転職しようか悩んでいます。

男性40代 mikimadoさん 40代/男性 解決済み

はじめまして。
地方で働く40代中盤の会社員です。
今年の春以降、コロナウイルス騒ぎの影響で仕事が停滞しています。

3月以降、出張が制限され、取引先とほとんど面談できておりません。
電話もしくはWEB面談が主流になり、事務的なやり取りに終始しています。
会社内もなんとなく先行き不透明感いっぱいでどんよりしています。

今年は入社してちょうど20年ですので、できればステップアップを考えています。
できれば転職して年収アップさせたいですが、迷っています。
今の年収は600万円です。
これから子供3人を大学に入れようと考えていますが、今の会社ではこれ以上の年収アップは難しいです。

転職の是非、もしくは転職以外になにか良い方法があれば教えて下さい。
よろしくお願い致します。

1 名の専門家が回答しています

山本 昌義 ヤマモト マサヨシ
分野 仕事全般・転職・退職
40代前半    男性

全国

2021/03/17

こんにちは、婚活FP山本です。まずはご質問の前に、今後のお金の基本についてお伝えします。まずお子様の教育費ですが、大学費用は一般的な私立文系大学の4年総額で700万円ほど必要です。3人分で2100万円ですが、今はどの程度の準備ができていますか?また先般、老後資金2000万円問題が騒がれましたが、実際には一般的に倍の4000万円程度が必要です。これを60歳までの約15年でゼロから準備するとすれば一年あたり約267万円、月々22万円ほど貯金が必要になります。総額ベースなら6100万円を15年で準備することになり、一年あたり約407万円、月々34万円ほど貯金が必要です。ちなみに教育費は、準備が間に合わない場合は奨学金や教育ローンなどが使えますが、使うほどに家族の未来が苦しくなります。そして貯金が不十分なほどに、いずれ教育費破産・老後破産になる可能性が高まるのが実情です。厳しい部分もあるかもしれませんが、しっかり知っておきましょう。

そのうえで、ご質問についてお伝えします。ひとまずの結論からいえば、今すぐ転職活動してみることがおすすめです。というのも、転職活動をするのに退職する必要はありません。勤めながら活動してみて、満足いく会社から内定がもらえてから退職すれば大丈夫です。それで転職が不利になることもありませんし、転職先が見つからなければ勤め続ければ良いだけといえます。…ただし一般論でいえば、すでにあなた様は極めて転職が厳しい年齢です。また今はコロナで転職市場が大幅に悪化している状況でもあります。転職活動は長期化する可能性が高く、思うように年収を上げられないかもしれません。一方、どうしても転職が厳しい場合は、まずは勤めながら「週末起業」のような形で独立することを考えるのも手です。最初は思うように稼げない可能性も高いものの、少なくとも独立すれば定年がなくなりますから、上記の老後資金対策に繋がります。いずれにしても目先のために収入を上げるには厳しいですが、なるべく最良と思える判断を考えてみましょう。

少し補足させて頂きます。目先のために収入を上げる手段として、「副業」をしてみるのも手段の一つです。副業は、せいぜい月5万円も稼げれば良いほうですが、突き詰めることで上記の独立に繋がることもありますから、これはこれで有効な手段といえます。また老後資金は実際に必要になるまで多少の時間がありますから、「資産運用」に取り組むのもおすすめです。リスクはありますが資産運用なら、仮に5%運用できれば一年あたり約185万円、月々15万円ほどで60歳時に4000万円を準備できる計算になります。こういった角度でも、少し考えてみましょう。簡単にまとめると、あなた様は今後を見据えると月34万円ほど貯金が必要です。この数字を考えると転職が必要な可能性が高いものの、思うような転職ができないかもしれません。しかしそれでもまずは動いてみて、厳しければ独立を検討するのも良いといえます。必要に応じて副業や資産運用なども視野に入れ、ぜひ先々を見据えて今どうすべきか考え、動いていきましょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

転職をするか副業で収入を増やすか悩んでいます

現在観光系の職業に就いており、コロナの影響を大きく受けております。収入が減っているわけではありませんがこの先も回復は難しい状況で、失業の恐れもあり、不安に思っています。しかし、転職を既にしており、現職も1年4ヶ月と長く勤めているわけではありません。仕事内容も前職と同じ業界でやりたいこともできており、転職に踏み切る動機は収入を増やしたい、この先失業の可能性の二点です。そのため、副業をするべきか今のうちに新しい業界で経験を積むことも人生には必要ではないかと考えており、悩んでいます。また、今の時期は他にも転職者が多いと思いますが募集が少ないこともあります。観光系にしか当初は関心がなかったこともあり、今は観光系が厳しい状況の中また同じ業者へ転職するべきなのか、キャリアアップを図るべきなのかなども考えております。

女性20代後半 bora_boraさん 20代後半/女性 解決済み
齋藤 岳志 1名が回答

副業を考えてます

私は33歳の会社員です。家族は妻と5歳と3歳の息子の4人家族です。私の年収は400万円程度であり、妻がパートで扶養の範囲内で収入を得ております。現在住宅を新築する計画や数年後には車両の入れ替えも検討しているなか、副業を行おうと考えているのですが、まだ自分自身で何を副業として行うか決まっていません。社会的に副業を勧める動きになってきてますが、簡単に副業をすることは可能なのでしょうか?どうしても新たな事業を行う際には多額の初期投資が必要となるイメージがあるのですが、初期投資はできる限りの抑えて事業をしたいと考えております。インターネットには少し疎いところがあるのですが、ネットを利用した事業がいいのでしょうか。

男性30代後半 7718h_hさん 30代後半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

同一労働同一賃金について

同一労働同一賃金は国の指導のもとで厳しく提唱されておりますが、同一労働同一賃金の基準、許容範囲はどのようになっておるのかご指導いただきたいと、思います。弊社では、同じ作業場8人が労働しておりその中に正社員一人と他7人がパートとして雇われております。基本的には、8人みんなが同じ作業をこなしており、一応正社員の人がリーダー的な存在ではありますが、頼りなく会社側に立つわけでもなく、パートの人たちの愚痴を聞きまとめて上にあげてくるぐらいしか作用しておりません。会社側からの意見をパートの方たちに代弁して伝えるでもなく、特にパートの人たちよりも仕事ができるわけでもないため、正社員を解除してパートとして扱いたくもなります。同一労働同一賃金とは、パートの方々のためにあるとは思いますが、頼りない社員は同一労働同一賃金の名目のもとパート扱いにしてもいいものでしょうか?

男性40代後半 shinmikoさん 40代後半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

ピアノ教師で、自宅で教えている生徒の扱いについて

10年以上、音楽教室でピアノ講師をしています。税制上は自営業ですが、実質は社員みたいで、納税も指示通り対応してきました。少しずつ家で音楽教室を通さずに教えている子供たちが増えてきて、その対応に困っています。最初は税務対策も考えずに、レッスンしていました。ただお稽古費用はも教室で教えるよりも低めに設定してあるので、頼まれたら「はい、どうぞ」と安請け合いしていましたが、人数も増えて、自宅も改装することが求められたりで、どのタイミングで税務対応したらいいのか、非常に困惑しています。一からの確定申告は自分ではしたことがなかったので、大変迷っています。また今まで大した金額ではないものの、申告して来なかったので、それが糾弾されないかということも気がかりではあります。うだうだ言われるくらいならば、何も申告はしない方が良いのか・・・?そのタイミングがわからないので、専門家にアドバイスを求めたいと考えています。

女性40代前半 YOUKOSAN2さん 40代前半/女性 解決済み
荒井 美亜 1名が回答

今後の生活が心配です。

わたしは今婚礼業界で仕事をしております。子供は二人、高校生一年生と小学生の3年生がいます。妻は今パートタイムにて朝から夕方まで仕事をしています。今のところ二人で働いて少しばかりの貯金ができます。家は持ち家です。心配していることは、今年コロナの発生にてわたしの会社の業績が悪化しています。今のところ毎月の給料が下がってはいないのですが、夏のボーナスはなくなり、一時金という形で少しばかりの小遣いのような形でもらいました。それでも国からの給付金で代わりになりましたが、今年の冬のボーナスも怪しいのではと社員の間では話をしています。今後もこのままコロナウィルスの感染が収束傾向にいかないのであればかなりまずいのではと会社内では危機感を募らせています。今は妻も働いているのでなんとかなっているのですが、子供の将来や自分たちの将来もあるので何かをしなければと思います。副業もほんの少ししていて自分の小遣いを稼いだらしていますが、今後のことを考えてもう少ししっかりやった方が良いのかと考えまします。かと言って、副業は禁止だと口で言われてはいるので(就労規則などには記載されていないのですが)あまり税金が大幅に変わるような稼ぎ方はできません。これからこのまま続くのであれば正直不安でありますので何か良いアイデアがあればと思っています。

男性40代後半 makomako6さん 40代後半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答