税金の種類と内容、支払い方法などが分かりません。

女性20代 ieooeiさん 20代/女性 解決済み

現在20歳で法律上では大人になっているという状態です。しかし、この国で1国民として生きていくために得ておかなければ知識である「税金」について分からないことだらけです。消費税については商品の支払い時に無意識的に払っているのでこれからも問題はないと思っています。しかし住民税・所得税・自動車税など、これから義務として払っていかないといけないものが多く出てくると思います。それにも関わらず、どのようにしてどのくらいの金額をそれぞれの税金として支払っていけばよいかが全く分からない状態です。例えば所得税の場合は、給料を支払う側が従業員に給料を渡す前に先に処理してくれているものなのでしょうか。税金の全般的な知識や情報を、具体的な例とともに教えてほしいと思います。

1 名の専門家が回答しています

松山 智彦 マツヤマ トモヒコ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
60代前半    男性

茨城県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県 静岡県

2021/03/17

基本的に、税金は賦課課税方式(自治体などの税金の主体が納税額を計算する方式)である自動車税、固定資産税、個人住民税など以外は、申告納付方式という自らの納税額を計算し、期限内に納税する仕組みを取っています。所得税や相続税、贈与税はその代表例です。しかし、所得税の場合、給与所得や利子所得など一部の所得においては、自ら確定申告をしなくても納税する方法があります。サラリーマンなどの給与所得者の場合、年末調整という形で、勤務先の暦年最後(12月)の給料を支払った時点で給与所得とそれに係る所得税(住民税)が確定します。それまでの給料から天引きされている所得税と確定した所得税額とを精算し、納税手続きが終了します。場合によっては還付(税金が戻ること)を受けられることもあります。個人住民税は、この年末調整(または所得税の確定申告)によって納税額が確定し、翌年5月以降に納税通知が送付されます。サラリーマンの場合は、所得税同様、給料から天引きされることになります。因みに、税金を含め、社会人として必要なお金の知識についてはFP技能士3級の勉強すれば最低限のことは得られると思いますので、在学中に勉強しておくことをお勧めします。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

確定申告の節税対策について

私は40代男性ですが、学校を卒業してから20数年間会社員として働いていました。本業の他に副業もやっていましたが、所得からも確定申告が不要な範囲だったので今まで一度もそれをしたことがありません。現在は会社を辞め個人事業をメインに仕事しています。この仕事は今年の2月になってから本格的に稼働し始めましたが、月収は月により変動し平均27万円前後の稼ぎです。そのため、来年の確定申告の対象になってきます。そこで気になるのが、節税対策です。どのようにすれば節税対策になるのか具体的な制度などを知りたいです。ネットなどでも税金の知識があると、かなり節税効果があることを知りました。是非ともお金のプロからアドバイスを受けてみたいと思いました。

男性40代後半 ken197500さん 40代後半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

保険や税金などに関する節約方法を学びたい

将来の資金が心配です。将来は結婚して子どもも欲しいと思っています。まだ学生なので詳しくはわかりませんが、年金にかかる費用、家族にかかる費用、特に子育ての費用が大きくかかると思います。そうなれば将来残したい資金は残らないのではないかと思います。節約はする予定ではいますが、してばかりいるのも辛気臭くなるかな、という心配もあります。そのため、給料面も工夫したいですが、保険や税金などに関する節約方法を学びたいです。なにかお金のやりくりでいいやり方はあるのでしょうか。

男性20代前半 kuroj02さん 20代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

登記に関する税金のアレコレ

現在、70歳代の両親を持つ社会人になります。二人とも健康なのですが、1点不安に思うことがあります。それは財産管理についてです。存命の内に、土地家屋についてキッチリ登記を済ましておきたいのですが、生前と死後のタイミングの違いで、課される税金が異なると思われます。生前にせよ、死後にせよ、登記を私に変更すれば、①相続税OR贈与税②固定資産税が課税されると想定しています。そこでお伺いしたいのが、(Ⅰ)①以外に課税される税金の有無(Ⅱ)生前の内に、委任状など準備しておいた方が良いものはあるのか(Ⅲ)中には、両親共有名義の土地もあり、片方が亡くなった場合はどうなるのか。以上この3点についてご教授いただき、手続き負担の最も少ない方法も指示いただけると幸いです。

男性30代前半 休み場タコさん 30代前半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

相続税を抑えるには

私は30代の女性です。親はまだ2人とも健在で60代ですが、祖父が亡くなった時に父親が相続をするのに大変そうにしていた記憶があり、相続をスムーズかつ、相続税を抑える方法があればと思い、ご相談させていただきました。相続と言ってもたいしたものはなく、60坪程度の土地と家、10坪程度の土地くらいです。現金や有価証券等の状況は詳しくは分かりませんが、ほとんどないに等しい状態かと思います。私には妹がひとりおり、私も妹も未婚です。以前、生前贈与すると相続税が抑えられるという情報を聞いたことがあるのですが、本当でしょうか?このような状況で、相続をスムーズにかつ相続税を抑える方法があれば、ご教示いただきたいです。

女性40代前半 5f9fcfbcb7023さん 40代前半/女性 解決済み
鎌倉 一江 1名が回答

国民年金と国民年金基金

厚生年金に加入している時もありましたが、現在は国民年金に加入しています。厚生年金に加入していた期間は約15年です。この場合は、将来のことを考えると、国民年金基金にも加入したほうがいいのでしょうか?国民年金だけでは、将来まかなうのは難しいという話をよく聞きます。40代未婚ということもあり、将来の年金のこと考えると、少しでも多くもらうためには、国民年金基金に加入も必要かと思っています。ただし、国民年金だけと国民年金基金に加入した場合では、どの程度の差が出てくるのでしょうか?国民年金基金のパンフレットが送られてきますが、それを見ていてもよくわからない点が多くあります。それを教えていただきたいと思います。

女性40代前半 ayanekokabosuさん 40代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答