確定申告が遅れた場合

男性30代 takashi02さん 30代/男性 解決済み

確定申告を副業をしているためにしなければならないのですが、本業がなかなか忙しくて手が回らないので遅れないようには気をつけるのですがもしかしたら遅れるかもしれないのですが期限までに出来なければ何が罰則はあるのでしょうか?また、遅れてもしたらそれで良いのか気になってます。なかなか時間がなくてできないのでどうしたら良いのかわかりません。また、遅れないためにもどのような方法であれば簡単に確定申告ができるのかその方法が知りたいです。また、期限までにしなければ逮捕されたり通報されたりはするのかも気になります。また、数万円程度の副業であれば確定申告はしたほうが良いのかもわからないのでそれも同時に知っておきたいです。

1 名の専門家が回答しています

鎌倉 一江 カマクラ カズエ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
40代前半    女性

埼玉県 長野県

2021/05/01

takashi02さん、こんにちは。
ご質問いただきありがとうございます。

確定申告は、期限が設けられているので(令和2年度分は令和3年4月15日まで)期限内に行うことが好ましいのですが
どうしても間に合わなかった場合でも、税務署は通常通り申告書を受け付けています。
ただ、期限を過ぎた場合は「申告後期限」として扱われ、確定申告の内容によっては「無申告加算税」「延滞税」が課されます。

※無申告加算税
原則として、納付すべき税額に対して50万円までは15%、50万円を超える部分は20%の割合を乗じて計算した金額
※延滞税
原則として、法廷納期限の翌日から納付する日までの日数に応じて、利息に相当する延滞税が自動的に課されます。


また、
不動産所得や事業所得が生じる事業を行っている青色申告者が
期限後に申告した場合、青色申告特別控除(最大65万円)が受けられなくなってしまうので気を付けましょう。

副業の所得については、その年の1月1日から12月31日まで20万円以上の所得(売上ー経費)があった場合は確定申告が必要ですが
それ以下であれば必要ありません。
参考にしてください。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

住宅取得は中古と新築どちらが良いのか

年収650万円、3歳10か月、双子の子どもがいます。現在1LDKのアパートに住んでいますが、そろそろ手狭になってきたため、引っ越し、もしくは住宅取得を検討しています。住宅の取得にはさまざまな税金の優遇があると聞いたのですが、中古住宅だと適用されないものもあると知りました。初期費用は中古住宅の方が安いのかな、と漠然と想像しているのですが。税金の優遇を受けると新築でも安いと考えることができるのかもしれない、そんなことを思っています。高い買い物なので失敗した、損をしたと思いたくないのが本音です。詳しいことがよくわからないので解説をしていただきたいのと、実際のところ、どちらがお得なのでしょうか。

女性40代前半 tadapy928さん 40代前半/女性 解決済み
前佛 朋子 1名が回答

年金免除、将来の年金

年金は二十歳を過ぎたら学生でも全員払わなければいけないと思ってましたが、違うんですか?精神的な障害者年金をもらっている成人男性は、支払う能力がないから免除はまあわかります。でもその後、精神病が回復した時も、働かずに親の扶養であれば支払わなくていいと聞きました。扶養といっても、年金受給者の70歳近い親です。本人は40近いのに、未だきちんと働いたこともなく漫画家を目指すと言っているような人物です。自分は二十歳になったら納付書が届き学生でも支払いました。精神病患者に、支払う力がないのはわかりますが、でも支払ってないのに障害年金をもらえるのって不公平だと思います。病気でも働いて年金を払っている自分は、その人たちのために支払っているように感じ取れてしまいます。老後のためと思って納付していても将来もらえるかもわからない。そんななか政治家が好き勝手にやっているこの時代に、納付していく意味があるのでしょうか。毎月納付せずにNISAとかをやっていたほうがいいのかと思えてます。

女性50代前半 K.K@Tokyoさん 50代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

配当金等の確定申告

<現状>私:50歳代半ば・正社員、妻:50歳代前半・パート、子供:小学生世帯年収:約700万円(私:600万円、妻:100万円)、ローンなし、持ち家あり貯蓄:約1500万円(銀行預金)子供の養育費および老後資金のため、妻が株式投資を始める予定です。株式投資を行った場合、配当金や株式の売買利益については特定口座で税金が20%の源泉徴収がされるとお聞きしましたが、確定申告を行えば、年収が限られているため、税金の一部が還付されると考えて良いでしょうか? また、確定申告においては、妻が扶養の枠を逸脱しないようにしたいと考えておりますが、特定の配当金等のみを対象として確定申告することは出来るのでしょうか? お教えください。

男性60代前半 pinkiri100さん 60代前半/男性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

地方税が高くてこまっています

すこしでも税金(所得税等)をさげたく悩んでいます。子供お教育費用、家のローン等をかかえており、税金がたかく困っています。また、住宅においても、新家、旧家と所持しており、固定資産税等も多くかかっております。このほか、家族で車の保有により、自動車税などもかさなり、税金ばかりで苦しめられているのが実情です。働いても、働いても、税を納めるためにはたらいているような気がしてなりません。まず、少しずつ整理して(減らしていきたい)いきたいのですが、「何を、どのように」手をつければよいかがわかりません。また、基本的に、どうすれば、自分にとって一番の税対策につながるのかがわかりません。出来れば、現状の状態から、すこしでも税金を減らすことができる方法を教えていただければ有難いです。そのなかで、一番今無駄となっていることが知りたいです。

男性50代後半 まーちゃんさん 50代後半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

賢い税金対策があれば知りたい

40代主婦です。世帯年収は450万程ですが、コロナの影響で今後少し下がると思います。子供は2人で幼稚園生と小学生です。夫婦そろって税金関連のことには疎く、また複雑なイメージもあり、真剣に取り組むとこは今までしていませんでした。昨年、やっとふるさと納税に手をだして、お米やお水など生活必需品をお得に手に入れられるメリットを享受しました。もっと早くからやっておけば良かったと夫婦で話していましたが、自分で見つけて内容を理解して、、となるとやはりなかなか気が進みません。ふるさと納税については、テレビや雑誌などでかなり簡潔に説明してくれていたので、取りかかることができました。他にも、今のところはメジャーではないけど、少し自分で作業をすれば税金が安くなるなどのメリットがある方法があるのかを知りたいです。またあれば、行政の堅苦しい説明文ではなく、簡単に理解できるようなイラストやチャート、具体例などを交えた説明をして頂けると助かります。

女性40代後半 kaleashakatinka-myaoさん 40代後半/女性 解決済み
植田 英三郎 山本 昌義 2名が回答