趣味の副業化、起業のメリットがあるか迷っています

女性30代 satomilさん 30代/女性 解決済み

趣味のアクセサリー作りで、今年から少しずつ収入を上げられるようになりました。フリマサイトで売っているので、所得としての換算はせず、税金等も何も払っていません。月でいうと少なくとも5万程度は売り上げがあります。収入は売上の半分程度ですが、いつかは個人事業主で登録しておこうかと思っております。もしくはもうすぐ結婚する予定なので、副業可能な旦那さんの名義で登録することで所得税を減らせるのでしょうか。私個人は、3カ月前に仕事を辞めましたので現在の収入はありません。(親の扶養に入っています。)
また確定申告をする際、どこに相談すれば良いか、確定申告初心者なので、おすすめのサイトや書籍があれば、教えて頂けると嬉しいです。

1 名の専門家が回答しています

小松 康之 コマツ ヤスユキ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
50代後半    男性

東京都 神奈川県

2021/03/16

ご質問いただき、ありがとうございます。
ご結婚されたら、ご自身の所得が48万円までは税金がかかりませんから、旦那さん名義で登録する必要もありません。旦那さんの扶養に入って、当面は稼ぎ方を確立しましょう。
確定申告については、毎年確定申告の時期に国税庁が「〇年分 確定申告特集」という特設サイトを開設しております。ここから確定申告書を作成もできますし、さまざまな手引きも閲覧・ダウンロードできます。令和3年のサイトはこちらです。
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/shinkoku/tokushu/index.htm
ここの中の、所得税及び復興特別所得税の確定申告の手引きは、必ず読むべきです。たいていのことはこれで分かると思いますし、ここからダウンロードして取得もできます。
もし、誰かに聞きたいなら、税務署に問い合わせたり、近くの税理士に問い合わせたりするといいでしょう。ただ、確定申告期間は相談できないと思ってください。
あとは、国税庁のサイトに、さまざまな税金に関するQ&Aが掲載されています。ご質問者様は、所得税のサイトを開き、疑問に思うことなどを調べてみてください。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

子供が130万円以上稼ぐ場合、家を出て別居になるのと同居のままと、どちらが実質の負担が軽くなりますか?

現在シングルマザーで3人の子供を育てています。そのうち一番上の子供(大学生)が20歳を迎え、扶養を外れるほどバイトで稼ぎたいと言っています。現在、県営住宅に入居しており、児童扶養手当も受給しております。県営住宅の家賃や、児童扶養手当の受給額にも影響が出るだろうから、バイトをおさえるように言い聞かせておりました。それならば、家を出て自立すると言っております。子供が130万円以上稼ぐ場合、家を出て別居になるのと、同居のままと、どちらが実質の負担が軽くなるでしょうか。

女性10歳未満 yopiyoさん 10歳未満/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

住宅ローン減税が終わり、住民税が上がるのでどうしたらいいか?

自分は、今まで住宅ローン減税があったので、確定申告は会社側にしてもらっていました。しかし、来年に住宅ローン減税が終わるため、住民税が上がるのでどうしようかなと思っています。自分の毎月の給料は「23万円」くらいなので、住民税が上がってしまうと「22万円」くらいになり、生活していくにはキツくなってきます。そうならないためにも、家計を見直しをしていっているのですが、思っていたより下げることができませんでした。そこでFPに質問です。住民税を下げるためにできる方法はありますか?あと、住民税以外、例えば所得税など下がる税金はあるのでしょうか?個人で確定申告した方が税金関係は安くなるのでしょうか?よろしくお願いします。

男性40代前半 なんだかなぁさん 40代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

所得税の最高税率の人たちの割合は?

私は確定申告をするたびに、所得税の税率に関して触れる機会があります。ただ、私はこの税率に関して、最も高い数字が適用される人は世の中にどれくらいいるのか?という点が気になっています。最高税率については、私は基本的に縁がありませんけど、最高税率に該当する人は確実に金持ちの層だと言えるはずで、日本ではどのくらいの割合で存在するのか?が知りたいと思うのです。日本の場合には、割と格差社会の状況が存在していると思うので、最高税率の人たちは多くはないかもしれませんが、むちゃくちゃ少ないという感じでもないと思っています。だから、一定割合は確実に存在していると思いますけど、何割くらいが当てはまるのか?について教えてほしいです。

男性30代後半 denkiirukaさん 30代後半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

e-Taxのやり方がよく分かりません

次の確定申告からオンラインで申請ができるe-Taxでやりたいと思っています。ですが、そのためには何が必要なのか、またどういった物を用意すれば良いのか分からずに困っています。そこでファイナンシャルプランナーの方にのe-Taxのやり方を教えて頂きたく思います。全く知識がないので、どのようにすればe-Taxで確定申告できるかを分かりやすく説明を受けたいです。今後コロナの影響もあって極力オンラインで申請ができるものに関してはオンライン申請をしたいと考えています。確定申告の時期も10月半ばまできたので、あと数か月でまた確定申告の時期がやってきます。それまでにe-Taxのやり方を覚えてオンラインで確定申告書を申請したいので、ぜひともよろしくお願いいたします。

男性40代後半 MAX888さん 40代後半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答

税金対策について

個人事業主として活動しています。しかし活動を始めたのが4月になってからで何も知識がない状態です。確定申告等自分で行う必要がありますし、まだまだ個人として稼ぐ力がないと感じています。プログラミングの勉強も始めました。税金についてが主な相談内容ですが、将来的には投資にも興味があります。税金の種類も含めて知らないことだらけですので初心者です。

男性20代後半 Kaeruさん 20代後半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答