老後のお金

男性20代 Jack620さん 20代/男性 解決済み

老後のお金の事でずっと悩んでいます。
今の時点でもお金が全然無いのに、老後になったら大丈夫なのかなと。
社会人になってからずっと老後のお金のことで悩んでいます。
介護だってお金がかかるし生活費だってお金がかかるのに、、
何かしらの補助があるのでしょうか?
年金はどれくらい出るのでしょうか?
そればかり考えていて不安でなりません。
結婚しているとなれば、家内のことを歳取ってからも支えていけるかが1番の不安です。
今は若いから働けばお金が入ってくるのでなんとかなります。
ですが歳をとってからは働くという選択肢はないので、普通に生活していけるのか、ホームレスにならないか、とても不安でなりません。
いつ頃からお金を貯めればいいのでしょうか?
いくら貯めれば老後何も不安なく過ごせるのでしょうか?
少しでも構いませんので、何かアドバイスが有ればいただきたいです。
羽振りの良い生活がしたいわけじゃ無い、最低限の、平凡な生活ができればそれでいいんです。
贅沢もしなくていい、ただ普通に生活ができればそれでいいんです。

1 名の専門家が回答しています

吉野 裕一 ヨシノ ユウイチ
分野 老後のお金全般
50代前半    男性

島根県 岡山県 広島県 山口県

2021/03/17

ご質問ありがとうございます。

昔は若い内は貯蓄をせずに自分に投資をしようという事も言われていましたが、今の世の中の情勢を考えると少しずつでも良いので早い内から資産形成を考えた方が良いと思います。

現在でも生活保護を受けている方の半数以上が65歳以上の高齢者となっているようで、年金を貰うよりも生活保護の方が収入が多いので、生活保護を申請される方が多くなっているようです。

公的年金の不信を言われる方も多いですが、年金制度は世代間扶助の精神で成り立っているので、無くなることはないでしょう。
ただ、現役世代の収入と年金額を比べた所得代替率で見れば、水準が低くなる可能性は非常に高いです。

ですので、効率よく老後資金の準備を行う必要もありますね。

以前、話題となった老後2000万円問題では、内訳も記載されていますが、支出がおおよそ25万円くらいという試算になっています。

年金が目減りすることや、長寿化を考えると、2000万円では足りないかも分かりません。

ただ、資産を増やすことだけではなく、資産の寿命を延ばすことも、今後、必要になってきます。

今のうちから老後資産だけではなく、資産形成を始めていきましょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

老後を安心して暮らすための方法が知りたい

日本経済は少子高齢化や政府の経済対策が後手後手のため、今後も日本経済は衰退していくと思っています。そこで自分の身は自分で守らないといけないと思っています。労働収入だけでは老後を安心して暮らすことはできないと思っていますが、まずその考え方は正しいのかファイナンシャルプランナーの方にお聞きしたいです。ファイナンシャルプランナーの見解では、今後の日本の行く末をどう思っていますでしょうか?それと老後までに資産を築くことができる方法を具体的に知りたいです。余剰資金は1000万円はありませんが数百万程度であればあります。これを元手にして資産を大きく伸ばしていきたいと考えていますので、ぜひお力添えを頂きたく思います。老後を安心して暮らしたいので、今できることを積極的にしていきたいです。

男性40代前半 マックス99さん 40代前半/男性 解決済み
福嶋 淳裕 1名が回答

老後の住まい購入資金のための積立金

現在30代で独身女性です。都内の賃貸にすんでいるのでいます。家賃は4.5万円ほど。しかし築30年と言うこともあり老朽化が激しく、将来的には引っ越ししなければなと思っております。また色々と調べるうち、もしも自分が一生独身で子供もできなければ、賃貸を借りるのも保証人など大変になるのでは…と不安になり、いつかは賃貸ではない住宅を持つ必要性を感じています。しかし、普段からは想像もつかない大きな買い物になるので、どのように動けば良いか途方に暮れ、後回しにしてしまっています。切羽詰まる前に今のうちから貯金したり、月々の積み立てであればいくらくらい必要か知りたいです。また、新築以外にも中古物件や老人ホーム、それ以外の保険や制度などの選択肢(ようは、老後の住処を今から心配したくないので)があれば知りたいです。

女性30代前半 ちぇき猫さん 30代前半/女性 解決済み
上山 由紀子 1名が回答

扶養内フリーランスの老後資金はどうなる?

会社員の夫の扶養内でフリーランス活動をしている主婦です。子供は未就学児~赤ちゃんが3人います。結婚してからずっと扶養の範囲内、年収103万円未満で仕事をしてきました。年々、教育費や生活費が膨らんできているので扶養の範囲にこだわらずに仕事量を増やした方がいいのかな?と数年ずっと迷っています。いまの暮らしでは生活に余裕は無く、貯金も十分にできません。夫は現在の年収は700万円台で勤続年数に合わせて多少は加給があります。なので、現役のうちはなんとか生活はしていけるのではないかと考えています。ただ、老後の生活費や不意の出費に備えられるかというと自信はありません。もし扶養を抜けるほど働くことにしたらどれくらいは稼ぐと良いのでしょうか?扶養を外れると税金の支払いが増えると思うのですが、どんな支払いがどれくらいなのか知りたいです。また、託児サービスも利用しないと働く時間が作れないと思いますので、そのような支出見込みも教えていただけるとありがたいです。

女性40代前半 raruriさん 40代前半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

年金がもし支給されなくなっても生きていける方法が知りたい

年金が老後になるともらえるはずですが、絶対的に額面がいまよりも少なくなるんだろうな、と思っています。というか、実際は支給はほぼないと思っていた方が身のためなのではないかと思えてきている状態です。もし雀の涙くらいしか年金がもらえなくなるとして、どれくらいの蓄えがあれば生きていくことが出来るのでしょうか。現在は「人生100年」ともうたわれるようになった時代なので100歳まで生きると仮定し、都心ではなく車社会で老後生きていくモデルケースにて試算するといくら必要でそのためには月々いくらをどのようにためるべきか(投資、ドル保険、ideco、定期預金など)を具体的に数値で知れるとライフプランの見直しと再構築がしやすいと思いました。

女性30代前半 nemicoさん 30代前半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

返済と並行して老後資金の準備を行っていくことは可能かどうか

最近結婚し、近々アパートへ引っ越す予定ですが、いずれはマイホームを購入したいと考えています。マイホームを購入するにあたり気になるのは、返済と並行して老後資金の準備を行っていくことは可能かどうかです。子どもを持つかどうかによっても変わってくるので現時点で想定するのは難しいと思いますが、できればあらゆるパターンを考えてシミュレーションしてみたいです。シミュレーションの結果、このままの財政状況でマイホーム購入と老後資金の準備を並行して行うのは難しいとなれば、中古のあまり高くない物件を購入すること、賃貸物件を借り続けること、夫の実家をリフォームして二世帯住宅にすることも視野に入れたいと考えています。

女性30代前半 bunta16さん 30代前半/女性 解決済み
小林 恵 1名が回答