古屋を壊した場合の税金

女性60代 ytaniwakiさん 60代/女性 解決済み

親戚の家なのですか、最近家主が、老人ホームに入ったため、空き家になっています。コロナ禍ということもあり、土地は売り出していますが、中々うれません。しかし、とりあえず、古い家をそのままにもしておけず、壊して更地にしようかと考えています。本人は痴呆がはいってしまって判断できず、その代わりに姪のわたしが段取りしようとおもっています。親戚のいえを取り壊す場合、なにか手続きはいるのでしょうか?本人は多分字を書くことはもうできませんし、意思の確認も怪しいものです。私は姪ですが、養子縁組し、娘という立場です。叔母は未婚だったためです。取り壊して更地になった場合、固定資産税とか、今までと変わるでしょうか?叔母のために他に何かできることはないかと考えています。

1 名の専門家が回答しています

植田 英三郎 ウエダ エイザブロウ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
80代前半    男性

大阪府 兵庫県 奈良県

2021/04/24

ご相談頂き有難うございます。家の取り壊しと家屋の抹消登記がについてお答えします。

家の取り壊しについては、あなたは法律上の娘ですから業者に話をして、合意ができれば工事をすることができます。
取り壊しについての費用と近隣との交渉などのことがありますので、信頼できる人に相談しながら業者を決めることから始めれば、良いのではないでしょうか。

解体後建物の抹消登記をすることによって、居宅としての減免が無くなりますので、固定資産税は今までもよりも高くなります。市役所などの税務課で固定資産税の額がどの程度になるかを確認してから解体の交渉に入った方が良いかもしれません。
解体するについて、家のある自治体から補助が貰える場合もありますので、市町村の窓口に相談に行って、解体事業者の紹介を受けるのも方法の一つかと思います。

家と土地の活用や処分の方針によっては、家を残して、家ごと処分するような選択もありますので、よく考えながら進めて行けば良いのではないでしょうか。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

ダブルワークは確定申告が必要か

短期間でしたが、主人は昨年ダブルワークをしていました。メインでは働いている職場からの給与が少なくて、生活費に困ったからです。期間は半年ほどです。月に4万円から5万円程度の収入でした。給与明細はなく、銀行口座に振り込まれます。確定申告は、メインで働いている職場で出しました。ダブルワークを認めてくれている職場ですが、主人は会社に迷惑をかけたくない方と、自分で後日確定申告を行うと言っています。この場合、確定申告を行う必要があるのでしょうか。給与を証明できるものはありません。銀行口座の明細を見れば、給与の金額のみわかります。現在は、メインで働いているところのみ仕事をしています。確定申告をすると、何が違ってくるのでしょうか。

女性50代前半 yumisakuraさん 50代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

家を建てたときに税金を払いますか。

私は33歳の会社員で、家族は妻と5歳、3歳の息子の4人家族です。私は現在の会社での年収約400万円を得ております。私は新築住宅建設を計画しており、令和3年5月に建物が完成する予定なのですが、完成後に不動産取得税や固定資産税がかかることは把握しているのですが、その他に不動産を取得することで発生する税金はあるのでしょうか。また、固定資産税については当初数年間は特例により安くなるという話も聞いたのですが、一定の期間が過ぎると高くなるため、その程度高くなるのかが不安に思っています。建設会社からは具体的な計算方法や概算も伝えていただいていないため、参考程度で構わないのですが、教えていただけると嬉しく思います。

男性30代後半 7718h‗hさん 30代後半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

税金の控除や節税のやり方

昨年、住宅を購入しました。その際、いろいろな手続きをし住まい給付金や住宅ローン減税や固定資産税の減税手続きなどおこないましたが、言われるがままの手続きで、まったく理解できませんでした。また、確定申告書をおこないましたが、思った以上の金額が戻ってはこずなんかガッカリしたのを覚えています。その為、なんか損した気持ちになりました。自分が知らないだけで、もっと控除される項目があったのかなって思ったていますが、誰に聞けば良いのかも、税金の事もさっぱりわからない状態です。また、最近よく耳にする『ふるさと納税』はいったいなんなのかも凄く気になります。『ふるさと納税』する事でどんなメリットがあるのかも知りたいです。

男性40代前半 Mattさん 40代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

確定申告はどの場合に必要なのか教えて欲しい

私は都内に住む20代の専業主婦です。現在、フリーランスでライター業を行っています。パートやアルバイトなどはしていないため専業でウェブライターをしている状況となります。収入自体も5万円以上10万円未満と少ないのですが、確定申告をする必要はあるのでしょうか。様々なサイトを見ると、収入が少ないうちは住民税の申告以外はしなくても問題は無いと書かれています。しかし、区役所などで話を聞くと収入が少なくても確定申告はした方が良いという回答を貰います。個人的には申告義務があるのならば、確定申告はするべきだと考えていますがとても煩雑な作業だと聞いているため面倒だという気持ちも少なからずあります。なので、確定申告はどのような場合に申告義務が発生するのかを教えて頂きたいです。

女性30代前半 tomikas2s2s2さん 30代前半/女性 解決済み
前佛 朋子 1名が回答

確定申告の手続きがわかりづらかったです。

税金は払いたいのですがなかなか難しいと思いました。自分では一生懸命働いていても難しいものを感じました。お年寄りになってから困るのは仕方ないことなのでどうしようもないですが、実際に支払漏れを放置すると、税務署員や役所の職員が連絡してきたり、自宅に訪ねてきたりする場合もあったりと知人からも聞いたこともありますし、前もって自分からも税金の支払漏れがなくなったり、おおよその納税額を把握しなくてはならないと思いました。事前の準備が必要と思いました。税金はどのくらいの金額が収入から減るのかできるだけ詳しく教えて欲しいと思いました。これだとあんまりぱっと自分でも把握しづらさがありました。会社員の頃と比べて、税金が高くて驚くので自分で調べることが大事だと思いました。

男性30代前半 よしなふさん 30代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答