老後の資金はどの程度必要ですか。

女性40代 minimini.1234さん 40代/女性 解決済み

30代子ども(小学生・中学生)二人のシングルマザーです。
先日、政府から老後資金2000万必要との発表がありました。
その際に、個人によって資金金額が違うとの話がありましたが、実際どの程度の資金が必要なのか教えていただきたいです。
子どもが、二人いることから今はどうしても子どもたちにお金がかかってしまって、自分のためにお金を貯めることができない状況ではあります。
子供にお金がかからなくなってから、貯めるとなっても2000万なんて貯めることもできないと思います。
現在、コロナ禍により仕事もまともにできていない状況でもあるので老後のことが考えられない状況でもあります。
なので、貯めるにしても、どのように貯めることが効率的なのか、最低いくら貯めた方がいいのかを教えていただけないでしょうか。

1 名の専門家が回答しています

吉野 裕一 ヨシノ ユウイチ
分野 老後のお金全般
50代前半    男性

島根県 岡山県 広島県 山口県

2021/03/17

ご質問ありがとうございます。

老後2000万円という金額は、モデル世帯とされる夫婦2人世帯の試算となっているために、おひとりの場合は金額も変わってきますね。

ただ、老後になったからと言って、これまでの生活水準が一変することはなく、現役時代の生活を元に老後のお金は計算できると思います。

現在の働き方によって、受け取る年金は変わってきますが、蓄えや他に収入がなければ、公的な年金だけが収入源となり、この収入で生活をするようになります。

仮に年金が月額14万円で、生活費が20万円掛かれば、毎月6万円のマイナスとなり、6万円×12ヵ月×30年=2160万円となり、やはり、2000万円は必要になってくると思います。

日本ではまだ直接投資に不安を抱かれる方が多いですが、政府もiDeCoやNISAという資産形成の後押しをするような税制優遇制度を設けています。

こういった制度を活用しながら、老後の資産形成も行われましょう。

iDeCoは最低5000円からという事や一度始めると基本的には、払い出しが出来ないという制度でもある為、今後のお子様の教育費などを考えるとNISAでの運用も検討出来ると思います。

今後のお金の準備で必要なのは、額面でのお金ではなく、実質の価値を考えた資産形成です。

同じ100万円でも、時代とともに価値は変わってきます。同じものを買おうとしても100万円では足りないのは、モノの値段が上がったと言えますが、お金の価値が目減りしたとも言えます。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

本当の老後のお金対策とは

本当の老後のお金対策が知りたいのでお願いします。昨今、老後の資金として2,000万円が必要であるといわれています。しかし、現在生活していて2,000万円ものお金を保持している人たちがいったいどれくらいいるのか。金融機関、行政、国などでいろいろなアンケートを行っても、そもそも貯蓄のない人たちの方が多いのが事実です。わたしは現在投資などに回している資金がありますが、とても2,000万円とはいえません。2,000万円の根拠として例などが示されていますが、あまりにリアル感がないのでほとんど参考にはなりません。働けないリスクはあると思いますが、それにしても根拠が希薄すぎると思います。FPの方たちはどのようにお考えなのでしょうか。

男性60代前半 yellowtiger19さん 60代前半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答

専業主婦は老後どうなりますか?

私は現在、2歳になる子どもの子育て中のため、専業主婦をしています。先日、マネー講座を受ける機会があり、話を聞きに行くと、厚生年金を受けとることのできる会社員と、そうではない国民年金だけの人だと、老後にもらえる年金の額に大きく差があると説明を受けました。私は、子どもの子育てがある程度落ち着いたら仕事をしたいとは思っていますが、恐らく、主人の扶養範囲内での仕事になります。なので、今後仕事をしても厚生年金はもらえない老後になります。人生100年時代と言われていますし、長生きすればするほど病院に行ったりすることも増え、お金は毎月必要になります。今後、老後のためにも、扶養範囲ではなく、自分の老後のためにできる限り仕事をした方がいいでしょうか?また、働くのであれば年間どのくらいのお給料をもらえれば安心でしょうか?

女性40代前半 guild_bump101さん 40代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

老後に満足な生活を送るには?

私は、40年余り公務員生活を送り、65歳で定年退職しました。現在は、昨年まで塾講師の仕事をしていましたが、新型コロナ蔓延の影響を受けて、その仕事もなくなりました。ということで、収入は年金だけです。現役の時は、贅沢三昧な生活を送りました。旅行は年に5~6回、外食は週に4~5回、車は3年毎の買い替え、家を3500万円で新築しました。そのため、その資金は銀行から住宅ローンを借り受けました。その返済に現役の時に追われ続けました。その返済には今でも高い額ではありませんが、続いています。その為、毎日の衣食住に精一杯で、全く余裕のない生活を送っています。もちろん、旅行など出かける余裕などありません。しかし、旅行には出かけたいですね。どうすれば旅行に出かけるような生活になれるか教えていただきたいと思います。

男性70代前半 きーちゃんさん 70代前半/男性 解決済み
古戸 賢一 1名が回答

老後の蓄え

現在、妻と子供3人の5人家族になります。私も妻も40代になっております。子供は4、3、0歳になります。子供がまだ小さいものなので、これからどれだけお金がかかって、老後に向けてどれだけ蓄えておかなければならないかが想定できていません。3人もいると毎日が賑やかではありますが、今後のことを考えると心配にもなります。義務教育の間はそれほどお金もかからないのかも知れませんが、大学まで行くとどうなるとか、その時には定年近くになっても来ますし。またIT業界に勤めていますが、昨今のIT業界の退職金なんて10000万なんて絶対行かないですし。健康なうちは妻と働くつもりではいるのですが、具体的な目標数字がわかってないまま闇雲に頑張っているような状況です。はっきりした数字目標とか年ごとの目標値とかが明確になっていた方が良いのですがどう計算したら良いかがわかりません。

男性40代後半 ちまださん 40代後半/男性 解決済み
山本 昌義 古戸 賢一 2名が回答

将来介護が必要になる親族が多くて今から心配

田舎独特の考え方なのか、義父母は将来は息子夫婦(私たち)が自分たちの介護を自宅で見てくれると思っています。夫の両親は国民年金しかないので、施設に入るお金はありません。施設に入るとは思っていないので、貯金もちろんしていません。施設に入れることができないということは、必然的に私夫婦が介護をしなければならなくなるか、もしくは施設の利用料金を私たち夫婦が負担しなければなりません。しかし、私(嫁)は男兄弟がいないので、自分の両親の介護もゆくゆくはしなければならなくなります。(自分の父親は会社員だったので、厚生年金がある分、義父よりはまだいい方かもしれません。しかし、年金で施設に入れるのは1人が限界、もう一人が1人暮らしできるほどのお金は余らないと思いますが、同居するのはどちらか一方の親だけで精一杯です)私たち夫婦2人で4人の両親の介護をするのは無理がありますし、私たちは2人合わせても世帯年収100万以下とギリギリの生活をしています。両親のための貯金をする余裕はありません。今からできることがあるとすれば、どのようなことを行えばよいのか、アドバイスよろしくお願いいたします。

女性30代後半 タコスさん 30代後半/女性 解決済み
古戸 賢一 1名が回答