2021/03/17

高齢者になってからの介護について

女性30代 chisaponさん 30代/女性 解決済み

将来自分自身が年齢を重ねました際に、一番気にしている内容としましては、高齢者になってからの介護と言う観点で、自分自身が後期高齢者になりました際に、どのような生活が待ち受けているのか想像できないと言うのが本音であります。今現在は子育てで非常に忙しいのですが、子育てを通じて、将来自分自身が歳を重ねて老いていく姿と言うのを中々イメージできないのが実情であるのですが、将来介護が必要になりました際に、月々、どれ位のお金が必要になるのか想像できません。どれ位のお金が必要になるのでしょうか?また、将来介護につきまして、待たなければならない状況が発生していることも検討しなくてはならなことであると思っておりますので、その辺りについての情報が欲しいです。

1 名の専門家が回答しています

山本 昌義 ヤマモト マサヨシ
分野 相続・介護
40代前半    男性

全国

2021/03/17

こんにちは、婚活FP山本です。早速ですが、ご質問についてお伝えします。まず先般、老後資金2000万円問題が騒がれましたが、実際には一般的に倍の4000万円程度が必要です。これを60歳までの約28年で準備するなら一年あたり約143万円、月々12万円ほど貯金が必要になります。老後生活の途中で貯金が尽きたら老後破産となり、その後は年金の範囲(専業主婦世帯は月20万円程度)で生活しなければなりません。また介護費用は個人差が大きいものの、ひとまずの目安は「5年分で1人500万円」です。夫婦で1000万円が基本になり、最近では5年を超えて介護を受けることもありますので、できれば夫婦で倍の2000万円を準備しておくと安心といえます。総額6000万円を60歳までに準備するなら一年あたり約214万円、月々18万円ほど貯金が必要です。ちなみに特別養護老人ホームなど格安な施設もありますが、これらは数も限られているので入れたらラッキー程度に考えておくことをおすすめします。厳しい部分もあるかもしれませんが、まずはしっかり知っておきましょう。

少し別角度で、お伝えします。老後資金を考える際、多くの人が誤算に感じるのが「教育費」です。教育費は保育園から大卒までの総額で1400万円ほど必要です。平均的に準備するとすれば一年あたり約64万円、月々5万円ほど、2人分で月10万円ほど貯金が必要になります。上記の老後資金や介護費用と合わせると、月28万円ほど貯金が必要です。これは一般的に、正社員の共働き夫婦でも簡単には貯金できない金額といえます。このため、実際にはどこかを削る形で準備していくことが多い一方で、とにかく少しでも年収を上げて貯金額を増やしていくことが大切です。ひとまず月28万円という金額を考えると、やはり優先的に「あなた様が正社員として就職すること」をおすすめします。もし就職できれば、現役中も相応に稼げるうえに老後の年金も夫婦で30万円近くになりますから、大違いです。まだ育児が大変な中であっても、最近では自宅にいながら「テレワーク」を前提に働くこともできます。働くほどに未来の不安を解消できますから、ぜひ働くことを考えていきましょう。

少し補足させて頂きます。収入や貯金の底上げとして、夫婦で「副業」に取り組むのも一つの手です。2人で月10万円も稼げれば良いほうですが、やらないよりはマシといえます。また老後資金などは実際に必要になるまで時間がありますから、「資産運用」に取り組むのも効果的です。リスクはありますが資産運用なら、仮に5%運用できれば一年あたり約103万円、月々9万円ほどで60歳時に6000万円を準備できる計算になります。それぞれ、少し考えてみましょう。簡単にまとめると、あなた様の場合は未来を見据えると、老後資金と教育費で少なくとも月22万円、別で十分な介護費用を上乗せするなら月28万円ほど貯金が必要です。これらを準備するためにも、まずは優先的にあなた様が正社員として就職することが大切といえます。必要に応じて副業や資産運用も視野に入れて、健康にも気を使いながら、老後までに十分な貯金ができるようがんばっていきましょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/06/22

相続税対策

まだ先のこととは思いつつ相続を気にかけないでいましたが。この、コロナ過で家族がいつコロナを発症するかわからない状態です。田舎に住んでいますが隣人の人たちより、家・土地は広いと思います。親からの財産、どのような対策をしたらよいか右も左もわかりません。よろしくお願いいたします。

男性40代後半 サワヤカさん 40代後半/男性 解決済み
小島 孝治 舘野 光広 2名が回答
2021/04/16

相続について

2年ほど前に父親が脳梗塞で倒れ、左半身にマヒが残り要介護者となりました。介護は母親と長男が行っているため、次男である私は書類(年金・介護・税金)などの手続きを行っています。父親は80歳を超えているため、年金生活者ですが、不動産所得(アパート経営)があります。年金や不動産所得は父親名義の銀行に振り込まれるため、生活費や介護費のために、定期的に銀行からお金をおろしています。その際に、家族である次男の私でも、様々な手続きを行わないとお金をおろすことが出来ませんでした。もちろん詐欺などの防止のためですから必要なことは分かりますが、非常にめんどくさいです。そこで名義の変更を考えました。ただ、相続なども考えると、誰に名義を変更するのがいいのか分からないため、アドバイスを頂きたいです。

男性50代前半 bobiaidさん 50代前半/男性 解決済み
森 拓哉 1名が回答
2021/09/02

親の遺産相続の際に、相続税を回避する方法を教えて下さい

相続税の基礎控除額が法改正され、3000万円+(600万円×相続人の数)と厳格化されました。今後も、累進課税を強化するために、法改正を考えられているのでしょうか。また、生命保険の受取金額と法定相続人の人数で、非課税限度額が変わるとのことですが、詳しく教えていただきたいです。生命保険でも、どのような保険は対象となるのか知りたいと思います。相続税の節税対策のために、生前からできる贈与方法で、いい方法はないのか教えて頂きたいと思います。

男性40代前半 tekiさん 40代前半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答
2021/03/09

今後、介護予定者が3名います。

自宅の隣には、実の両親が暮らしています。現在、70歳前後でまだまだ元気に暮らしています。私自身は長女なので、今後面倒をみていかなくてはいけないと思っています。更に、母親の姉も両親と一緒に暮らしています。私のとっては叔母なのですが、離婚をし引っ越してきました。叔母には娘が二人いますが、以前から上手くいっていないようでここ数年は疎遠になっています。叔母は70代前半です。まだまだ元気です。私自身は専業主婦で、世帯年収は600~700万程です。去年まではフルタイムで働いていましたが、親の高齢化に伴い、融通のきくパートになろうと思い退職しました。実に両親に対しては、介護や相続に関して今から少しずつですが話ができています。が、叔母になるとなかなか聞きづらい内容で、どこまで面倒をみたら良いのか分かりません。かといって、他に面倒をみてくれる人もおりません。このような場合、私にも責任があるのでしょうか。それとも疎遠にはなっていますが、実の娘たちが動くまで何も出来ないのでしょうか。何かがおこってからでは遅いので、今から何かしなくてはいけないのではないかと困っています。

女性40代後半 emma1228さん 40代後半/女性 解決済み
森 拓哉 1名が回答
2021/03/09

築30年の実家、相続時の価値はどのくらい?

実家の相続についてお伺いしたいと思っています。実家は築30年経ちますが、自身が家を相続するときにどれくらいの価値になっているのか心配です。地域や住居の状態によって違ってきますが、相続税を引くと自身の手元にどのくらいの金額が残るのか知りたいです。

男性40代後半 tyamanoさん 40代後半/男性 解決済み
森 泰隆 1名が回答