2021/03/17

学資保険は必要か

女性40代 A_Kawanishiさん 40代/女性 解決済み

現在37歳専業主婦で1歳の娘がいます。夫も同い年で年収は450万ほどです。
育児に専念するため今は無職ですが、生活費が月27万ほどかかっており税金の支払いなども合わせると一馬力では少々厳しいので1年後ぐらいには社会復帰をしようと思っています。
質問は現在毎月1万5千円を娘用の口座に入れ将来の学費などに使えるよう貯金しているのですが、これを学資保険に切り替えるべきか迷っています。まだあまり学資保険について調べられていないのですが、最近はそんなに利息が付かないという噂を聞いて普通預金とそんなに変わらないならば入る必要もないかなとも思うのですが・・・。またジュニアNISAなどに積み立てるほうが利益が出るのではないかとも思ったり・・・。学資保険の利息が増える以外のメリットなどあれば教えていただきたいです。

1 名の専門家が回答しています

水上 克朗 ミズカミ カツロウ
分野 保険全般
60代後半    男性

東京都

2021/03/17

学資保険は、子どもの将来の学資金の準備を目的とした貯蓄型の保険です。定めた保険料を払い込むことで、子どもが一定の年齢に達したときに、祝い金や満期金という形でまとまった返戻金を受け取ることができます。
また、学資保険は親の万が一の事態に備えて、学資金を貯めながら保障も準備できる点が特徴です。
学資保険の5つのメリットは以下の通りです。
1.契約者に万が一の事態が発生したときに、遺族が保障を受けられる
2.契約者に万が一の事態が発生したときに、その後の保険料支払いが免除される
3.子どものケガや病気の保障を付加できる
4.途中解約すると元本割れすることから、強制的に学資金を貯めることができる
5.生命保険料控除を受けることができる
なお、学資保険の商品によっては元本割れするものもありますので、加入の際は、必ず、返戻率(%)(=受け取る祝い金や満期金の総額÷支払い保険料総額×100)を確認しましょう。
また、大きく利息が増えないこともデメリットになります。

なお、子供の教育資金を作るための手段は、学資保険以外主なものは次の2つです。それぞれのメリットデメリットがありますので、自分にあった貯め方をしましょう。

①預金(財形貯蓄、銀行の積立定期預金やネット銀行の自動定額積立て)
【メリット】・元本が保証されている・身近な手段で安心・いつでも下せる
【デメリット】・ほとんど増やせない
②(積立)投資信託
【メリット】・他の手段よりも大きく増やせる可能性がある・インフレ対策になる・非課税制度を活用できる
【デメリット】・お金が必要な時期の情勢によって、元本割れするリスクがある・投資信託の手数料がかかる

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/09

養老保険はお得なのでしょうか?

掛け捨てと投資や貯蓄を組み合わせた養老保険のようなものがありますが、実際にどちらの方がお得なのでしょうか?インターネットで調べていても、各々を推奨した記事を見かけたりします。保険代理店の方等はどちらかというと養老保険を推してくる印象です。それぞれメリット、デメリットはあるのだろうと思うのですが、一般的にと言いますか、平均的に考えた場合にどちらが得なのかという答えが見つからないので教えて欲しいです。また、掛け捨てでも終身と一定の年齢を決めるのとでどちらが良いのかも知りたいです。保険代理店の方は、どうしても自分たちが売りたいところを良く伝えてくるイメージがありますので、本音の部分が見えないです。客観的にプロの方がどういう見解をお持ちなのかを教えて頂けたらありがたいなと思おいます。

男性40代前半 ogura-naoyaさん 40代前半/男性 解決済み
小山 英斗 1名が回答
2021/03/09

医療保険や生命保険について

いとこが、最近メンタル不調で心療内科に通院しているのですが、生命保険は回復して5年間なにもなければ、加入権利があると聞きますが、医療保険はどうなのでしょうか。症状としては軽度で、薬を内服しながら通勤している状況です。医療保険について相談する理由は、ケガや骨折などで入院することもあると思うのですが、その際に医療保険は必要になってくると思います。こういう状況で、医療保険に加入できるのでしょうか。また、加入できる保険はあるのでしょうか。凄くいとこのはそれを、気にしてまして、今回の機会を利用してお聞きしてみました。どうぞ、教えて頂けないでしょうか。また、その他保険商品について教えて頂けたら嬉しく思います。

男性40代前半 klmアロさん 40代前半/男性 解決済み
鎌倉 一江 1名が回答
2021/03/09

子供に関する保険について

 来年一月に念願の第一子が誕生する予定です。男の子なのでわんぱくに育ちそうで、人様に迷惑をかけないかがとても心配です。 初めての子供で育てかたもよくわからず、祖父母も一緒に面倒を見てくれる予定なのですが、子供が人様に怪我をあたえてしまったり、人様のものを壊してしまったりした場合について備えておきたいと思い、なにかしらの保険の加入を検討しています。 まず一つに、例えば子供が他の人の車に傷をつけてしまった場合、その修理費等を補償するにはどのような保険に加入しておくのがいいでしょうか?月々の保険料の目安も知りたいです。 もう一つは、子供が人様に怪我を与えてしまった場合、その治療費等の補償するはありますでしょうか?こちらも月々の保険料の目安も知りたいです。  

男性40代前半 desert58さん 40代前半/男性 解決済み
鎌倉 一江 1名が回答
2021/03/09

保険全体の見直し方法

保険全体の見直し方法についてお伺いしたいと思います。49歳、キルト作家兼販売員のアルバイト、及び主人と会社経営もしています。現在は共済関係の保険に入っています。持病があっても入れる保険は実際はそんなに多くないのでこの保険に加入しています。保障内容をグレードアップさせようと思いますが、そうすると支払い額も当然多くなります。でも最低限の保障を確保するための支払い額だけでは、年齢的にもちょっと心配なところもあります。今入っている保険の支払い額を増やした方がいいのか、それとも複数の保険会社に入った方がいいのか迷っています。予算もあるのでずっと答えがでないでいます。何かいいアドバイスがあったらと思います。

女性50代前半 kumahon55さん 50代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答
2021/03/09

保険は何に入ればいいかわからない

保険はもう20年近く入ってますが、どんなプランで入ったらいいのか?どの保険会社で入ったらいいのか?正直全くわからないです。生命保険、学資保険、がん保険、火災保険と入ってますが、なんとなくこの会社のこのプランならいいのかな?と思って保険に入ってましたがいざという時に保険は大事だと思いますが実際のところいざという時のお金が必要な時に今の保険でどこまでカバーできていてそれが足りているのか?足りていないのか?がわかりません。保険会社もバラバラなので、比較するにも微妙に少し内容が違ったり保険会社ごとの特徴などがあると正直しっかりと長所・短所がはっきりしないので、乗り換えも考えており月々費用がかかるものなので、なかなかきっかけがない状態です。

男性40代前半 yhg211811さん 40代前半/男性 解決済み
廣重 啓二郎 1名が回答