就職できなかったらどうしたらいいのか?

女性20代 ieooeiさん 20代/女性 解決済み

「就職」についての「仕事」に関する悩みを抱えています。私は現在大学3年生で、就職活動を日々行っています。いくつかの企業において、もう既に選考を受けましたが、どれも一次先行で落選しています。大学卒業まで残り1年以上ある状況ではありますが、もう既に自分自身正社員として仕事を得る事ができないのではないかという不安で毎日精神的に参ってしまっています。就職活動については、まだ始まったばかりではありますが、この先1年以上精神状態を正常に保ったまま活動が行えるかどうか自信がありません。これまでに就職活動で、どこの企業にも雇ってもらうことができなかったという人はたくさんいると思うのですが、そのような人がそれぞれ卒業後にどのような人生を送っているのか、その後正社員として職をゲットすることができるのか、実態例を元に聞いてみたいと思っています。

1 名の専門家が回答しています

山本 昌義 ヤマモト マサヨシ
分野 仕事全般・転職・退職
40代前半    男性

全国

2021/03/17

こんにちは、婚活FP山本です。早速ですが、ご質問についてお伝えします。まず就職が決まらなかった人の卒業後の進路ですが、これは本当に様々です。就活を続ける、進学や留学をする、アルバイトや非正規などで働く、資格勉強や婚活などに励む、引きこもる…本当に一概にはいえません。ただ少なくとも、その後の努力によって正社員になることは不可能ではないのが実情です。そもそも今はコロナによって極めて就職・転職市場も厳しいものになっています。このまま放置すれば20年ほど前の就職氷河期が再び起こってしまうと誰もが感じているため、きっとコロナ終息後には何らかの救済策が取られるはずです。また就職氷河期の時も、多くの人が正社員として就職できませんでしたが、その後の努力によって正社員になれた人も沢山います。正社員になれなかったとしても、自分で起業するなどして人生を切り開いている人もいるのが実情です。ダメならダメで、やりようは色々とありますから、まずはまだ一年もあると考えて、改めて就活に励んでいきましょう。

少し別角度で、お伝えします。大卒時に正社員になった方の約3割は、就職後3年以内に退職しているのが実情です。これは勤め先の規模が小さかったり、給料や待遇が悪かったりするほどに、退職の傾向が強まっています。また最近では業績が好調な大手でも、40代でリストラされることもよく聞く時代です。さらに、仮に運よく定年まで正社員として残れたとしても、実に8割を超える世帯が十分な老後資金を確保できずに、老後も働かざるをえなくなっています。しかし老後は働くにしても働き口を見つけることさえ困難であり、仮に見つかっても新卒並みの給料、またはアルバイトということも多いです。つまり、もはや仮に大卒時に正社員になれても、いつ脱落するか分からず、脱落しなくてもそれだけでは人生を生き抜けない時代になっています。この時代に大切なのは、正社員になることではなく、「起業家精神」です。たとえ正社員になれても、この精神がない人ほど脱落しやすくなっています。ぜひ正社員のその先を考えて、就活に挑んでいきましょう。

少し補足させて頂きます。新卒という観点ならあと一年ですが、最近では24~25歳くらいまでを「第二新卒または既卒」として優遇して見る企業も増えつつある傾向です。またそもそも就職・転職市場は「若いほどに有利」であり、20代のうちなら十分に勤め先も見つけやすいといえます。最近では70~80歳まで働くことも多い時代です。少しくらい就職時期が遅くなっても、その後の長い人生においては大きな意味もありません。ぜひ焦らず、落ち着いて就職活動に励んでいきましょう。簡単にまとめると、就職できなかった場合のその後の人生は本当に様々です。ただ一方で、就職できた場合のその後も本当に一概にいえない時代になってきています。少なくとも20代のうちなら就職しやすいですし、最終的には独立という道もありますから、ぜひ焦らずがんばりましょう。ちなみに私自身、就職氷河期を経験しており、新卒の頃は100社以上から落とされました。しかしその経験で精神を鍛えられ、今は独立して10年を超えている状況です。人生、何が活きるか分かりません。ぜひ100年に一度の機会を糧にして、これからの人生を切り開いていって下さいね。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

業務委託契約のまま?正社員などで働く?

今現在、業務委託契約で会社から毎日パソコンに仕事が送られてきて、数日以内に納品をするという仕事をしています。期限内に納品すれば良いので時間的な融通がつきやすく、仕事が月曜火曜休みの主人とも外出などの都合を合わせやすい状態です。しかし、仕事の量は自分では決めることができないため、毎年総収入が140万円前後となっています。老後の資金づくりのためにも外に出てしっかりと働いた方が良いのか悩んでいます。〈私〉47歳、業務委託契約(パート扱い)と派遣の単発の仕事、年収約140万円〈主人〉48歳、会社員、年収約500万円業務委託契約なので健康保険や年金は自分で加入しています。外で働くとなれば、今の仕事はやめざるを得ません。年収的には300万円程度稼ぎたいものの、10年以上続けている今の仕事を辞めて良いものか悩んでいます。

女性50代前半 miinmiin811さん 50代前半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

在宅で働く方法を模索するか、就職先を探すべきかで悩んでいます

夫の転勤の理由に、2ヶ月前に事務職として働いていた会社を退職し、現在専業主婦の者です。来年春に出産を控えておりまして、現状すぐに就職活動はできない状態ですが、出産後最速で仕事をしたいと考えております。しかし、このコロナ禍に加え、現状職がない私が保育園に預けられる可能性はかなり低いと思っております。両家の実家も遠方で親に預けることもできません。今時間があるうちに専門学校などに通って資格の勉強などにお金を費やした方がいいのでしょうか。夫の年収は800万ほどありますが、コロナ禍で会社の業績も悪いそうなので、何かあった時のために、私も収入があった方が良いと考えております。アドバイスの程、よろしくお願いします。

女性30代後半 shima218さん 30代後半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

子どもが保育園に行くころに復職したい

出産を機に退職したが、子どもが保育園に行く頃にはまた仕事をしたいと思っています。近くに頼れる親族がいないので、子どもが急に具合が悪くなったり、お迎えが必要になったらおそらく自分がしごとを休むなり、早退をしなければならなくなると思うので、子どもが小学校にあがるくらいまではパートタイマーの仕事をしたほうがいいのか、それとも収入をそれなりに得るためにフルタイムの仕事をした方がいいのか悩んでいます。パートの方が仕事は見つけやすいかもしれないが、小売りの接客業など、あまりやりたい職種ではなく、フルタイムの仕事なら自分の専門知識が行かせる職種に就ける可能性があるので、自分としてはフルタイムの仕事がしたいが、現実を考えると厳しそうな気がします。家のローンはないので生活費、貯蓄、子どもにかかるお金があればいいので、そこまで一生懸命にはたらいて稼ぐ必要はないけど、年齢が40歳なので、フルタイムで復職するならなるべく早い方がいいと思っており、保育園に入る頃の方がフルタイム復職には有利だと自分では思っています。

女性40代前半 nina1231さん 40代前半/女性 解決済み
荒井 美亜 1名が回答

仕事と家庭の両立

現在、工場勤務の会社員として、日勤をしています。そこで私の部門は管理職一名と再雇用された特別従業員の方、私の三人です。現状、特別従業員の方は体調不良で出勤することはほとんどありません。このような状態で子どもがまだ小さく、私自身の帰宅が遅いと妻に負担をかけてしまいます。なので、早めに帰宅したいのですが実際は仕事量が多いことと、残業をしてでも収入を増やしていかないと将来的に不安です。私の勤務している会社は旧体質の年功序列の賃金制度ですので、現状の給料では貯蓄するのがギリギリです。もっと、条件の良い会社を探しているのですが、今、転職してしまうと家計が回らなくなってしまいます。わがままですができるだけ家族と長く過ごして、貯蓄できるような方法は無いでしょうか?

男性30代前半 naiyangdoujさん 30代前半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

今の仕事を続けるか転職するか?

私は30代前半の独身の会社員女性です。私の悩みは、現在の仕事を続けるべきか自分の好きなジャンルの仕事に転職するべきかと言うことです。現在の仕事は、良い意味で慣れており、特別な努力や勉強をしなくてもこなすことができます。しかしながら、やりがいや楽しみなどを感じることはできません。私には、ずっとやりたい好きなジャンルの仕事があります。そのため、勉強を重ね、資格をとりました。転職活動をする準備は整いましたが、同時に新しいジャンルの仕事に挑戦する不安もあります。完全に未経験のため、転職活動をしたとしても採用される保証はありません。また、うまく転職できたとしても、20代の頃のようにサクサクと仕事を覚えることができるかも不安です。どのような心持ちで転職について考えれば良いのでしょうか?アドバイス頂ければ嬉しいです。

女性30代後半 anne84249さん 30代後半/女性 解決済み
井内 義典 1名が回答