2021/03/17

企業の仕方、コツ

男性50代 gohojo2014さん 50代/男性 解決済み

いろいろと専門や強みがあると思いますので、詳しい分野に限定して、聞いてみたいと思います。特に聞いてみたいのは、今後の将来の資産形成の仕方を年代別に伺って、自分の計画との擦り合わせのようなことをして、誤りを指摘してほしいと思います。できることなら対面で行い、親身になって頂ければ助かるし、パワーをもらえると思います。数理学的なことばかりではなく、開業するにあたりの手順、心掛け、引き付ける力など、ソフトな面も重視したプランを作成してもらいたく、長くお付き合いしていければと思います。一生付き合えるプランナーなどであればより助かるし、信用があると思います。ぜひ、お人柄なども考慮し、バランスを取りながら質問をしてみたいと思います。

1 名の専門家が回答しています

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 副業
60代後半    男性

全国

2021/03/17

ご質問ありがとうございます。
埼玉県のブレイン・トータル・プランナーの舘野です。
起業に関するコンサル依頼と思われますが、このコーナーは、各ご質問に関して端的にお答えするものです。従いまして、中長期のご依頼は別件でお受けする事になります。
但し、せっかくですから、「起業」に関する総合的な回答を記載させて頂きます。
どのような業種であれ、起業するのに最も大切なことは「ビジョン」です。特に思い付きや利益を優先する事ではなく、社会貢献を核としたものでなくてはなりません。つまり、企業として継続してゆくためには、社会からの要望に応えられるものを提供しなければならないからです。従って、ビジョンは揺るぎないものであるべきです。
次に、企業は雇用を生み出すことを目的としなければなりません。なぜならば、企業にとってのステークホルダーは消費者であり、且つ従業員であるからです。そのためも誰に・何を・どのような方法で提供するかという目的を明確にしておくことも大切です。
最後に、起業をするには全体を俯瞰できる事業計画書が必要であり、事業計画書に基づいた経営が継続されることが必要です。もちろん、出資者や融資者への説明書となりますが、利益を生み出すためにも、必ず必要となるものですので、詳細に打合せをして作成しておかねばなりません。
企業の生命線は人とキャッシュです。社会からの信頼を得るためには、夢をめざした企業としてのキャリアデザインです。その両輪によるバランスがとても大切になります。
備えあれば憂いなし、スタートする前に起業の成功か失敗かは決まっていると言っても過言ではないでしょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/08/30

資産運用が得意ではありませんが、このままでは老後が不安です。

資産運用が得意ではありませんが、このままの収入と貯蓄では老後が不安です。初めてこのような相談をします。両親はまだまだ元気に趣味や親族の集まりに顔を出していますが、年齢的にいつ入院や介護が必要になるか分かりません。自分自身も、いざ不調が出た時、急病や事故にあった時に充分な貯蓄があるかというと、両親の分も全て賄うことは難しいです。そこで、まだ自分自身の頭と体が動くうちになにか資産を運用する手段を身につけたいのです。友人は株や今時のYouTubeでうまく稼いでいるようです。また、資格を取って副業している方もいます。手始めに株や証券も自分なりに調べてみましたが、数字に弱く、株のような値動きに下調べがつきまとうと、仕事と両立は難しいように思いました。わたしにもできる、初心者向きの資産運用方法はありませんか?

女性40代前半 しじみさん 40代前半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答
2021/04/12

コロナで副業の単価が安くなり、何も買えずに食べる事も出来ない

ドクターストップで働く事が出来ずに、親により障害年金ももらえなければ、物を売る事も禁止され、その一緒に住む母親には暴言ばかり言われているので、何度も死にたいとさえ考えてしまう様にさえなってしまい、自立したくても自分名義の普通車も勝手に売られてしまい出歩けなくなリましたし、このままではいけないとは分かってはいても日本一の主治医が言う様に稀な病気により、自立する事が出来ないので、現在その親の年金で生活しているものの三食食べさせてもらえるどころか入浴さえさせてもらえずにそんな状態で身体は悪くなるばかりで、主治医から処方されている薬も飲ませてくれず、全く自由がありません。今後、生活していくには、どうすれば良いと思われのるか教えて下さい。

女性40代後半 aruneko801さん 40代後半/女性 解決済み
内宮 慶之 1名が回答
2021/03/09

現在の仕事が不安定なので、他に副業したいと考えています。

恥ずかしいですが私は仕事関係のスキルが特に何もないので、今後不動産関係のことを学びたいと考えています。不動産に関しての副業は今後も需要があるのでしょうか。不動産関係がだめなら医療関係事務の需要は今後需要があるでしょうか。介護関係の需要はあると思うのですが、自分の性格が介護方面の仕事をするには適していません。それで介護方面の仕事は考慮していません。またプログラミングも今後需要があるでしょうか。いろいろな質問を伺ってしまい恐縮ですが、今後将来性がある資格についてお聞かせいただけますか。できれば起業についても先生のご意見をお聞かせいただけるとありがたいです。しかし現状として起業するのは資金が足りないので、不可能です。

女性60代前半 orangekikuko@gmail.comさん 60代前半/女性 解決済み
荒井 美亜 1名が回答
2021/08/10

もしものために副業を持ちたい

このようなご時世で、現在仕事はしているもののお金の不安が大きくなってきました。もし、今勤めている会社が倒産などしたときその日から収入が途絶えてしまうので、副業を考えています。でも、フルタイムで出勤し休みは家事などで終わるので、副業どころか休息がほしいといったところです。 

女性30代後半 sakadukiさん 30代後半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答
2021/03/09

50代で転職したので、給料が安くて困っています

前職を人間関係の問題で辞めざるを得なくなり、50代で転職しました。運よく職種は変わらずに正社員で就職することが出来たのですが、月に5万円近くも給料が下がってしまい、困っています。前に勤めていたところも零細企業だったので給料がいいわけではなかったのですが、それからさらに下がったので、ぎりぎりの生活です。私は未婚なので頼れる人もおらず、自分の給料だけで生活しなくていけません。年齢のことを考えるとそろそろ老後の準備もしなくてはいけないと思うのですが、毎月の生活費だけでも大変なのに、貯蓄なんてとても出来る現状ではありません。最近は何か副業でも始めようかとも思うようになりましたが、フルタイムで働いた上に、他の仕事をするには年齢的にもきついような気がします。そこで相談なのですが、副業をして少しでも金銭的に余裕のある生活をした方がいいのか、金銭的にはぎりぎりでも時間的に余裕のある生活をした方がいいのか、どちらがいいでしょうか。

女性50代後半 tori-toryさん 50代後半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答