりも充実しています。
万が一の時の保障ですから、掛け捨てで保険料を抑えて保障を持つことをお勧めします。

先進医療特約についてですが、多くの医療保険に特約としてつけることが出来ます。
がん保険の先進医療特約は「がんの治療」にしか使えないことがほとんどですが、医療保険の先進医療特約は「全ての先進医療対象」です。先進医療特約は、保険料も割安ですし、つけておくことで治療の選択肢が広がる可能性があるのでつけることをお勧めします。まずは、現在の医療保険で特約がつけられるか保険の営業担当者に確認してみましょう。

「学資保険」について、現在販売されている商品のほとんどが「満期になった時に積み立てた金額よりも多く受け取ることが出来る」とは限りません。
それが「学資保険は不要」と言われている理由です。
しかし「保険」なので、積み立てている人(契約者)が、積立期間中に万が一死亡した場合に保険会社が満期まで代わりに積み立てをしてくれるため、満期になった時に確実にお子さまに教育資金を準備することが出来ます。
そういった「保障」が必要だと感じているのであれば学資保険を利用して教育資金を準備するという方法は、悪くないと思いますよ。参考にしてみてください。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

資産運用

現在56歳ですが、80歳までにいくら必要でしょうか

男性60代前半 ashさん 60代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答
2021/04/12

私におススメの収入保障保険を教えてください

私は30代半ばの年齢の会社員です。年収は800万円で、専業主婦の妻と、小学生の子供が一人います。昨年中に新型コロナウイルスの感染流行は終息するだろうと予想していましたが、予想に反してますます感染流行が拡大し、長期化する気配を見せています。おまけに今週中に緊急事態宣言が出される見込みであり、私が勤務する会社も、不景気の影響を受ける見通しです。このため、これまではまったく関心を持ってこなかった「収入保障保険」という保険商品にも関心を持ち始めました。万が一、会社が倒産して失業保険を受給することになっても受給金額には限度があります。子育て中であることから、万が一失業した状況を想定して、収入保障保険に加入したいと考えています。そこで相談です。どの保険会社の収入保障保険が、保険料が安く、受給できる保険金が高額となるのかを教えてください。

男性40代前半 tokiyori875さん 40代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答
2021/03/09

子供の保険は必要か

20代の主婦です。現在、3人目を妊娠しています。私と主人は、結婚した時に医療保険に入りました。家計に余裕がないため、子供たちは何も入っていません。そのことを心配して、私の母が子供たちのために学資保険を考えてくれています。誰の名義で入るかで、保険料が違ってきます。母がお金を出して一括払いをします。母から、私の名義で入ったらと提案がありました。保険会社の方からのアドバイスのようです。私は、一括払いにするなら保険よりも定期預金の方がいいのではと思っています。子供のことを考えると学資保険は必要なのでしょうか。母は学資保険の特約で入院保険があるから、保険の方が良いと言います。子供の保険の必要性についてアドバイスしてください。

女性30代前半 あかりひかりさん 30代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答
2021/03/17

がん保険について

私は現在45歳で持病の療養中です。仕事はしていません。父が高齢でがんを患いがん保険について考えるようになりました。父は4年間、通院で抗がん剤治療や定期診察に通っていますが、検査や薬代が高額で毎月の支払いが負担になっています。現在、医療保険に加入していますが、がん特約というものが付帯しています。しかし、適用されるのは一括で100円というもので、それ以外は特約の内容にはありません。将来もし自分ががんを患った場合に不安になります。がん保険に加入した場合、このような通院治療やそれにかかるお薬代にも、適用されるものなのかについてお聞きしたいです。また、持病があっても加入できるがん保険や保険料についていて、どのようなものなのか、教えていただければ幸いです。

男性40代後半 kurakusuさん 40代後半/男性 解決済み
中村 真里子 1名が回答
2021/03/09

生命保険って入らないとダメ?

自身は生命保険に入ってないけど、貯蓄額が4000万円ほどあるのに、あえて生命保険に入る必要がるのか疑問です。40代にもなったら周りの友達は生命保険に入っている人がほとんどです。子供ぎいればなおさらで、子供がいなくても生命保険に入っている人もいます。確かに貯蓄額が少なく奥さんが専業主婦で旦那が亡くなったら、その後の生活に困らないようにとのことで入ることは多少理解できます。しかし、貯蓄額が死んだときに入る生命保険と同等にあれば、入る必要があるとは思いません。毎月、2万~3万円の高い掛金をかけるのであれば、その分貯蓄に回せばいいかとさえ思います。旦那がもし死んでも遺族年金もでますので、それと貯蓄にて生活はできるのではないでしょうか。もちろん家賃や光熱費、食費などの固定費は見直す必要がありますが。

男性40代後半 仕事人さん 40代後半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答