人生全般の税金に関する事

女性30代 Mw201125さん 30代/女性 解決済み

自営業になり5年ほど立つのですが、今まで住んでいる住宅は賃貸のものばかりです。
将来的に家やマンションを購入したいと希望しているのですが、自営業で住宅や土地を購入する場合、会社員などと違いどのようにな税金になるのか詳しく知りたいと思います。
他にも、自営業ならではの普通の場合と違うお金関係のものがあれば知識として知っておきたいので教えていただけたら嬉しいです。
それと現在まだ予定はないのですが妊娠出産した場合、自営業でも申請するともらえる手当があると聞きました。減税などもあると嬉しいのでそのあたりの詳細も伺えたらと思います。
他にも住宅を賃貸で借りるときの諸費用や税金など、住まいや生活、人生に関するものを知りたいと思います。

1 名の専門家が回答しています

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
60代後半    男性

全国

2021/03/17

ご質問ありがとうございます。
埼玉県のブレイン・トータル・プランナーの舘野です。
自営業=個人事業主が不動産を購入した場合の税に関して、サラリーマンとの違いはありません。特に住宅ローン減税は同一に申請可能です。但し、購入した住居の一部を仕事用に使用するのであれば、そのスペースにつきましては、経費として計上する事は可能でしょう(賃貸も同様)。
また、水道光熱費も同様に経費として認められる割合がございますので、税に関する専門家に具体的に御相談され確認なされて下さい。
続いて、出産に関する補助金ですが、個人事業主であれば加入されているのは、国民健康保険だと思われます。あくまで世帯主であった場合ですが、現行では出産育児一時金が支給されます。支給額は42万円となる場合と、40万4千円となる場合では、対応された医療機関等によって変わるようでが、詳細は加入されている健康保険の窓口で確認なされて下さい。
最後に、サラリーマンと個人事業主としての大きな違いについてご説明しておきます。
サラリーマンは給与取得者ですから、年収ごとに給与取得控除が認められています。つまり、サラリーマンの必要経費です。また、厚生年金と健康保険は企業との折半ですから、個人としての負担が少なく、且つ厚生年金は老後の資金として積立られてゆきます。反対に個人事業主は事業に必要な物に関して経費処理が認められています。但し、社会保険に関しましては全て自己負担であり、年金の国民年金が基本です(他に加算制度はあり)。つまり、サラリーマンは所得に透明性がありますから税制に基づく所得控除や税額控除以外には納税額を調整する機能がありません。しかし、個人事業主は税制を理解することによって経費として計上する事が可能ですから、適法に納税額を調整する事が可能です。個々の節税や税務に関する御相談や申請手続は、税理士法で禁じられていますので、詳細なご説明はご容赦願います。あくまでも、個人事業主=経営者として、税制に関する興味を持たれることは当然のことですが、本当の節税は日々の支出に対する知見ですから、御自身で知識を深める努力をご期待申し上げます。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

税金全般について全くわかりません。

現在20歳で大人になったばかりなのですが、税金について知識がありません。今は親と一緒に住んでいて、税金といえば無意識に払っている消費税のことくらいしか頭にありませんでした。しかし、あと数年経てば実家を出て一人暮らしをするつもりでいます。社会人として自分で稼いで自分で生きていくつもりでいるのですが、これから1人で生きていく時に払わないといけなくなってくる税金について詳しく知りたいなと思っています。例えば所得税の場合は、企業が給料から勝手に差し引いてくれるようになっていて、雇用される側は全く気にしなくてよいのか、などの詳しいことがよく分からない状態でいます。基本的な税金の情報とともにそれぞれの詳しい内容を専門家に聞きたいです。

女性20代前半 ieooeiさん 20代前半/女性 解決済み
井内 義典 1名が回答

メルカリの売り上げ金について

断捨離をかねてメルカリをはじめました。文具や子供服、下着やかばんなどいらなくなった物を出品しています。ブランド物のカバンなどは単価がもともと高いので売値もそれなりになります。思った以上に売れ行きが良くそれは大変嬉しいのですが、私は主婦なので仕事もしておらず、夫の扶養です。このメルカリで売れた金額は確定申告の際どのようにしたらよいのでしょうか。扶養の範囲内におさめたいのですが、なんせ税金のことはさっぱりわからず困っております。扶養の範囲をこえるのは困るので超えない範囲にしたいです。あとはマンションの購入を考えているのですが、今も持ち家のマンションに住んでおり、今のマンションを売って新しいマンションを購入するとなるとどういった税金がかかってくるのでしょうか。住宅ローン控除など難しい用語がたくさん出てきてこちらも悩みの種です。前回は賃貸マンションから新築マンション購入だったため何も問題なく事が進んだのですが、今回は勝手が違い困っております。

女性40代前半 oshgoto9sagashiさん 40代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

固定資産税に期限はあるのですか?

3ケ月程前、義父が所有している土地がある事が判明しました。ちなみに義父は30年前、義母は1年前に他界しています。経緯についてですが、義父が所有している土地の近くに住む住人の方から「お義父さんの所有している土地を譲ってほしい」と相談を受けた事に始まります。義父が土地を所有していたなんて主人も私も初めて聞いた事ですし、勿論相続なんてしていません。このような場合例えば私達が一旦その土地を相続して譲るとした場合、相続税や固定資産税はどうなるのでしょうか?遡って支払う必要があるのでしょうか?ちなみに土地といっても14坪程度の小さな土地です。義母も知っていれば何かしら話しはあっただろうし、恐らくこの事を知らずにいたのだと思います。相続税や固定資産税が相当かかってくるのならば譲るのではなく、そのままにしておきたいと考えております。

女性40代後半 ななひろさん 40代後半/女性 解決済み
森 泰隆 1名が回答

確定申告について

最近副業を始めたのですが年間いくら稼ぐと確定申告が必要なのかどうしても不鮮明な部分が多くて難しいのですが、年間いくら稼ぐと確定申告が必要になるのでしょうか?また、どれくらい税金で取られるのかも分かりません。色んなホームページで調べてもどれくらいの税金が発生するのか分かりません。ですのでグラフなどで分かりやすく教えてくれると非常に助かります。また、確定申告する際にどういった税金が対処になるのでしょうか?消費税などは対象にならないのでしょうか?普段勉強する機会がないせいか何故税金が発生しているのかどういった税金が相殺の対象なのか分からないです。また、副業で発生した所得税などはふるさと納税などで相殺は可能なのか気になります。

男性40代前半 799729さん 40代前半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

フリーランスのライターの源泉徴収について教えていただきたい。

 会社員を辞めて、今後はフリーランスのライターとして生計を立てていこう思っているのですが。税のことがまだよく分かっておりません。今、特に気になっているのが源泉徴収のことですので その点について質問させていただきます。 【フリーランスとして働いてる者は、確定申告をしなければならない】ということは知っているのですが、それに備えてどういったものを準備したら良いのか、そして源泉徴収された内容をどのように把握しておけば良いのか教えていただけますでしょうか? この質問の補足説明をさせていただきます。 今後、アウトソーシングサービス(ランサーズなど)で仕事を受注していく予定なのですが。仕事を受注(契約)する際に、『発注者が源泉徴収をする、しない』を選ぶ項目があります。自身が受けた案件について 源泉徴収されたものと されていないものを把握した上で確定申告に臨むものなのでしょうか? 税のことをほとんど理解できていないので、拙い質問になってるかと思いますが、ご説明をいただきますようよろしくお願い致します。

男性50代前半 hiro.lancers7さん 50代前半/男性 解決済み
中村 真里子 1名が回答