奨学金を借りての大学進学は今後増え続けるのか?

男性30代 denkiirukaさん 30代/男性 解決済み

日本では国民の収入は減少傾向にあるものの、進学率は上がっている状況があるようです。特に大学の進学率に関しては昔と比べてかなり高まっており、学歴への意識が強くなってきているのかな?と思われます。ただ、大学に進学する割合が高まるにつれて、奨学金の利用者も昔と比べてかなり増えていると思います。奨学金に関しては、返済が困難になるというトラブルがたびたび報告されている状況ですが、この先大学進学率がどこまでの数字になるか?は分かりませんけど、国民の収入が上昇傾向に転じるとは考えづらいです。そうであれば、奨学金を借りて大学に進む人は相変わらず多くいると考えられますが、そういった存在は今後さらに増えるのか?という点が気になっています。増えるとなれば、奨学金のトラブル自体も増えそうな気がするので、ここは知りたいなと思っているのです。

1 名の専門家が回答しています

小林 恵 コバヤシ ケイ
分野 結婚・離婚・出産・教育・子育て
50代前半    男性

石川県 福井県

2021/03/17

質問者様がご指摘されている事項について一つひとつお答えさせていただきます。

>日本では国民の収入は減少傾向にあるものの
厚生労働省のデータ「平均給与(実質)の推移(1年を通じて勤務した給与所得者)」によると、1年を通じて勤務した給与所得者の年収はバブル直後の1994年の465.3万円をピークに、2014年419.2万円まで大体下がり続け、2018年の433.3万円と若干持ち直している状況です。
これは給与水準だけでなく、年功序列で収入の多い団塊の世代の就業・退職の影響も受けるでしょうし、正社員になれなかった就職氷河期世代とその後の世代との違いもありますし、同じ世代でも昔に比べると高所得者と低所得者の差が広がっているという要因もあると思います。

>大学の進学率に関しては昔と比べてかなり高まっており
マンガ「学生 島耕作」には、1966年時点で「お前の年代で大学まで行けるのは5人に1人以下だ。昭和22年生まれの80数パーセントは中学とか高校を卒業して社会に出て働く」というセリフが出てきます。とは言え、近年の伸びは鈍化しています。
ただ、学費のほうは一貫して上がり続けています。一方で高校教育無償化で大学入学までの負担が軽減されている面もあります。(高額所得者は対象外です)
今まで奨学金無しで大学に行ける人が多かったのは、平均寿命が短く高齢者の数も少なかったので社会保障費が少なくて済み(そもそも年をとって働けなくなったら子が面倒を見るという社会通念でした)、その分国立大学を中心とした大学教育に国のお金を回せたのです。大学の数も少なかったですし。


>奨学金を借りて大学に進む人は相変わらず多くいると考えられますが
2020年から低所得者世帯に対しては給付型奨学金の拡充・国立大学の授業料無償化などにより負担が軽減されるようになっています。そして、貸与型奨学金の受給率は2011年の52.2%をピークに減少傾向が続いています。景気次第ということです。
現在、憲法改正の項目の一つとして教育無償化が挙げられており、今後の教育費負担については先が見えにくい状況です。
なお、日本の大学・短大進学率は61.46%で世界32位と決して高いとは言えない状況です。因みに1位は韓国の98.38%、2位は米国の94.28%です。これから大学進学率が更に高くなってもおかしくはありませんね。
昔は奨学金を借りてまで大学に行く人はそれほど多くありませんでしたが、前述の通り学費が今ほど高くはなかったことと、菅総理大臣のように夜学で学ぶ学生さんが結構多かったのです。

戦前は大部分の人が小学校卒でした。戦後すぐの時代に中学校までが義務教育になりましたが、「金の卵」と呼ばれ中学で集団就職した人たちがいた時代でした。
高度経済成長期に高校進学率が伸び、今では大部分の人が高校まで進学します。社会が成熟すれば高学歴化するのです。


>奨学金のトラブル自体も増えそうな気がする
就労不能などで奨学金の返還が難しくなった場合、返還期限猶予などの措置を受けることができます。猶予適用期間中は、延滞が進むことはなく、新たに延滞金も加算されません。ただ、申請をしなかったり、催促されても返還に応じない場合などには強制執行されたり自己破産に至る場合もあります。ただ、奨学金返還者の自己破産者の比率は0.05%、日本全体の自己破産者比率の0.06%と比べて高いというほどではありません。また、近年では高校生の時点で奨学金制度の概要と返還についてのレクチャーを行う学校が増えています。

奨学金返還に関するトラブルは、通常の借金返済に比べてクローズアップされている感があります。奨学金の金利は2021年3月時点で利率見直し方式で0.004%ですが、クレジットカードのリボ払いの一般的な金利は15%です。クレジットカードを作ったらデフォルトがリボ払いになっている場合もあります。しかしリボ払いやカードローンで家計が逼迫した場合でも奨学金の返済があれば奨学金が原因みたいな言われ方をします。

あまり語られない要因ですが、日本人の晩婚化も影響していると思われます。昔は20代で結婚して、収入がピークを迎える50代前半くらいで子どもは大学を卒業していましたが、今は30過ぎて結婚する人が珍しくなく、60歳でもまだ子どもが大学を卒業していないというケースは珍しくありません。その頃には収入は下がっているので、奨学金を活用してでも大学に行くという選択肢も出てくると思います。

なお、前述の通り米国は大学進学率の高い国ですが、州立大学でも年間の学費・寮費などで2万ドル、私立大学だと5万ドル程度かかるようです。家計の中でも奨学金というか学生ローンの返済の割合が大きいようです。日本も同様に増えてもおかしくはありません。一方で、高校生の段階での奨学金や教育資金についての教育が十分とは思えません。(それ以前にお金についての教育自体がされていないのですが)。奨学金制度そのものの是非よりも、金銭教育が重要なのではないかと思います。

さて、回答とは逸れますが、大学進学というか高等教育というものの個人的な所見を述べさせていただきます。
人間は良くも悪くも家庭環境の影響を受けます。所得の差だけでなく躾の有無であったりとか、物の見方とか、食生活とか、色々な面で家族の影響を受けざるを得ません。しかし学問というものを身につけることで家族以外の世界を見ることが出来ます。学校教育というのは無限にある学問というものにアクセスする手段を育むところなのです。
家族から立派なものを受け継いでいる人ばかりではないのです。公教育というのは大事ですし、それを後押しする一つの手段として奨学金というのは重要だと思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

出産や育児でもらえる給付金が知りたい!

結婚2年目のアラサー夫婦です。共働きなのですが正直お互いに低収入なので子供を作る余裕がありません。(世帯年収600万いかないくらいです。)私自身両親が共働きでお金に不自由なく育ててもらったので、自分の子供を育てるとなった場合、お金が無いからと選択肢を減らしたりしたくないという想いがあります。私も夫もどうしても子供が欲しい!というタイプではないので、転職や昇進で年収が上がらない限りは子供を作らずに生きていこうという考えです。子育てに協力的な地域では、医療費や学費がかなり補助されると聞いたことがあります。自治体によって差があるとは思いますが、出産や育児でもらえる一般的な給付金や使える制度を教えてほしいです!

女性30代前半 koba39108さん 30代前半/女性 解決済み
鎌倉 一江 1名が回答

ジュニアNISAのメリット・デメリット

私ども夫婦は、今年第一子が生まれたばかりです。現在、子どもの将来の教育費について検討中です。夫は子どものジュニアNISAの口座を作りたいと言っています。夫の定期預金が先日満期になったので、その分を息子のために運用にまわしたいとの考えのようです。しかし、NISAは元本割れする可能性もあると聞きますし、コロナ禍で経済の今後の様子が不透明なので、私は少し心配しています。私は産前まで働いていた仕事を辞めたばかりで、現在は在宅でフリーランスの仕事をしています。しかし、家事育児の片手間なので、お小遣いを稼ぐ程度の収入しかないため、夫の収入と貯金が頼りです。そうした経緯から、少しでも資金が減ってしまう可能性があるジュニアNISAを利用することに抵抗があります。そうは言っても、近年中にジュニアNISAはできなくなってしまいますし、やらなければ後になって「やっておけばよかった」と思うのではないかとも考えてしまいます。そもそもジュニアNISAについての理解が難しく感じています。ぜひ、ジュニアNISAのメリットとデメリットを教えてください。

女性30代前半 URU_825さん 30代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

教育資金と子供の数について

現在4歳と2歳に子供を持つ母親です。今3人目の子供を作るかどうか、迷っています。2人の子はそれぞれ妊娠中に学資保険に一括支払いで入りました。満期に320万円になって返ってきますがそれでは大学資金には到底足りないことは重々承知しています。現在それとは別で現金での貯金と積立NISAを中心に貯金をしており2人の学費は何とかなるであろうという見込みは立っています。と同時に、もし余裕があるのであれば3人目の子供が欲しいなと思い始めました。子どもが3人になるということは大学まで通うとしてさらに2000万弱の貯金の積み上げが必要になるかと思うのですが、以前入った時ほど学資保険の利率もよくなく、どうやって貯めていくのが一番良いのかをまずは考えなくてはなりません。もし貯まらずに不自由な思いをさせてしまうのであれば生まないほうが絶対に良いと思いますし、効率よく貯めたとして自分の今の収入とこども3人が見合っているのか、客観的な意見を知りたいです。

女性30代後半 hamham111さん 30代後半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

子供ができた場合のお金の問題

現在30代男性のサラリーマンです。 家族は妻と2人暮らしです。 妻はフルタイムで働いているのでダブルインカムノーキッズの状態です。 しかし、妻は最近子供が欲しいと相談がありました。 私は、出来たら自分の時間やお金も自分たちで自由に使いたいと考えています。 妻はどうしても子供が欲しいということとすぐに欲しいと言っており産婦人科にも通っていました。 産婦人科に通っていた理由は生理不順だったためでした。 私もどうしても欲しいということなので考えているのですが貯金がまだそれほどないのと妻が働けなくなったときに収入が不安で仕方ないです。 妻は貯金が貯まるまでは待てないということなのでどうすればよいのか悩んでいます。 子供ができた場合、成人するまでどのくらいお金が必要でしょうか?

男性30代前半 Naoki ITOさん 30代前半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答

収入が少ない中借金の返済もあり生活が不安です

現在妊娠中で、あと一月足らずで出産予定日になります。収入が少ない中、借金の返済もあり、生活費にさらに今後の子どもの養育費や学資保険が重なると思うと生活が出来るのかと不安になります。借金をしているカードローンでこれ以上借りる事は出来ず、国民年金の支払いなども免除申請をしている状態、保険の見直しもしたいが、現在の生活も維持出来るのか怪しい状態で事故などイレギュラーな事が起きたとき、対応出来るかとても不安になります。

女性30代前半 wairudopomさん 30代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答