相続税についてよくわからないので知りたいです

女性60代 tyudogさん 60代/女性 解決済み

高齢の義父母がおり、現金的な資産はほぼないことが分かっています。でも、昔、工場をしていたので地面があり、古くてボロではありますが家も持ち家です。夫は一人っ子、この固定資産を相続することになりますが、相続税のことが全くわかりません。固定資産税に関しても、舅が何も教えてくれないので、いったいいくらなのか、そんな事も何もわからず、とても不安です。義父母が死んだあと、整地した方が良いのか、そういうことをするかしないかで、税金が変わるのか、知りたいです。もし、固定資産を相続したくないとき、どのような手続きをしたら良いのでしょうか?一部だけを放棄する、というような事も可能なのでしょうか?
義父母は2人とも90歳を過ぎています。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
40代前半    男性

全国

2021/03/17

質問内容を一通り確認させていただき、それぞれの質問に回答をしていきます。

Q.義父母が死んだあと、整地した方が良いのか、そういうことをするかしないかで、税金が変わるのか、知りたいです

A.土地にかかる固定資産税は、その土地がどのように活用されているのかによって評価額が変わることになるため、仮に整地をしますと、少なからず、整地した後の土地の固定資産税は変わることが十分予測されます。

ただし、その整地した土地を売却できそうな場合や貸付することができそうな場合は、相続した土地の有効活用をすることができると考えられ、その辺はどうなのかについても今から考えておきたいものです。

Q.固定資産を相続したくないとき、どのような手続きをしたら良いのでしょうか?一部だけを放棄する、というような事も可能なのでしょうか?

A.相続財産を相続したくない場合は、相続放棄をすることで各種相続財産を引き継がなくてもよくなります。

ただし、相続放棄をするためには、自己のために相続の開始があったことを知ったときから3か月以内にしなければならないとされています。

参考:裁判所 相続の放棄の申述 3. 申述期間
https://www.courts.go.jp/saiban/syurui/syurui_kazi/kazi_06_13/index.html

わかりやすく解説しますと、被相続人(死亡した人)が死亡したことを知った日から3ヶ月以内に、死亡した人の最後の住所地の家庭裁判所に対して相続放棄の手続きをしなければならないことになります。

ちなみに、相続放棄をしますと、すべての財産を相続放棄することになるため、ご自身が必要なものだけを相続し、不要なものは相続しないといったことはできません。

なお、限定承認といった相続方法の場合、現金預金・不動産などのプラスの財産が借金などのマイナスの財産よりも多い場合は、差し引きした分を相続し、マイナスの財産が多い場合は、プラスの財産もマイナスの財産も引き継がないといった方法もあります。

相続をする方法には、単純承認・限定承認・相続放棄といった3つの方法があり、将来、到来する相続について、どのような手続きを取るのが望ましいのか、今から考えておく必要があるでしょう。

また、わからない場合は、弁護士をはじめとした専門家へ一度、ご相談されてみるのも望ましいと思われます。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

副業について

私は現在、保育士の仕事をしながら、画家として活動したり、副業をおこなったりしています。結婚をしているので主人の扶養に入っていて、保育士のパートは130万以内におさえています。世帯年収はおよそ700万から800万程度です。副業はおもにライティングやアンケートなど、片手間にできるもので、年収20万は超えません。私たち夫婦には子供がおらず、老後のことを考えた時に、蓄えがあり手厚い保障があると不安がなるなるのではないかと思いました。それでパートではなく社会保険などの厚生年金に入ったほうがよいだろうという結論になり、夫の扶養からはずれて来年度からパート先で常勤職員となり、社会保険などに加入することにしました。現在、ライティングの仕事が多く入るようになっていて、今後は年収20万を超えてしまうと思います。また画家をしているのですが、絵画を販売した場合の税金の心配もあります。保育士として勤めている会社は副業は認めていません。副業がばれない税金対策などありませんか。

女性40代後半 ugetuharu1208さん 40代後半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

ふるさと納税について

昨年末、初めてふるさと納税を利用しました。返礼品が魅力的なのでずっと気にはなっていたのですが、なかなか勇気が出なくてできませんでした。しかし、やってみたものの、確定申告が少し不安になります。きちんと申告できるか不安です。医療費控除があるので自身で行うので尚更です。また、返礼品目当てにふるさと納税をるこもにも少し罪悪感があります。本当に財政が困っている自治体にお金が回っているのか…実際私も返礼品目当てで納税してしまいました。そして、上限額までふるさと納税を利用するということは、自分の自治体に住民税を納めていないことになるのでしょうか。もしそうなのであれば、自治体での問題などに不満があっても、意見を言うことがはばかられてしまいます。考えすぎでしょうか。

女性30代後半 tama0623さん 30代後半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

海外在住の場合の税金ってどうなる?

現在、海外に在住しております。いつ日本に戻れるかまだわからないので、住民票は抜いてあり、日本での住所が現在ありません。しかし、運転免許証などの現住所は実家の住所を使っています。特に今までは日本に住民票を置いていないことで、問題になったことはないのですが、最近日本の在宅ワークの仕事でインターネット上でお仕事を受注する様になりました。最初は報酬も少なかったので特に気にすることはなかったのですが、お仕事が順調に進み、最近では報酬もアップして、多いと月に10万円以上超えることもあります。報酬を支払ってくれる会社の方から、源泉徴収を差し引いて受け取ることもありますし、特に何もないまま報酬を受け取ることもあります。日本に住民票がない場合は、確定申告など所得税は支払う必要はないのでしょうか。もし、支払わなければいけない場合は、どう言う手続きをしなければいけないのでしょうか。

女性40代前半 Chikakomnさん 40代前半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答

贈与の非課税枠活用について

贈与の非課税枠についての質問をさせていただきます。親から子などへお金を渡す贈与について、年間の非課税枠は110万円と認識しております。これに関して、2点ご質問です。1点目は現金以外にも株やその他金融商品等で贈与を行うことは可能であるのかということ、2点目は私は毎年贈与の非課税枠上限以内で毎年子供へ贈与をしようかと考えているのですが、毎年定期的に110万円を現金で渡していくことにより、故意的に110万円に分けているものと判断され、贈与税がかかってしまうパターンというものはあり得るのでしょうか?もしあれば、それを回避する様な策があれば教えて頂きたいとおもいます。(例えば、資産と収入がこれくらいあればあえて贈与税の支払いをした方が良いという水準など)

男性30代後半 daianchoumin0427さん 30代後半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

パート勤務でかかる税金について

レストランでパートタイムで働いています。一年前までは違う飲食の会社で正社員として働いていました。現在、週5日9時から17時まで休憩1時間で働いています。なので、パートですが会社の雇用保険・健康保険に加入して、毎月給料総額から引かれています。レストランなので夜まで働けばもっと稼げるのですが、保育園の送り迎えがあるので現時点ではこの時間内で働いていくつもりです。夫の扶養内で働くことも考えましたが、少しでも稼ぎたいという理由でやめました。そこでなんですが、雇用保険・健康保険・所得税に関しては実質そんなに引かれないのでいいのですが、年金に関しては月2万くらい引かれていて苦しいです。扶養に入っている場合は年金は引かれないのかな、でも将来もらえる年金が少なくなるのかなと、疑問が膨らむ毎日です。実際のところどうなのでしょうか。

女性30代前半 andonamiさん 30代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答