ご質問いただき、ありがとうございます。
まず、現在検討されていることは、贈与による相続税節税をさせない、つまり過去の贈与を含めて相続税の計算をさせる方式に変えようという動きがあります。現在でも、相続発生前3年間の贈与は、相続税の財産計算の時に贈与分を合算させることになっておりますが、これを一生涯にわたって行おうということです。今すぐ始まることはないと思いますが。
次に生命保険ですが、死亡保険金の受取人が相続人(相続を放棄した人や相続権を失った人は含まれません。)である場合、全ての相続人が受け取った保険金の合計額が、「500万円 × 法定相続人の数 = 非課税限度額」という算式によって計算した非課税限度額を超えるとき、その超える部分が相続税の課税対象になります。そして、法定相続人数次第で非課税限度額が変わります。
現在は、110万円までの贈与が非課税ですので、相続発生前3年間の贈与を意識せず、非課税の範囲で贈与を毎年続けることが、一番確実なのではないでしょうか。他の相続対策は、税理士等の専門家にご相談ください。
1 名の専門家が回答しています
関連する質問
家族経営での自営業を営んでいることにより相続が大変
家族経営で営み、自分の代で4代目となり長年続いているのですが相続に関し悩んでいます。事業主として祖父の名前のまま行っているのですが祖父は施設に入っているので実際は仕事をしていない状態なのです。なので実際なら事業主を私からみた父に変更すべきではあるのですが今の段階で変えたりすると生前贈与となってしまい税金がかかりすぎてしまうと伺いました。このままでいく話にはなっているのですがその場合、祖父が亡くなった時には相続で関係のない父の姉がかかわり、今まで稼いできた店の売り上げも相続で何割か渡すことになってしまうのか心配になりました。現段階では祖父と父の問題ではありますが、今後を考えると自分たちが老後そのような問題を抱えることがになると思い心配になりました。老後いかにお金を残すことができるか、自分たちが自営業で稼いだお金を他人に渡さずに自分たちの老後に使えるようにするためにも今若い段階で少しずつ考えていきたいです。


祖父が将来亡くなったとき叔母には遺産はどのくらい入る?
私の叔母は精神疾患持ちで働いておらず、生活保護で暮らしています。祖父が今介護施設に入所しているのですが、まだ祖父は元気でいるのに叔母は祖父が亡くなった後の話をします。祖父の心配よりも自分に遺産がいくら入るのか、そればかりを気にしています。ですが、叔母は祖父の介護など一切していません。祖父は脳腫瘍で倒れたのですが、その時も平気な顔をしていたそうです。そして、現在も働きもせずに祖父の年金を頼りに暮らしている状態です。非常に腹立たしく、こんな話をしたくもないのですが、もし祖父が将来亡くなったとき、叔母に遺産はどのくらい入るのでしょうか。また、祖父に遺産はなく、母は「面倒くさいからいっそ放棄してもいい」と言っているのですが、もし放棄をした場合、どうなるのでしょうか。教えていただけると幸いです。


相続の準備に関して
51歳で大手メーカーに勤務しています。妻と、子供2人です。両親は、現在元気ですが、体力の衰えも目につくようになってきました。自宅+アパート+お墓があり、数年後には相続になるのではないかと考えています。兄弟は、弟、妹がおり、それぞれ独立して、少し離れた県内に住んでいます。自宅は、昔ながらの旧市街地であり、近所付き合い、老人会、自治会などの付き合いは無視できません。また、お墓のあるお寺の檀家としての役割も交替で回ってきます。数年前には、本堂の刷新で、100万円の負担をしたと聞いています。(今後も数年毎になんらかの負担を求められるかと考えています。)長男ですので、お墓を引き継ぐことになるかと考えますが、近所付き合いやお墓のことを考えると、均等相続ではなく、少し多めに相続できると有難いと考えています。両親にあからさまに相続の話をするのも変な感じですし、今後、どのような準備をしていったらよいのか、教えてください。


親の介護で精神的にも金銭的に苦しく、アドバイスをいただきたいです
40代男性です。実家の父親の介護がつらくなってきました。3年前に腕を骨折しそれ以後父は主にベッドで過ごすようになりました。徐々に自力歩行ができなくなり、現在は介助がないと歩けない状態です。父の通院時に介助をしていますが、通院時に支えるのも大変になってきました。自宅で過ごす際は実家の母が介護していますが、通院時は母では支えきれず、私が介助しないと通院できないくらい足腰が弱くなっています。私自身、精神的な病気のため通院をしているものの、父親の通院のたびに介助しなくてはならず、自分の調子が悪くても避けることができません。そのたびに精神的な負担を感じており持病も悪化しており、自分の治療にも支障が出ています。このままだと父の介護もさることながら、持病がさらに悪化してしまい生活もままならなくなってしまいそうです。私は持病のため仕事もできず金銭的にも苦しく、今後どうなってしまうのだろうという思いばかりでいっぱいです。なんとか、この状態を抜け出したいと思いますがどうしたらよいかわかりません。何か良いアドバイスをいただきたく、よろしくお願いいたします。


実家の売却益=母の収入?
現在、母が老人ホームへ入居したので、母の代理で実家の売却を進めています。3000万円の譲渡税の控除がある話をききましたが、売却益は来年度の母の収入になるかと思います。今度の確定申告で母の収入を試算しなければならないと思いますが、売却益そのものが収入になってしまうのでしょうか。

