リスクの少ない資産運用を教えてください

女性40代 pinochan12さん 40代/女性 解決済み

43歳の女性です。結婚していて小学生の子供が2人います。不景気で夫の給料が上がりません。なかなか貯金が増えないこともあり、資産運用を考えています。資産運用は興味があるのですが失敗したという話もちょくちょく耳にするので、少し怖いなーと思ってます。お金は増やしたいけど失敗するのも怖いです。そこでリスクが少ない資産運用の商品をいくつか教えてほしいです。資産運用に使えるお金は50万円くらいです。この50万円を使って資産運用するならどんな商品がよいのでしょうか?またその商品についてどんなリスクがあるのかも知りたいです。リスクを特に詳しく教えてほしいです。資産を少しでも増やしたいと思っています。アドバイスよろしくお願い致します。

1 名の専門家が回答しています

大地 恒一郎 オオチ コウイチロウ
分野 その他資産運用
60代後半    男性

栃木県 群馬県 埼玉県 東京都

2021/03/09

資産運用に興味はあるが失敗したくない、つまり、損したくないという気持ちは、誰もが思う自然なお気持ちだと思います。しかし、資産運用にリスクは付きもの、と言われます。そこで、資産運用とリスクについて、まず簡単にご説明しましょう。
資産運用とはそもそも何か、ですが、これには、資産を増やすことだけではなく、資産を守ること、も含まれています。ですから、貯蓄も実は立派な資産運用の1つの方法です。しかし、今の超低金利の下では、貯蓄だけでは、守ることはできても増やすことはとても難しいでしょう。そこで、増やすためには、資産運用のもう一つの方法である投資を考える必要があります。
その投資には、リスクが付きものです。リスクには2つの意味があると、私は考えています。
一つは、金融商品は価格が変動しますが、その価格変動のぶれ幅の大きさのこと。そしてもう一つは、金融商品の価格に影響を与える、様々な要因(換金の容易さ、会社の安定度、国の政治経済の安定度など)の不確実性のこと、です。後者のリスクは、どんな金融商品でも、いくつか持ち合わせているので、まず注意すべきは、最初のリスク、金融商品の価格変動のぶれ幅の大きさです。
預貯金は金利の高低により利息の額が変わりますが元本は安定しています。一方、株式は大きく値上がりすることもあれば、逆に値下がりすることもあります。そして、ただ、株式のこの価格変動のぶれは、投資の方法によって小さくすることも可能です。その一つが分散投資というものです。これは、株式に投資する場合でも、多くの銘柄に投資する、いろいろな国に投資する、などがありますし、株式だけでなく、日本の債券や海外の債券にも投資する、というように、いくつかの資産に分けて投資する方法もあります。それを毎月一定額、積立てていく方法であれば、リスクを軽減しながら、コツコツと運用を続けていくことができるのではないかと思います。
そういう投資に最適な金融商品は、投資信託ではないでしょうか。
そして、株式はリスクが大きいから、できれば避けたいということであれば、個人向け国債、に投資するという方法もあります。今は、超低金利の環境ですから、国債の金利も低いのですが、個人向け国債の金利は0.05%と、普通預金の50倍となっています。金利が変動するタイプのものは10年満期の国債です。10年間保有すれば、元本は保証されますし、その間、金利の上昇があっても、その都度、国債の金利は見直されるタイプなので、安心です。10万円からの投資となりますので、積立投資より投資金額は大きくなりますが、いかがでしょうか。
参考になれば幸いです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

積立ニーサや外貨預金を安全に運用する方法は?

積立ニーサや外貨預金など興味はあり、本やインターネットなどで調べて情報を得ているのですが、いまいちメリットは理解できてもリスクが理解できません。安全に運用する方法があれば良いのですが、リスクをある程度減らす方法は全くないのでしょうか?よろしくお願い致します。

女性30代前半 mjmさん 30代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

資産運用のバランスについて

当座の生活や仕事に必要なお金を除くと、いわゆる余裕資産が500万円ほどあります。現在そのうちの300万を定期預金として銀行へ預け、残りの100万で株式をいくつか購入しています。残りの100万でFXや暗号資産を始めてみようと思うのですが、どちらか一方に絞って100万を投資する方がいいのか、それとも分散させて50万づつ両方へ投資した方がいいのでしょうか。あるいは定期預金も含めて資産配分を考え直した方がいいのでしょうか。現状お金に困っているわけではありませんが、自営業のため年金はあまり期待できないと思っています。できれば少しでもお金を増やしたいのですが、バランスのいい投資の分散方法を教えていただければと思っています。

男性60代前半 cloudworkerさん 60代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

老後にそれなりの生活をするにはいくらあればいい?

漠然と将来が不安です。少ない資産をどう運用すれば老後の資金を貯めれるのでしょうか。資産運用というと、ある程度まとまった資金がないと話にならないのかなとは思っているのですが、我が家のような一般サラリーマン家庭では収入もある程度しか見込めません。月に使える予備費もそれほど多くありません。我が家は夫婦と小学生の子供2人の家族です。現在は保険の積立などを利用してある程度将来まとまって使えるお金を貯めてはいるのですが、実際にいくらくらいああれば老後、それなりの生活が送れるのかが分かりません。目標が見えないので漠然と不安を抱いています。定期預金は金利がつきませんし、今できる少ない資産でも可能な運用方法が知りたいです。

女性40代前半 ani5さん 40代前半/女性 解決済み
細川 豪 舘野 光広 2名が回答

資産運用に回すお金の割合について

30代半ばの男性です。現在、株式投資を少額ではありますが、取り組んでいます。今までは自分の貯蓄の25%位を株式投資に充てており、将来的には家を購入しようと考えています。しかしながら家を購入するにあたって、おそらく借入をしないといけない資産状況です。この場合、株式投資に充てていたものを取り崩して頭金の方へ振り向け、借入を少しでも少なくするのか、それとも株式への投資はそのまま続けて住宅資金を借りてきた方がいいのか悩んでいます。株価の状況もあるのですが、2020年9月末の時点の株価で計算すると株式投資の年率の利回りは8%前後なので株式投資を続けた方がいいのかもしれないとも思っています。ご知見をご教授頂けると助かります。

男性40代前半 cheesenorijunさん 40代前半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答

今すぐ不労所得を得る方法

不労所得を得ながら簿記のスキルアップを目指したいのですが、良い方法はありませんか?私は4年前まではフルタイムで働いており、200万円の貯蓄がありましたが、健康状態が悪く療養が必要となったため、仕事を退職しました。貯蓄は1年ほどで尽きてしまい、短期のパートタイムの仕事を転々とし、現在は実家から資金の援助を受けながら細々と在宅の仕事をしています。自営業のため仕事の受注数は体調に合わせて調整できますが、収入は月5万円かそれ以下であることが多いです。今夏に入籍予定で、養うから無理しなくていいよと相方は言いますが、彼も10年前に購入した住宅のローン返済があるため、決して経済的にゆとりがあるわけではありません。在宅の仕事も自分にできるジャンルのものが少なく、単価が低いのですが、できれば月10万円は安定して稼ぎ、フリーランスの共済に加入したいとも考えています。生計を立てるため、フリマアプリで売れそうなものは全て売却しました。解決できる方法があれば、ご教示いただけますと幸いです。

女性30代後半 ササキさん 30代後半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答