2021/04/12

コロナで副業の単価が安くなり、何も買えずに食べる事も出来ない

女性40代 aruneko801さん 40代/女性 解決済み

ドクターストップで働く事が出来ずに、親により障害年金ももらえなければ、物を売る事も禁止され、その一緒に住む母親には暴言ばかり言われているので、何度も死にたいとさえ考えてしまう様にさえなってしまい、自立したくても自分名義の普通車も勝手に売られてしまい出歩けなくなリましたし、このままではいけないとは分かってはいても日本一の主治医が言う様に稀な病気により、自立する事が出来ないので、現在その親の年金で生活しているものの三食食べさせてもらえるどころか入浴さえさせてもらえずにそんな状態で身体は悪くなるばかりで、主治医から処方されている薬も飲ませてくれず、全く自由がありません。今後、生活していくには、どうすれば良いと思われのるか教えて下さい。

1 名の専門家が回答しています

内宮 慶之 ウチミヤ ヨシユキ
分野 副業
50代後半    男性

京都府 大阪府 兵庫県 奈良県 和歌山県 三重県

2021/04/14

aruneko801さん。厳しい状況ですね、お察しします。
お体の調子がすぐれず、お母さまとの関係性も芳しくないようですね。
食事や入浴も制限されるような生活は正常とは考えられません。

お住いの市町村に社会福祉協議会があります。社会福祉協議会では包括支援センターとの連携により、
様々な生活に関する相談・援助を行っています。窓口は市町村役場です。
私もファイナンシャルプランナーとして、生活改善相談に従事しており、様々なケースのご相談に対応させていただいています。

何らかの病気に罹患してしまい生活が困窮してしまうケースは大変多いと感じています。
ご家族の誰かに精神的な疾患が発病してしまい、どうして良いのかわからない方がも大勢いらっしゃいます。
また、精神疾患なのか認知症なのかも判断がつきづらいケースもあります。

そのような場合には、ドクターの判断を仰ぎ、複数の専門家で対応しています。

aruneko801さんも、社会福祉協議会に連絡されてみてはいかがでしょうか。
食べ物に窮している場合、フードバンクという制度もあります。
金銭的なところでは、小口資金貸付等があります。

是非、市町村の社会福祉協議会にご連絡ください。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/17

こども食堂へ物品寄付した場合の経理管理について

せどりで仕入れた商品(食品)を自己消費しきれないので、こども食堂に物品寄付をしました。この時の帳簿処理はグーグル検索で分かったのですが、それを証明するための資料はどうすればよいのかと。相手の方は個人で子ども食堂をされています。過去(開業以前)に物品寄付をしたとき、受領証等の発行がなく、今回もありません。・自分で調べて何が分かったか経費に関する書籍から、出金伝票で対応できるとありました。仕入れた商品を寄付する場合は、原価で処理するということも理解しました。・どこから分からないか処理後の証拠となる資料をどのように残せばいいのかという点。今回のような物品寄付でも出金伝票での対応でいいのか。補助資料として受領したことが分かる書類を貰った方がいいのでしょうか?もし受領書のようなものを発行してもらう場合、金額をお伝えして書いてもらうのか、補助資料として寄付したことが分かる内容であればいいのか。お手数おかけ致しますがよろしくお願いいたします。

男性40代前半 utidagumi0808さん 40代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答
2021/04/21

勉強しながら副業をしてみたい

今は大学生ですが、週一でアルバイトをしています。もっと収入を得たいなと考えていますが、授業の科目数が多いため、時間割的にも厳しいです。自宅で気軽に誰にでもできる簡単な副業をやってみたいなと考えています。しかし、ネットで探してみるとプログラミングなどの専門的知識を必要とするものしか出てきません。初心者向けの講座もありますが、お金がかかってしまいます。お金を一円でも稼ぎたいと思っているので学ぶためにお金を使いたくないです。また、難しいと思ってしまい、やろうという感じになれません。自分はアニメを見ることが大好きなのでアニメに関する副業があればお金ももらえるしいいのになと思うのですが、探してもありませんでした。

女性20代前半 mana0404さん 20代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答
2021/08/18

扶養範囲内で副業をしたいのですが、注意点はありますか?

初めまして、お世話になります。妊娠を期に勤めていた会社を退職し、現在幼稚園生の子供が二人いる専業主婦です。子供が小さいうちはなるべく家に居て子供の成長に関わりたいというのが夫婦の希望で、下の子が小学生に上がるまでは外に働きに出る予定はありません。しかしながら、子供たちはそれぞれ習い事も少しずつ始め、今後の教育資金や、自分たちの老後の資金のことを考えると、とりあえず子供が小さい間だけでも在宅でできる副業を始め、少しでもお金を稼ぐようにした方がいいのではないかと考えるようになりました。そこで質問させて頂きたいのですが、夫の扶養に入ったまま副業をするとして、どういったことに注意する必要がありますか?パートに出た場合には103万円を超えないようにするなど、よく聞く金額の基準がありますが、副業も同じでしょうか?それとも、副業は個人事業主の扱いなどになり、上限金額の基準が異なったりしますか?何もわからず漠然とした質問で大変恐縮ですが、アドバイス頂ければ幸いです。

女性40代後半 ままワーカーさん 40代後半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答
2021/07/21

年収アップのために副業をしたいが、スキルがない

一人暮らしをしつつ、もっと自分で自由に使えるお金がほしいため、1か月の現在の収入プラス5万円を稼げたらいいなと思っております。しかし、これといって突出して優れた才能ももっておらず、どんな副業をやっていけばいいのかまったく自分で検討が付きません。今ついている職業も一般事務なため、いろんな方ができるような作業のような業務がほとんどです。ブログは文を考えるのが苦手なため、続かず、動画編集も学んでみましたが、自分の時間が限られてしまうのもあまり好ましくなく、続きませんでした。何かいいアドバイスがありましたらぜひご教示いただきますようお願いいたします。

その他30代前半 いぬちゃんさん 30代前半/その他 解決済み
松村 勝宜 1名が回答
2021/03/09

副業と本業が入れ替わりそうで不安です。

これまで地方ミュージシャンとして楽曲制作やCMソング制作、イベントやお祭りなどでの演奏、保育園や学校での演奏をメインの仕事として活動してきました。でも、今年は新型コロナウイルスの影響で仕事にも大きな打撃があって収入が激減しています。副業として建築会社の事務の仕事もしているのですが、これまではメインのミュージシャンとしての収入の方が断然多かったので、そちらを本業として個人事業主として確定申告を行ってきました。でも、もし今年は副業の方が収入が多かったという結果になった場合は、その副業が本業になるのでしょうか。いまいち自分の仕事の立ち位置が分からなくて、職業は何ですか?と聞かれたときに、どう答えていいのか分からなくなることがあります。

女性40代前半 michiko0257さん 40代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答