老後のお金

男性20代 Jack620さん 20代/男性 解決済み

老後のお金の事でずっと悩んでいます。
今の時点でもお金が全然無いのに、老後になったら大丈夫なのかなと。
社会人になってからずっと老後のお金のことで悩んでいます。
介護だってお金がかかるし生活費だってお金がかかるのに、、
何かしらの補助があるのでしょうか?
年金はどれくらい出るのでしょうか?
そればかり考えていて不安でなりません。
結婚しているとなれば、家内のことを歳取ってからも支えていけるかが1番の不安です。
今は若いから働けばお金が入ってくるのでなんとかなります。
ですが歳をとってからは働くという選択肢はないので、普通に生活していけるのか、ホームレスにならないか、とても不安でなりません。
いつ頃からお金を貯めればいいのでしょうか?
いくら貯めれば老後何も不安なく過ごせるのでしょうか?
少しでも構いませんので、何かアドバイスが有ればいただきたいです。
羽振りの良い生活がしたいわけじゃ無い、最低限の、平凡な生活ができればそれでいいんです。
贅沢もしなくていい、ただ普通に生活ができればそれでいいんです。

1 名の専門家が回答しています

吉野 裕一 ヨシノ ユウイチ
分野 老後のお金全般
50代前半    男性

島根県 岡山県 広島県 山口県

2021/03/17

ご質問ありがとうございます。

昔は若い内は貯蓄をせずに自分に投資をしようという事も言われていましたが、今の世の中の情勢を考えると少しずつでも良いので早い内から資産形成を考えた方が良いと思います。

現在でも生活保護を受けている方の半数以上が65歳以上の高齢者となっているようで、年金を貰うよりも生活保護の方が収入が多いので、生活保護を申請される方が多くなっているようです。

公的年金の不信を言われる方も多いですが、年金制度は世代間扶助の精神で成り立っているので、無くなることはないでしょう。
ただ、現役世代の収入と年金額を比べた所得代替率で見れば、水準が低くなる可能性は非常に高いです。

ですので、効率よく老後資金の準備を行う必要もありますね。

以前、話題となった老後2000万円問題では、内訳も記載されていますが、支出がおおよそ25万円くらいという試算になっています。

年金が目減りすることや、長寿化を考えると、2000万円では足りないかも分かりません。

ただ、資産を増やすことだけではなく、資産の寿命を延ばすことも、今後、必要になってきます。

今のうちから老後資産だけではなく、資産形成を始めていきましょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

老後にいくら財産を残しておくのか

自分は現在31歳のサラリーマンとして日々元気に働いています。現在独身で、このままそれを貫こうと思っています。主義でそうするわけですが、それでも思う心配は、老後の自分の人生についてです。家族を持たないのなら、人からの助けを得ることはできません。いつまでも元気だとは思えないので、もしもの場合には介護施設に入ることになると予想できます。そういった場合のことを想定すると、自分は未来の自分のための介護費をいくらのこしておくと安全なのか知りたくなります。入居、家賃などの計算は資料を見ればだいたい予想がつくものですが、そうではなく、入居の中で突発的に発生するかもしれない追加料金のことも考えた上でのアドバイスが欲しいです。何かあってもこれだけあればまず大丈夫という額を計算できるだけの教えを授けてほしいです。

男性30代後半 zuzukiさん 30代後半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

老後の資金の準備法

現在私が41歳、主人が45歳です。高齢出産のため子どもたち2人がまだ小さく、これから教育資金や生活費が必要になってきます。ですが、長年不妊治療を続けていたため貯金がありません。下の子が成人したときには主人は62歳になります。子どもたちの教育資金については何とか私たちが必死に働いていけば何とかなるのかな?と漠然と思っているのですが、特に学資保険なども加入はしていません。生活費のあまりを少しずつ貯めている状態です。また私が非正規雇用であり、ボーナスもなく雇用が不安定な状態でこれから先ずっと同じ収入を維持できるかも分かりません。この状態で自分達の老後資金まで準備できる自信がまったくありません。収入が多くないため保険加入は今のところ考えてはいないのですが、教育資金と老後資金を同時に準備するにはどうしたら良いでしょうか?

女性40代前半 めるさん 40代前半/女性 解決済み
山本 昌義 舘野 光広 2名が回答

どのくらいの貯蓄があれば老後普通に生活していけるか不安

結婚を機に引っ越しすることになり退職をしました。現在は就職活動をしています。現在は、少しずつ貯めていた貯金がありますが、税金や保険料の支払いあるので、お金がかかることが沢山あります。今は子供がいないので、働けますが、子供ができると十分に働くことができなくなり、収入面でも苦しくなることは確かだと思います。今はコロナ禍で倒産、リストラなど働く場所が少なくなっています。また、私の住んでいる地域では、就労先があっても、派遣社員、パート、アルバイトが多く、正社員の募集は少ないです。以前の職場では、年上の40代の人たちがよくこれから先、年金を受け取れるか不安の声をよく聞いていたので、その点も不安です。今年から個人年金をかけるようになり、一応対策はしていますが、十分な額ではないので、どれくらいの貯金あれば最低限の暮らしができるか知りたいです。

女性30代前半 bvb09.2323さん 30代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

身寄りのない家内のために、いくら残しておくべき?

家内にもしもの時のお金は今のところ何も準備していません。私の両親も家内の両親もこの世にいません。家内のためにいくら用意すればよいでしょうか。私は生命保険がありますが、家内はかけていません。先に行くのは私の方なので、心配です。よろしくお願いいたします。

男性60代前半 kiosk1さん 60代前半/男性 解決済み
小高 華子 1名が回答

老後の収入にかんして

現在、私は会社員をしています。もちろん、会社で厚生年金を惹かれ、仕事リタイア後は、貰えると思いますが、実施に私たち年代はどうなっているかわかりません。それで、個人年金をすることにしたんですが。その他に、老後に向けての、お金の貯蓄であったり、金融商品であったりなにかございますでしょうか?まあ、先の見えない時代ですので答えはないと思いますが、世間一般ではどのような準備をしているのでしょうか。また、ファイナンシャルプランナーという専門的なお立場としてどのような、ご提案や解決法、専門的な話をうかがえたらなあと思いご相談させていただきました。あと、貯蓄型金融商品もいろいろあると思いますが、安全な商品とはどのようなものがありますか。

男性40代前半 klmアロさん 40代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答