妻と合わせて一定の預金があります。簡単に増やす方法は。

男性70代 cxytf098さん 70代/男性 解決済み

こちらは夫婦で私が65歳、妻は71歳です。貯金はある程度ありますが、収入は年金のみで非常に心細いです。私が65歳になりましたら、年金から介護保険や国民健康保険などが天引きされて、貰う額は本当に少ないです。それでも、生活をコンパクトにするために、今の一戸建てを売って、マンションをと考えていますが、等価交換でマンションにはいれたとしても、今の預金は当然持ち出しで増々少なくなります。将来介護施設等に入るにしても、ギリギリの額しか持っていません。年金だけでは当然貯蓄が増えませんので、なにか簡単に預金が増える方法はありませんでしょうか?株やFXに手を出しても恐らくうまくは行かないでしょう。手堅く増える方法をご教授ください。

1 名の専門家が回答しています

植田 英三郎 ウエダ エイザブロウ
分野 貯金・預金・定期預金・外貨預金・積立
80代前半    男性

大阪府 兵庫県 奈良県

2021/03/09

年金収入と生活費の差がどの程度あるのかがひとつのポイントです。夫婦であと25~30年生きるとして、不足額と貯蓄の差額がいくらになるでしょうか。その不足額が多額(1000万円以上)であれば、直ぐに対応を考えた方が良いのではないでしょうか。

・自営・自由業の収入が安定しているようであればそれを継続するか、週3-4日程度の仕事で
年間100万円程度の収入を得る。
・一戸建ての住まいを売却して、中古マンションへの入居も選択肢になります。売却額と中古マンションの購入額の差額で今後の不足資金に充当できる金額を確認してみてください。
マンションの管理費・修繕積立金を含めて現在の生活費と比較してみることも必要になるでしょう。
・不足額が大きい場合は生活費を減らすのも選択のひとつとなるでしょう。
10年後~15年後介護施設や高齢者住宅に入居の際は、自宅を処分して入所すると考えればいかがでしょうか。
現在の手持ち資金を増やすのは、物価の上昇分程度を賄う範囲で考えるのが堅実・安全策で、それ以上に増やすことを考えるのは、大きなリスクを伴うことになりますので、慎重にご検討ください。
手堅く増える方法は、現在は本当の少なくなっています。安定配当株式、バランス型の投資信託、
一部の債券などがありますが、すべてノーリスクではありませんので、分散して年齢に合わせて
リスク資産への配分を考えるのがよろしいのではないでしょうか。リスク資産への配分は老後資金の場合は、30%以下ではないでしょうか。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

どのくらいの金額を貯金すればいいのか

毎月の給料の中で、どのくらいの金額を貯金すればいいのかが分からないです。一体どのくらいの割合の金額を彫金すれば、今後普通の暮らしをすることができるのか、退職後も年金で暮らすことができるのかが分かりません。一体どのくらいの金額を貯金しておけば、老後は安心して暮らせるかが知りたいです。政府は老後2000万円が必要と言っていますが、実際にはどのくらいの金額が老後一般的な暮らしをするのには必要になってくるのかが不安です。具体的な金額を知りたいです。給料の中でどのくらいの割合を貯金しておけば、老後は安心して過ごすことができるかと知りたいです。私は給料は多いほうではないので、余計に不安になっていますし、敏感になっています。どのくらいの金額を貯金しておけばいいのかを知りたいです。

男性40代前半 mash_4416さん 40代前半/男性 解決済み
小高 華子 1名が回答

どういう方法で生活を切り詰めていけば良いのか

妊娠を機に体調もおもわしくなかったのと職場環境で悩みがあったので仕事を辞めました。しかし旦那さん1人の給料では確実に毎月7万円位の赤字です。今は赤字の補填として私が独身時代に貯めた貯金を切り崩してやりくりしていますが、赤ちゃんが生まれたら出費ももっとありますし、これ以上赤字の額が増えるとより一層厳しいです。携帯会社も格安のにしてますし、外食などはしてません。切り詰めて生活をしていますが先が不安で眠れない時もあります。市営住宅に入居するにも市営に入る給料よりは若干給料が高く選考には入りませんし、旦那さんのローンがいくつかあり、それを返済もしなくてはいけません。買い物も安いスーパーで済ませてますし、早く寝るなどして電気代はなるべくかからないように全ての事に気をつかって過ごしている毎日です。これ以外にどういう方法で生活を切り詰めていけば良いのか途方に暮れています。

女性30代後半 kotamayu1225さん 30代後半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

利息の法的扱いとは

自分は現在31歳の会社員です。現在自分は複数の銀行口座を保有していますが、それらはすべて普通口座であり、定期預金口座は持ち合わせていません。定期預金も今後は始めてみてもよいかと考えています。これを行う前に疑問に思うことがあります。例えばですが、莫大な金額を保有して銀行に預けると、その利息も莫大なものになると思えます。高額の定期預金により発生した高額な利息というものにたいしても、所得に対する税金が発生するのかということが気になります。またそうであればどういった税率になるのかも知りたいです。また税務署は、個人の利息までもを簡単にチェックできるような情報集めの筋道を持っているのかということも気になるので知りたいと思います。

男性30代前半 doujimayoshiteruさん 30代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

お金に関する知識や方法を身につけたい

投資や株に興味がありますが、何から始めていいのかわかりません。また、失敗するのが怖いので投資は向いていないのかと悩んだりします。貯金はほとんどないので、投資できる額も限られています。貯金がほとんどないので子どもに残せるお金の心配や、老後の不安があります。そんな中でお金を増やせる方法があれば知りたいです。私は今出産、育児中で働いておらず、収入がありません。なので家でできるお金に関することがあったら是非やってみたいです。お金に関する知識を身につけたいです。お金を増やしたいです。何から始めたら良いのか、教えていただきたいです。今のうちからやっておいた方がいいこともありましたら、是非教えてください。お願いします。

女性30代前半 yo2さん 30代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

再婚後の貯蓄方法

コロナの影響で昨年に離婚をしました。二人の子供がおり、親権は前妻が持つことになりました。また、協議離婚でしたので私は子供のために毎月10万円の養育費と家のローンの支払いをすることになっております(公正文書での離婚協議書あり)。その後、私は別の女性と恋愛をして子供ができましたので再婚することになりました。しかし、上記のように毎月養育費とローンの支払いをしているため、新妻と子供を養う財力がなく悩んでおります。新妻は派遣社員なのでボーナスなどもなく低所得です。私は大手企業に勤めていますので、二人の所得を合わせて何とか生活できるレベルにありますが、貯蓄する余裕がありません。ですので、こんな状況の私でも賢く貯蓄や積立のできる手法がないか相談したいです。

男性30代後半 SHINさん 30代後半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答