定年退職後、年金受給までの間に得た収入の税金問題

男性60代 Lechatdormantさん 60代/男性 解決済み

昨年3月に定年退職しました。年金受給までには約2年半の期間、実際には年金支給請求をしてから実際に支給されるまでに2,3か月かかるようですから、2021年末、あるいは2022年初めに支給開始となるため、その期間無収入の状態が続くため、クラウドワークスで仕事を始めました。通常、雑所得が20万円を超えると確定申告をしないといけませんが、2019年は退職から年末までの9か月で20万円を超えなかったのですが、2020年は20万円を大幅に超えそうです。そのため来年の確定申告が気がかりです。今年は、2019年3月までの収入に個人年金、妻のパート収入を合わせて確定申告をしたところ、還付金がありました。また、国民年金は減額請求が認められて、減額された金額を支払っています。しかし、来年の確定申告では、私の妻の個人年金、クラウドワークスの収入(妻は昨年退職してきゅよ収入ありません)を合わせると、2019年の収入を上回る可能性も高く、国税・地方税、さらに国民年金の保険料が大幅に増えることが考えられます。何かいい節税方法や国民年金保険料を減額できる方法があるのか相談したいと思っています。

1 名の専門家が回答しています

小松 康之 コマツ ヤスユキ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
50代後半    男性

東京都 神奈川県

2021/03/09

ご質問いただき、ありがとうございます。
まず、20万円については、給与所得者がそれ以外で20万円以下の所得の場合は、確定申告をしなくてもいい、というだけで、基本的にはすべての所得を申告しなければなりません。
私が目を付けているのが、クラウドワークスでの仕事がどういうものなのか、です。事業として今後も続けていくものか、それともお小遣い程度の収入しか得られないものなのかによっては、節税方法はあるはずです。
クラウドワークスでの収入を得るのに使った経費があるはずで、内容によっては経費にできると思います。また、これを自分の事業とするなら、税務署に「個人事業の開業・廃業等届出書」と「所得税の青色申告承認申請書」を提出して事業所得として届け出ると、少しでも所得を減らせます。さらに赤字になった時に、赤字を繰り越すことができます。ただ、2020年分には適用できません。さらに、国民年金保険料は一律で決まっていますので、これは減らせません。ただ、国民健康保険は所得と連動しますので、こちらは減らせるかもしれません。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

副業の確定申告

私はパートで働いていて、収入が少ないです。そのため、副業をして、少しでも稼ごうと思っているのですが、年20万円以上副業で稼いでしまうと、確定申告が必要になると聞きました。なぜ20万円なのか、そして、20万円以上副業で稼いで申告しなければどうなるのか、行政にばれるのか、など、副業に関する課税について詳しく教えてほしいです。本業での収入が少ないから副業をするのに、たった20万円で課税されるのは納得がいきません。20万円をすこし超えるくらい、100万円以下の副業収入でも行政にばれて徴収されている人はいるのでしょうか?具体的にどういう状況でばれて徴収されているのか、実例で説明してもらえると、大変ありがたいです。日本が少しでも副業に対して寛容になればいいと思います。

女性20代後半 ドリームネットシステムズさん 20代後半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

ふるさと納税について

私は毎年、ふるさと納税をしておりいつも返礼品を選ぶのを楽しみにしています。最近は返礼品の種類も増え、金額の幅も増えてきているように感じます。そこで毎年のことなのですが、損をしないギリギリの金額でいつも納税して返礼品をもらおうとしています。そのため、金額を把握するために源泉徴収票をもとに、ふるさと納税サイトでのシミュレーション計算などを活用しているのですが、そこに入力するのが難しい状態です。その理由として具体的な金額を入力したいのですが、勤め先の源泉徴収票が1月に渡されるため金額が把握できません。1月に前年の源泉徴収票を渡されても意味がないからです。当年に当年の源泉徴収票が必要なのに。前年のを参考に入力を試みようとしても、変動が大きいため参考になりません。このような場合は、毎月の給料明細を計算をするしかないのでしょうか?それとも源泉徴収票を貰わずとも簡単に金額を把握することは可能なのでしょうか?もし可能であれはその方法をご教示頂きたいです。

男性20代後半 7Yusuke2さん 20代後半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

産休・育休中の配偶者控除と税金について

共働き夫婦で、私はフルタイムの正社員のため今まで配偶者控除の対象から外れていましたが、産休・育休中は給料がほとんどないため、旦那の配偶者控除の対象になると聞きました。今年に産休・育休を取得し年内に復帰したのですが、今年度の年末調整で配偶者控除を旦那の会社にお願いしたらいいのでしょうか、それとも確定申告でしょうか。また、年末調整の場合の書き方についても詳しく知りたいです。配偶者の給与の欄を記入する場合、私の源泉徴収を見ればいいのでしょうか。その場合、私の源泉徴収票はいつも年末調整の後に渡されるので、旦那の年末調整の提出期限に間に合いません。私の給与を記入する欄は何をみて書いたらいいでしょうか。その他にも、産休・育休制度を取得したことによる、住民税と所得税の節税や使える優遇措置などありましたら是非とも教えていただきたいです。

女性30代前半 sh1m0ch1さん 30代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

子どもが増えることの税金の負担について

当方は29歳の会社員です。現在は妻と子どもの三人家族です。妻は専業主婦で収入としては無いため、税金はかかってこないと思っています。そして、子どもは1歳のため、しばらくは専業主婦の予定です。現状は貯蓄もできていて、不自由なく生活していますが来年に2人目の子どもを出産する予定です。そこで、気になるのが子どもが増えることでの税金面の支出です。病院の費用などは自己負担が無いはずですが、様々な予防接種や検診については費用がかかると思っています。その費用や子ども達の保険に対する税金はどのように変わってくるのでしょうか?また、何か負担が軽減されるような制度はあるのでしょうか?このような点をご教授いただければと思います。

男性30代前半 naiyangdoujさん 30代前半/男性 解決済み
石村 衛 1名が回答

確定申告とは?必要な書類提出?

現在は学生ですが、近い将来社会人になるにあたり、心配なのは税金に関する智識がまったくないことです。特に確定申告などはよく聞くが、どこで、どのように、いつすればよいのか漠然ともわからないので教えてもらいたいのと、また確定申告だけでなく、年金に関することについて、年金を受けとることが少なくなる世代であるが、必ず納めなければならないものなのか、それとも他の道があるのかしりたい。また税金は税金でも、地方への還元としてふるさと納税について興味があるがそれはどのようにすればよいのか、またどのような資料といつからすればいいのかなど、具体的なことを教えてほしい。さらに、法人税、所得税についても働くにあたってしっておくことは、ひとつの武器となると思うのでしりたい。

男性20代後半 Nozomi_dango3tyonan1さん 20代後半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答