資産運用においてバランスのよい貯め方は?

女性40代 pomerosanさん 40代/女性 解決済み

銀行に預けても利率は増えず今後は預けるだけで手数料を取られるかもと言われています。老後の年金もどんどん年齢が引き下げられ年金だけでは生きていけない時代となります。
そこで自分の貯蓄を少しでも増やすために考えるのは自分の資産を円グラフにしてみる事です。すぐ使うお金、数年後、数十年後など使うであろう時期に満期を合わせて長期運用することを考えています。株式や投資信託個人年金保険など場合によっては多少のリスク覚悟で運用をしなければなりませんが、その比重(リスク分散)が気になります。
現在考えているのは年金をもらう頃に+αとして受け取れるようなものが良いと考えています。
年収のどのくらいをリスクある商品に投資してもよいかなどの目安があれば知りたいです。

1 名の専門家が回答しています

吉野 裕一 ヨシノ ユウイチ
分野 お金の貯め方全般
50代前半    男性

島根県 岡山県 広島県 山口県

2021/03/09

ご質問ありがとうございます

ご質問のように、今後、紙の通帳を発行すると手数料を取られる銀行も出てきましたね。現在のマイナス金利で、いつ個人もお金を預けると手数料が取られるかという状態になっています。

資産を円グラフにされるのは非常に良いですね。緊急的に使えるお金と中期的に目的のあるお金、長期的に使わずに目的のあるお金で考えると良いと思います。

現在は老後資金の準備にiDeCoという制度もありますので、こちらを利用されながら将来の準備をされても良いですね。

そこで年収のどれくらいをリスク性商品に投資をすれば良いかというご質問ですが、基本的に、緊急予備的にいつでも使えるお金を現在の収入の3ヶ月から6ヶ月分くらい保有され、5年くらい先に必要なお金に対しては、積立貯蓄など安全な運用を行われていれば、あとは長期的な運用となりますので、投資を行っても良いと思います。

リスクというのは、投資の世界では「危険」「怖いもの」ではなく、振れ幅の事になります。この振れ幅が大きければ、返ってくるリターンも大きいというのが、はいりすく・ハイリターンと言われるものです。

大きく下がった時には、安く買えて、値が戻ると大きく戻ってくるというイメージになります。

ですので、長期で運用できるものは積極的な運用をされると良いでしょう

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

少ない収入から貯蓄を捻出する方法を教えて下さい

私の夫は以前会社を経営しておりましたが、新型コロナの影響で取引先の倒産・未払いを受け現在廃業手続きをしています。会社の負債は500万ほど残る予定で、民事再生手続きをして月々弁済をしていく予定です。しかし転職後の世帯収入が低いこともあり、毎月捻出した上で貯蓄をするのは難しそうで不安に思っています。小学生の子供がおり、学資保険代わりの貯蓄型保険ははいっていますが、それ以外に積み立てているようなものはありません。子供の進学の際に費用がなく、諦めさせるようなことはしたくないのでなんとか貯蓄をして行きたく切実です。世帯収入を上げることは第一ですが、どうやって貯蓄を捻出していくといいのかぜひお聞かせいただければと思います。

女性30代後半 pipiママさん 30代後半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

お金が貯まる方法が知りたいです

お金が貯まる方法が知りたいです。現在社会人3年目でお金が貯まらなくて困っています。月々の返済が大変で返済額は300万円くらいあり奨学金返済や自動車ローンに追われていて貯金ができない状態に居ります。すべて返済するまでに30歳近くになりこのままでは全然お金が貯まらないかもしれないと思ってしまいます。やはり、給料が上がるまでは我慢して働くしかないんでしょうか?現在、仕事のほうも全然給料が上がらずにボーナスも少ない状況です。思いっきって転職するのもありなんでしょうか?副業などで頑張って稼ぐしかないんでしょうか?収入が増える方法も知りたいです。お金を増えすための節約術なども知りたいです。投資や株なども覚えたほうが収入も安定するんでしょうか?やはり、このままお金が貯まらず、結婚や先々のことが不安です。

男性20代後半 berutani120さん 20代後半/男性 解決済み
キムラ ミキ 1名が回答

資産運用と言ってもあと何をすればいいでしょうか?

高卒で仕事を始め、早9年が経ちます。年収400万ほどで、26歳一人暮らし未婚です。周囲の友達が結婚し始め、『結婚、出産、なにをするにもお金が必要だから貯めといた方がいい、お金がある人と結婚した方がいい』と言われ、なんとなくでお金を貯めています。つみたてNISAで月3万円、それ以外は月によってですが2〜3万を貯金しており、普通預金は120-130万ほどです。ビットコインに少しだけ手を出し、3万円だけ口座に入れ運用しています。つみたてNISAは運用がとても楽なので私には向いていて、ほったらかしにしてたまにチェックするだけにしています。ビットコインは時間ごとに見て売り買いをするのが面倒であまり運用が進んでいません。他にもっと良い資産運用の方法がありますでしょうか?正直、いつまでにいくらあったらこの不安は無くなるのだろう?と思ってしまいます。貯金をすることにせかされて生きたくもないのですが、あと2年後には結婚したいなと考えているため、もっとこうした方が良いなどの資産運用のアドバイスをいただけますと大変ありがたいです。

女性30代前半 tatakae304さん 30代前半/女性 解決済み
高野 具子 1名が回答

お金の貯め方やどれくらいまで貯めておけば老後を含めて安心か

なかなかお金が貯まらなくて困ってます。運が悪いのかわかりませんがお金をこれから貯めようと考えてる時に限って不測の事態が起こってしまう事が多いのです。まあそれに関してはコントロールできないと思いますので、有効なお金の貯め方をファイナンシャルプランナーさんに詳しく教えて欲しいです。一応貯金はしてますが現在はそんなに計画的に貯金してるわけではありません。何故かと言いますと私はフリーランスなので収入が安定してないってのも理由になってます。あと老後や大きなお金が必要な時に備えて最低でもどれくらいまでお金を貯めておけばいいかなども教えてほしいです。老後は2000万円必要と言われてますが実際はそのあたりは人によりけりかなって思ってますし。

男性50代前半 kotsukotsujiminitaijunhorさん 50代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

iDecoを妻にすすめるべきか

私は会社勤めをしていて、共働きの妻がいます。私はiDecoに加入していて、株式主体の投資信託で運用していることから、手数料負担を上回る収益をあげています。年末調整で還付の対象になるようで、それなりにiDecoのメリットを感じています。妻にもiDecoを紹介しているのですが。株価の値動きが不安定な情勢で妻に株式主体の投資信託を勧めるのは気が重いのが正直なところです。iDeCoは税負担を抑えると雑誌などで言われていますが、実際は口座管理手数料だとか、新規に加入者の資格を取得または資産を移換した際に税込で2,829円かかるようで、リスクのある投資信託に手を出さないと損をしてしまうのではないか、と妻に問い詰められたことがあります。確かにiDecoを紹介する記事は株式主体の投資信託を勧めている場合が明らかに多く見受けらえるので、iDecoが株式市場に精通している人を対象とした仕組みだと思っている方々がいるように感じます。リスクの低いポートフォリオを組んでも明らかにメリットが得られることを個別の事例で教えていただけると、嬉しいです。

男性40代前半 Chikuriさん 40代前半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答