一人暮らし賃貸物件における家財保険の適正な価格

男性50代 karhuさん 50代/男性 解決済み

一人暮らし賃貸物件における家財保険の適正な価格について、本当のところを知りたいと常々思っています。
一人暮らし用の賃貸物件だと共同住宅が多いと思うのですが、そうなると部屋の広さも大体決まってくると思います。しかし現状では管理会社や大家さんから指定された損害保険会社の指定された家財保険に加入しなければばらないケースが多く、実際、過剰な保険金額の家財保険や借家人賠責、不要な特約等が付帯され、その結果、保険料がとても割高になっているケースが多々見受けられます。
手数料を上がるためと考えられてもしかたがない状況ではないでしょうか。
この家財保険の一般相場を深く世間に知られるようになれば、何かと出費が重なる賃貸借契約の節約に繋がると考えられます。

1 名の専門家が回答しています

松山 智彦 マツヤマ トモヒコ
分野 自動車保険・火災保険・地震保険
60代前半    男性

茨城県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県 静岡県

2021/03/17

居住用賃貸物件において加入する火災保険は、家財を対象にし、借家人賠償特約が付加されています。これは、賃貸物件において、自身が火元となる火災が発生した場合、故意・重過失でなければ隣家等の損害責任が免れるとされる失火責任法があるが、貸主に対する賠償責任は失火責任法の対象外のために借家人賠償特約付の加入を義務づけている所が殆どです。なお、家財については家族の人数、世帯主の年齢、部屋の広さによっておおよその保険価額が簡易的に評価され、そこから保険金額が決まる仕組みになっています。なので、ご自身が保有している家財について、保険価額よりも少ない場合は、火災保険申込時にこの部分を変えてもらいましょう。貸主にとって重要なのは借家人賠償特約なので、家財の保険価額を変えても影響はありません(保険料や手数料には影響でますが、それは貸主には直接的には関係ありません)。そういう意味では、貸主に確認が必要ですが、指定されたものでなく、独自に火災保険に加入してその旨を通知するという方法もあります。なお、もし個人賠償責任保険が特約として付加されている場合、自転車やペットを所有しているのであれば、付加しておいた方が良いと思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

自動車保険に自損事故保険を付けるべきか

現在我が家の自動車保険には自損事故保険がついていません。契約者は主人で配偶者の私の事故なども保証するもの入っています。前の車では特に大きな事故などはなかったので、新車を購入し保険の更新の際に一番安いものに加入しました。ですが、新車を購入した直後に私が駐車場の柱に擦ってしまい修理が必要な状態になりました。その際保険会社に問い合わせると自損事故は保険対象にならないと言われ、修理代を全て自己負担しました。その後2年は事故などもなく過ごしていますが今後もし同じようなことがあった場合保険に加入していた方が良いのではないかと考えるようになりました。保険料の支払いは増えるが自損事故保険にも加入しておいた方が今後のために良いのか悩んでいます。車の運転自体は月に2.3回と少ないです。主人も電車通勤のため週に1回しか運転しません。

女性30代後半 まきさん 30代後半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

他の火災保険に加入はできないのか?

火災保険に関してですが、賃貸業者の指定する火災保険しか現状入れないという状況になっております。ただ、火災保険って結構ピンキリで高いところは高いですし、安いところは安いところであるのですが、法律上などでも構わないのですが、賃貸を貸している貸主が指定した火災保険に加入するのは絶対なのでしょうか。実際にしていされている業者の火災保険はとにかく高い気がします。他の業者と比べても調べていると4000円以上は高い事があります。ただ、別に自分の持ち物でもないですが、ある程度保証がされてないと変な請求をされても困るので、そこは加入するのは前提として、賃貸業者が定めた火災保険に絶対加入をしなければならないのかという事について質問をしたいです。

男性30代後半 RAKAWさん 30代後半/男性 解決済み
長尾 真一 1名が回答

保険料の安い自動車保険の質は?

自動車保険の満期日が近づいています。昔から契約している保険会社があり、毎年お任せで更新しているのですが、保険料の負担が地味に気になり始めていたので、昨年の更新時に一括見積サイトを利用して比較してみたところ、安いところでは現在の三分の一以下まで保険料を下げられることを知り驚愕しました。その時は全く知識もなく、安いのには何かカラクリがあるのだと思い、現在契約している保険会社で継続しましたが、満期日が近づくにつれ再び自動車保険の見直しが頭を過ります。一応、現在の契約内容と同一の条件でも保険料が下がることは確認しているので、残る不安は事故の時にちゃんと対応してもらえるかという点なのですが、こればかりは体験しなければ分からないので、保険会社を信じて賭けるしかありません。そこでお訊きしたいのですが、保険料の安い自動車保険はサービスや対応も価格相応なのでしょうか?

男性50代前半 wenxuan11さん 50代前半/男性 解決済み
園田 武史 1名が回答

中古車に対物保険は必要?

30代主婦 世帯収入 300万円/年 以下家計を節約するために、自動車保険の見直しを考えていたのですが、対人保証は無制限のものに入らないと事故にあった時に相手の方にも迷惑が掛かってしまいますし、会社でも対人は無制限に入っていないと就職にも悪影響がある会社もあるくらいですので、この保険は必要だとは思うのですが、対物保証に関しては、自分の車に関することですので、新車なら修理代に多額のお金が掛かってしまうので入るべきだとは思うのですが、私のように毎回中古車を購入している人間にとっては、対物は付けなくてもいいのではないだろうかと思ってしまいます。一般的な対物保険のメリット、デメリット、対物をやめるとしたらどの時点で辞めたら損にならないのか、他の保険で対物までカバーできそうな保険があるのか、ファイナンシャルプランナーの方のプロの視点でご意見を伺いたいと思います。

女性30代後半 matthew333さん 30代後半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

2年前の自動車事故

2年前に自動車事故に合いました。完全に、もらい事故です。主人が運転をし、子供たちと私は後ろに乗っていました。7人乗りで、3列目に座っていたため、事故の様子をしっかりと見ていました。優先道路を直進中、相手の車は左側のわき道から出てきました。見通しは良く、こちらからも出てきているのがよくわかりました。相手の女性は、一時停止の表示があったのに、止まらずそのままじわじわ出てきました。そして、車の左側の後輪付近に当たってきたのです。衝撃がありました。しかし、相手の女性は非を認めませんでした。直進していて左後輪に当たったのに、私たちが左折したので前に出たというのです。警察はこの嘘にあきれていましたが、相手の自動車保険の方は、事故の原因は私たちにあると言ってきました。事故を起こした女性は、車の所有者ではありませんでした。女性はごまかそうとしていて、相手の保険会社は支払いを拒否しようとしていました。結局、こちらはもらい事故のため、弁護士特約を使って、相手の割合を10として解決に持っていきました。こちらが折れた場合、女性のせいで何十万も支払いを請求されていました。自動車保険は、加入している保険会社は話を聞いてもらえるものの、相手の会社は信用できません。もしものことを考え、ドライブレコーダーを取り付けて、交渉に使うことはできるのでしょうか。迅速に対応してくれる自動車保険会社の見分け方も知りたいです。

女性40代前半 ゆみマウンテンさん 40代前半/女性 解決済み
荒井 美亜 1名が回答