自分にあった企業・仕事を見つける方法はあるのか悩んでいます。

女性20代 ieooeiさん 20代/女性 解決済み

現在大学3年生で2022年3月に大学を卒業する予定です。そのため、就職活動真っ只中で頑張っているのですが、仮に就職が上手くいかなかった場合どうしたらいいのか、と深く悩んでいます。一般企業の中にはブラック企業も多くあります。その中から自分が納得のいく会社をどのようにして見つけていったらいいのかということも、未だによく分かっていません。仕事を見つける際に会社に対して求めることとして重要視するべきことはどのようなことなのかということも、実体験などを交えて専門の方に教えてほしいなと思っています。給料や育休制度、休暇など様々な点において企業ごとに異なるものがあると思います。自分に最適な企業を見つけてアプローチしていきたいと思っているのでアドバイスが欲しいです。

1 名の専門家が回答しています

松山 智彦 マツヤマ トモヒコ
分野 仕事全般・転職・退職
60代前半    男性

茨城県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県 静岡県

2021/03/17

企業の内情は外からではなかなか判断が難しいと思います。ブラック企業なんて言われてても制度が充実していたり、ホワイト企業と言われてても大きな問題を抱えていたりするものです。一般的には、まず自分のやってみたい職業や、自分の特性などの自己分析をしっかり行い、それに見合った業種、企業を選別します。選別した企業の情報(大学の就職部に企業情報があるはずです。また就職あっせんサイトなのに記載されている情報も有効です)を収集して、エントリー等の判断をします。もし、OBOGがいるのであれば、コンタクトを取って内情を聞いてみる方法もあります。OBOGと顔見知りでなくても時間は取ってくれるはずです。就職先に何を求めるかにとって、回答は変わりますが、やはりどういった福利厚生があるかがひとつのポイントといえます。例えばどういった企業年金制度があるか、ストックオプション制度や持株会制度の有無、健康保険組合の有無ポイント制などを使った福利厚生サービスなど、これらがあると従業員サービスが充実していると思います。でも、実際は入社し、配属してみないと判らないのが現実だと思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

精神疾患を持つ場合の就職

私は精神疾患を患っているのですが、一般のパートで働こうか、障害者雇用で働こうか、はたまた就業支援作業所で働こうか迷っています。疾患の程度は軽く、疲れやすいですが、普通の人と同じように作業ができます。この場合は、どの道を選ぶのが正解なんでしょうか。それとも、他に働き方があるのでしょうか。一般のパートで働けると一番いいのですが、疾患を持っているので自信がありません。ちなみに主治医には一般で働けると言われました。ただ、心の抵抗が結構大きく、ハードルが高く感じます。どうすればいいでしょうか。一般で働けるようになるにはどうすればいいでしょうか。できれば一般のパートで働けるようになりたいです。アドバイス頂けるとありがたいです。

女性30代前半 アボカドさん 30代前半/女性 解決済み
石村 衛 1名が回答

転職するタイミングで悩んでいます

今の仕事につき9年目になります。もともとの志望業種でもあったため、やる気はあったのですが、3年前に仕事内容や職場の人間関係に悩み、そこからうつ病を患っております。職場の制度で休職を今まで3回繰り返しており、正直に言って今の仕事を続けたいという気持ちが失くなったことと職場の人間関係に疲れてしまい、職場でも腫れ物に扱われているように感じます。職場の人でもあまり相談できる人がいないし、毎日ヘトヘトになりながら働いていました。今はまたうつ病がひどくなったことで休職していますが、そろそろ転職したいなと思います。しかし、今の情勢の中では不安も強いし次の職場でも人間関係に馴染めるのか不安になる思いが強いです。この先どうすればいいのか、どなたかアドバイスをいただけるとありがたいです。

男性30代後半 factotum9さん 30代後半/男性 解決済み
キムラ ミキ 1名が回答

仕事についての昇給等について

私は、今現在商社に勤務しておりますが、勤務している商社におきまして、学校の友達との飲み会での場につきまして、商社勤務での内容につきまして、定期昇給が本当にされているのかと言う所で、昇給がある人と無い人に分かれているのではないかと言う疑心暗鬼に刈られるようなことがあります。といいますのも、どうもボーナスの額も個人の業績によって差が発生しておりますし、定期昇給も本当になされているのか怪しい部分がありますので、そのような昇給につきまして、個人ごとに格差が発生しているのは、本来許されることなのか非常に気になっております。公務員であれば、決まった月にボーナスが支給される形となり、また、定期昇給も1月1日に実施されますが、民間企業であれば、格差が酷すぎますので、このような格差は本来あるべき姿であるのか非常に気になっております。

女性30代後半 chisaponさん 30代後半/女性 解決済み
井内 義典 1名が回答

転職するべきか?どうか

現在、51才で、5年前からバスで1時間半の店舗に移動になりました。それまでは、マネージャーとして、 11店舗のうち、4〜5店舗を応援、担当していました。突然、移動の話があり、今の店舗に移動しました。とにかく次の配属者が決まるまで、半年程度と上司に頼み込まれ、移動となりました。かなり忙しい店舗で、夜遅くなることもあり通勤時間も長いため、体の不調も出てきたため、人員を増やすなど職場環境の改善を申請し、その代わりムダ削減等で前年比で1名雇える程度利益増になりましたが、人員増は難しいと言われました。せめて、残業手当の支給や昇給もお願いしましたが、残業は契約で年収に含まれているとの回答で、昇給は、5年間で、合計月3000円程度でした。現在の年収は、750万で悪くは、ないですが、近くの会社に転職した場合、転職エージェントによると、年収600万が上限との事、60才の定年まで、今の店舗で我慢した方が良いのか悩んでいます。

男性50代前半 hirohiro 11さん 50代前半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

望まない転勤を受け入れるべきか?転職すべきか?

私の会社は、数年に1回転勤があります。望む、望まないにかかわらず、転勤が命じられます。入社する前は、自分の父も転勤族だったため、あまり気にしておりませんでした。しかし、妻ができ、子供が生まれ、考え方が変わってきました。特に、コロナの影響で、ほぼ毎日在宅勤務をするようになり、より家族と離れたくなくなりました。(現在の勤務地のみ在宅勤務。転勤すると出勤必要)このような状況ですが、望まない転勤を受け入れるべきでしょうか?転職をしたほうが良いでしょうか?コロナ影響もあり、世の中不況と聞き、転職もうまくいかないのでは懸念しています。今後の生活費も稼がないといけないし、住宅ローンもあります。とても悩んでいます。アドバイスをいただきたいです。

男性30代前半 skyfish2123さん 30代前半/男性 解決済み
キムラ ミキ 1名が回答