奨学金を借りての大学進学は今後増え続けるのか?

男性30代 denkiirukaさん 30代/男性 解決済み

日本では国民の収入は減少傾向にあるものの、進学率は上がっている状況があるようです。特に大学の進学率に関しては昔と比べてかなり高まっており、学歴への意識が強くなってきているのかな?と思われます。ただ、大学に進学する割合が高まるにつれて、奨学金の利用者も昔と比べてかなり増えていると思います。奨学金に関しては、返済が困難になるというトラブルがたびたび報告されている状況ですが、この先大学進学率がどこまでの数字になるか?は分かりませんけど、国民の収入が上昇傾向に転じるとは考えづらいです。そうであれば、奨学金を借りて大学に進む人は相変わらず多くいると考えられますが、そういった存在は今後さらに増えるのか?という点が気になっています。増えるとなれば、奨学金のトラブル自体も増えそうな気がするので、ここは知りたいなと思っているのです。

1 名の専門家が回答しています

小林 恵 コバヤシ ケイ
分野 結婚・離婚・出産・教育・子育て
50代前半    男性

石川県 福井県

2021/03/17

質問者様がご指摘されている事項について一つひとつお答えさせていただきます。

>日本では国民の収入は減少傾向にあるものの
厚生労働省のデータ「平均給与(実質)の推移(1年を通じて勤務した給与所得者)」によると、1年を通じて勤務した給与所得者の年収はバブル直後の1994年の465.3万円をピークに、2014年419.2万円まで大体下がり続け、2018年の433.3万円と若干持ち直している状況です。
これは給与水準だけでなく、年功序列で収入の多い団塊の世代の就業・退職の影響も受けるでしょうし、正社員になれなかった就職氷河期世代とその後の世代との違いもありますし、同じ世代でも昔に比べると高所得者と低所得者の差が広がっているという要因もあると思います。

>大学の進学率に関しては昔と比べてかなり高まっており
マンガ「学生 島耕作」には、1966年時点で「お前の年代で大学まで行けるのは5人に1人以下だ。昭和22年生まれの80数パーセントは中学とか高校を卒業して社会に出て働く」というセリフが出てきます。とは言え、近年の伸びは鈍化しています。
ただ、学費のほうは一貫して上がり続けています。一方で高校教育無償化で大学入学までの負担が軽減されている面もあります。(高額所得者は対象外です)
今まで奨学金無しで大学に行ける人が多かったのは、平均寿命が短く高齢者の数も少なかったので社会保障費が少なくて済み(そもそも年をとって働けなくなったら子が面倒を見るという社会通念でした)、その分国立大学を中心とした大学教育に国のお金を回せたのです。大学の数も少なかったですし。


>奨学金を借りて大学に進む人は相変わらず多くいると考えられますが
2020年から低所得者世帯に対しては給付型奨学金の拡充・国立大学の授業料無償化などにより負担が軽減されるようになっています。そして、貸与型奨学金の受給率は2011年の52.2%をピークに減少傾向が続いています。景気次第ということです。
現在、憲法改正の項目の一つとして教育無償化が挙げられており、今後の教育費負担については先が見えにくい状況です。
なお、日本の大学・短大進学率は61.46%で世界32位と決して高いとは言えない状況です。因みに1位は韓国の98.38%、2位は米国の94.28%です。これから大学進学率が更に高くなってもおかしくはありませんね。
昔は奨学金を借りてまで大学に行く人はそれほど多くありませんでしたが、前述の通り学費が今ほど高くはなかったことと、菅総理大臣のように夜学で学ぶ学生さんが結構多かったのです。

戦前は大部分の人が小学校卒でした。戦後すぐの時代に中学校までが義務教育になりましたが、「金の卵」と呼ばれ中学で集団就職した人たちがいた時代でした。
高度経済成長期に高校進学率が伸び、今では大部分の人が高校まで進学します。社会が成熟すれば高学歴化するのです。


>奨学金のトラブル自体も増えそうな気がする
就労不能などで奨学金の返還が難しくなった場合、返還期限猶予などの措置を受けることができます。猶予適用期間中は、延滞が進むことはなく、新たに延滞金も加算されません。ただ、申請をしなかったり、催促されても返還に応じない場合などには強制執行されたり自己破産に至る場合もあります。ただ、奨学金返還者の自己破産者の比率は0.05%、日本全体の自己破産者比率の0.06%と比べて高いというほどではありません。また、近年では高校生の時点で奨学金制度の概要と返還についてのレクチャーを行う学校が増えています。

奨学金返還に関するトラブルは、通常の借金返済に比べてクローズアップされている感があります。奨学金の金利は2021年3月時点で利率見直し方式で0.004%ですが、クレジットカードのリボ払いの一般的な金利は15%です。クレジットカードを作ったらデフォルトがリボ払いになっている場合もあります。しかしリボ払いやカードローンで家計が逼迫した場合でも奨学金の返済があれば奨学金が原因みたいな言われ方をします。

あまり語られない要因ですが、日本人の晩婚化も影響していると思われます。昔は20代で結婚して、収入がピークを迎える50代前半くらいで子どもは大学を卒業していましたが、今は30過ぎて結婚する人が珍しくなく、60歳でもまだ子どもが大学を卒業していないというケースは珍しくありません。その頃には収入は下がっているので、奨学金を活用してでも大学に行くという選択肢も出てくると思います。

なお、前述の通り米国は大学進学率の高い国ですが、州立大学でも年間の学費・寮費などで2万ドル、私立大学だと5万ドル程度かかるようです。家計の中でも奨学金というか学生ローンの返済の割合が大きいようです。日本も同様に増えてもおかしくはありません。一方で、高校生の段階での奨学金や教育資金についての教育が十分とは思えません。(それ以前にお金についての教育自体がされていないのですが)。奨学金制度そのものの是非よりも、金銭教育が重要なのではないかと思います。

さて、回答とは逸れますが、大学進学というか高等教育というものの個人的な所見を述べさせていただきます。
人間は良くも悪くも家庭環境の影響を受けます。所得の差だけでなく躾の有無であったりとか、物の見方とか、食生活とか、色々な面で家族の影響を受けざるを得ません。しかし学問というものを身につけることで家族以外の世界を見ることが出来ます。学校教育というのは無限にある学問というものにアクセスする手段を育むところなのです。
家族から立派なものを受け継いでいる人ばかりではないのです。公教育というのは大事ですし、それを後押しする一つの手段として奨学金というのは重要だと思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

毎月6万円。貯金より投資すべき?

子供の教育資金についてなやんでいます。シングルマザーで2歳と6歳の子どもがおります。給料と養育費で生計をたてていますが、今の学資保険で良いのか悩んでいます。毎月学資保険で2人分、毎月約30000円払っていますが、足りないだろうと思い、普通貯金で毎月60,000円貯金しています。今、積み立てNISAやIDECOなどありますが、違いはなんとなく分かりますが、メリットやデメリットがよく分かりません。60,000円、普通貯金しているのであればこういった積み立てに加入した方がよろしいのでしょうか?

女性30代前半 myzk_a8さん 30代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

子どもの教育費について

妊娠5ヶ月の専業主婦です。(夫は40代、妻は20代)来年子どもが産まれるので、その前に家計の予算の見直しをしております。現在教育費としての名目はなく漠然と月に7万円ほど貯金しております。そこで質問なのですが、家計の貯金も必要なので7万円全てを教育費とするのはしたくないのですが、いくら教育費として貯金したらよろしいでしょうか。(児童手当は全て貯金に回そうと思っています。)また学資保険に入るかどうかも迷っております。返金率は昔より高くなさそうなので、メリットにかけるような気がして…。普通預金に積み立てるよりは利率がいいのかもしれませんが、いまいち乗り切れません。保険を教育費として当てにするのはどうなのでしょうか。どうかご教授いただければ幸いです。

女性30代前半 ちゃmさん 30代前半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

出産育児の際に、もらえるお金はしっかりもらいたい。

妊活をしています。出産の際にお金を補助してもらえる、仕事を育児休業する間に国からもらえるお金がある、自治体によっては出産祝いがもらえる、児童手当って何、幼稚園無償化と話題になっていたけれどその時はまだ子供を考えていなかったので情報を知らない、など子供が欲しいを思い始めてみたら、知らないことばかりでした。子育てにはお金がたくさんかかる、というのはどの家庭でも同じだと思います。貧困という訳ではないですが、それでももらえるお金はすべてもらいたいと思うのがほとんどの人の心理だろうと思います。出産、育児のお金のあれこれ、というものをFPさんがまとめてくださったら、とても心強いなと思っています。そして、これからの妊活のなかでお金についてしっかり考えたいなと思います。

女性30代前半 145-yoshinoさん 30代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

子供の習い事

私の子供は二人いてまだ小さいのでそこまで習い事について考えたり、お金が必要というわけではありません。小さいときからお金をかけて教育するのもありなのかもしれませんが、うちの収入的にはそれが難しいのでそれをしていません。でも子供が大きくなるにつれて本人がやりたいと言い出すかもしれないし、これだけはやらせたいなと思うことも出てくるかもしれません。その時に収入がどれほどあって子供たちに好きなことをさせてあげることが出来るのだろうかと考えたら今のままでは難しいのかなと考えます。子供が大きくなれば私自身も働きに出ることも出来るし、今の生活よりは少し余裕が持てるようになるのかなとは思いますが不安が残ります。

女性30代後半 yuyuss0503iyさん 30代後半/女性 解決済み
前佛 朋子 1名が回答

今の貯蓄で、親の介護が始まったらどうなるのかと思うと怖い

親の介護費についてどの程度準備しておかなくてはならないのかが想像できません。夫の母は遺族年金や、現在も働いているので、ある程度は自分で準備しているとは思いますが。また、現在子どもは1歳半ですが、最近の子供は習い事が多いと聞きます。送迎が必要だと自分の仕事の時間が確保できるのか不安です。本人が何をやりたいかによるとは思いますが、必要なお金と、それに対して収入が確保できるのか不安です。現在は十分な貯蓄はできているとは思いますが、漠然とした計画なので、親が要介護になったりすると耐えられるのかわかりません。

女性30代後半 kuru-milk_00さん 30代後半/女性 解決済み
辻村 洋子 水上 克朗 舘野 光広 3名が回答