こんにちは。
空き家も、所有しているだけで固定資産税と都市計画税(自治体が定める区域に不動産を持つ場合のみ)が発生します。
「固定資産税=課税標準額×上限1.4%」と「都市計画税=課税標準額×上限0.3%」です。課税標準額は、3年に一度見直され、額が上下します。
これらの税は、住宅がある土地ですと『住宅用地の軽減措置特例』が適用され、固定資産税・都市計画税ともに減額されます。しかし、空き地や、家を取り壊して更地に戻した土地は適用外となり、減税されません。
そして、古い木造建築ということで心配なのが、特定空き家に指定されてしまうことです。特定空き家とは、倒壊の危険がある・衛生上有害になり得る・適切な管理なく景観を損なっている・周囲の生活環境保全に不適切である、と指定された空き家です。そうなると、家が建っていることで受けられる「固定資産税」の減税の対象外になり、固定資産税が最大6倍になることもあるのです。
特定空き家に指定された上に市区町村からの指導にも応じず、強制的に空き家が解体されることになれば、その費用は所有者負担です。特定空き家に指定されないために、毎月換気をしたり補修したり落書きをされないような対策をするなど、持続的で適切な管理が大切です。ご自身での管理が難しい場合は、専門の管理会社に依頼することもできますが、老朽化が進むほど依頼しにくくなるのでご注意ください。
1 名の専門家が回答しています
関連する質問
親の介護に備えるための方法を教えてください
20代の主婦です。現在は30代の公務員の夫の扶養に入り、夫婦2人で暮らしています。相談したいのは、親の介護に必要なお金の用意の方法についてです。私の両親は50代、主人の両親は60代で、現在は持病はあるものの全員元気で仕事をしています。私たち夫婦は2人とも一人っ子で他にきょうだいがいないため、仮に両親が介護が必要になった場合、私たち夫婦が介護や介護費用を負担しなければならない状況になると思います。夫の両親にどれだけ貯蓄があるかは分かりませんが、私の両親はほとんど貯蓄がないため、私の両親に介護が必要になれば私たち夫婦がある程度の費用を負担する必要が生じるはずです。そこで、以下の2点について伺いたいです。1. 私たち夫婦が、両親の介護に備えて何かしておけることは何か(貯蓄の方法や保険、親と話し合っておくべきことなど)2. 私の親に、老後の生活に備えてしてもらうべきことは何か
1名が回答
二時相続で相続税を払う現金が無い事
父が残した畑が有ります。土地の価格で相続税を換算すると、結構な金額になってしまいます。今は母が配偶者控除で相続しているので何とかなっていますが、母が亡くなった時の相続の時にその相続税を払う現金がないのでどうすれば良いのだろうと心配しています。
1名が回答
私と子供のみで両親の遺産相続をしたい
私は現在、私の80代の私の両親と夫と私の4家族です。我々には20代独身の息子が二人おりますが、県外で就職しております。私の実家は、祖父母の時代以前より、農業で生活してきました。父は兼業でした。今なお、1500坪以上の農地を所有しております。夫は、会社員ですが、収入は平均よりも少なく、おまけに退職金も出ません。これまでの夫との生活を振り返って、さまざまな理由から、夫には財産が渡らない方法で、私と子供のみで遺産相続したいと考えております。両親もその意向です。私にもしものことがあると夫に私の取り分が渡ってしまいますので、財産を私と子供の3等分に分けて、あらかじめ相続できるように公正証書を作成すべきか、一旦私が相続してから、無税分を年々子供に分与するか、どうすれば、無駄な税金を払わず、絶対に主人に渡ることなく相続できるか悩んでいます。生前贈与は税金が高額ですし、早期に子供に相続分を分け与えてしまう危険性も考慮しなければなりません。まだ独身ですので、どんな結婚生活を送るのかも分かりませんので。先を考えるときりがなく、どうするべきか分かりません。
2名が回答
単身者の相続や寄付について
未婚で親しい親戚もいないため、老後は自分自身で資産の管理をしないといけないと感じています。心身ともに健康であれば判断もつくでしょうが問題は認知症などになった場合、頼るひとがいないということ。元気なうちにケアハウスなどに入り周りに迷惑をかけない準備をしたいと思っているのですが、自分の最期やその後の処理などを第3者や業者に任せる場合の法律的な規制などが有れば教えていただきたいです。準備しなければならない書類、費用、時間的制約など相続や寄付に関する金銭上の注意点もあれば伺いたく思います。まだ先の話でこれから10年、20年先の法改正もあるかもしれませんが現時点での状況で構いません。また海外で老後を過ごす可能性もあるのでそれについてもコメントいただければ幸いです。
1名が回答
父母からの相続について
母の弟の嫁が祖母が亡くなった直後に祖母の口座からすべてのお金を出金したらしく、母が本来受け取るべき金額を受け取れなかっただけではなく、訴えてもよかったが結局は泣き寝入りして母と母の弟が絶縁状態になったと聞きました。自分の時にはトラブルなく進められればと思っています。私は姉との2人きょうだいですが離れて暮らしています。仲は悪くないですが、父母が亡くなった時に自宅や土地などの相続をどう考えればいいのか?父母がどのように考えているのか聞きたいものの、離れて暮らしているので電話で聞くような内容でもないですし、仮に父母が相続のことを考えてくれているとしてもその結論について姉がどう思っているのかも事前に確認しておいた方がいいとは思っていますが、ハードルが高いです。そもそも父母がどのくらいの資産を持っているのかも不明な為、亡くなる前に確認したい場合はどう相談すれば父母から資産のことなどを聞き出しやすいのか?法律通りに進めることが逆に姉とのトラブルを生む可能性もないとはいえないと思いますし、まだ先の話だとは思っていますが、いつか考えなければならない時がくるということを考えると不安はあります。
1名が回答