マイホームが欲しい、そのためにするべきことは?

女性20代 chr226さん 20代/女性 解決済み

現在夫婦ともに23歳で2歳の子供がいます。
夫は今年転職したばかりで年収は400万前後です。
私は現在パートをしています。息子は今年から保育園に通っています。
夫の転職を機に今年の1月に今住んでいるところに引っ越してきました。
私たちは元々将来は持ち家で一軒家に住みたいと考えていましたが
結婚してすぐから犬を飼っており、子供が生まれたこともあって
マイホームが欲しいという気持ちがより一層大きくなりました。
現在、夫の職場まで車で約40~50分ほどの距離の賃貸アパートに暮らしていますが
もう少し夫の職場に近いところに引っ越しを考えています。
今すぐにというわけではないけど、子供が小学校に通い始める前までには
引っ越しをして落ち着きたいと思っています。
現在家賃と駐車場合わせて6万円ちょいでできたら月の支払いは同等くらいがよくて
注文住宅か建売か中古か、出来れば建てたいけど拘らずに色々と検討しています。
まだ何も決まっていませんが、4年以内にマイホームを実現するために
いま具体的に何をすればいいのか教えて頂きたいです。

1 名の専門家が回答しています

横山 晴美 ヨコヤマ ハルミ
分野 住まい選び・マイホーム・住宅ローン
40代前半    女性

埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県

2021/03/09

ご質問ありがとうございます。マイホームの購入のご相談ですね。現在は漠然としたお気持ちのようですので、具体的な金額や目標が持てるよう返答させてただきます。
月々の返済額について「月6万円程度」とおっしゃっております。住宅ローンの毎月の返済額を6万円で35年ローンを組むと、おおよそ借入額は2000万円です(金利1.2%、35年固定ローンの場合)。その金額から必要額を逆算し、不足額を貯めていくことが「具体的にすべきこと」になるでしょう。
4年間でどの程度頭金を準備できそうか、試算してみてください。「2000万円+頭金」が現状で推定される「適正住宅価格」となるからです。その価格を念頭にマイホーム価格を具体化していってください。
推定される「適正住宅価格」では理想の家が購入できない場合は、収入アップを目指したり住宅購入時期を遅らせたりすることを検討します。
なお、マイホームを購入すると発生する出費は住宅ローン返済だけではありません。「不動産取得税」や「固定資産税」の納税義務が発生します。不動産取得税は購入時のみですが、固定資産税は毎年発生する税金ですので特に注意したいです。

場合によっては、お子様の小学校入学までにマイホームを取得するのは難しいかもしれません。しかしまだ若くてらっしゃいますので、欲しい住宅の価格や自己資金に合わせて柔軟にマイホームの購入プランを立てていってください。
実りあるマイホーム購入を祈念しております。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

賃貸か持ち家か悩んでいます

将来の家をどうしていくか夫婦で話し合っています。 都内の賃貸に夫と2人で住んでいます。現在こどもはいませんが、将来は未定です。今の家が狭いので、いずれ引っ越しを考えています。お互いの実家も関東圏にあるため、遠くへ移住することは考えていません。夫は住み慣れた都内を希望していますが、家賃や家の価格を考えると、都外への引っ越しも視野に入れています。選択肢がいくつもあり、世の中の変化に対する不安もあり、なかなか方向が見えません。考えている選択肢は、1 賃貸のまま都内へ引っ越す2 賃貸のまま都外へ引っ越す3 都内の手の届く物件を購入する4 都外の手の届く物件を購入する12の場合ですと、不安なのが高齢になった時に賃貸契約を結べるかです。34の手の届く範囲は、頭金2000万円と今の家賃12万円をローン返済に当てる程度の予算で考えています。気になるのが、コロナにより急激に世の中のライフスタイルが変化し、購入した物件の価格が急落、その後引っ越す必要がでてきたときに売却することができなくなるのではないかということです。あまり具体的に決まっていなくて申し訳ございませんが、なにかアドバイスがありましたらお教えください。

女性40代前半 むーむーさん 40代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

マイホームローンの繰り上げ返済について

現在マイホームローンの繰り上げ返済について検討しています。10年間は控除が貰える為、繰り上げ返済はしない予定ですが、その後はした方がよいかを悩んでいます。35年ローンの為、10年後でも25年残っており、また3500万円程度残っている予定です。その際にもし繰り上げ返済しようとした場合はどの程度の貯金を残して返済すべきでしょうか?子供は2人前提で考えています。また10年後でも2人ともまだ、小学生前提ですが、大きくなったら大学まで通わせる想定です。もしくはその額を返済にあてるのではなく、投資を行なって月々配当金を入手する場合と、将来的な貯蓄やその際のリスクを考慮して考えた上で結論づけたいと考えています。

男性40代前半 jonnjonnさん 40代前半/男性 解決済み
五十嵐 秀司 1名が回答

住宅購入予定がない場合の貯蓄目安は?

 30代後半の夫婦、小学校低学年と幼稚園児の2人の子どもがいる4人家族です。 我が家は転勤族で、3〜5年ごとに転居が発生するため、少なくとも今後20年程度は住宅は購入せず、その時々の生活の規模に合った賃貸住宅を利用して行く予定です。 生涯賃貸の方針というわけではなく、退職後、転勤の必要がなくなれば購入も考えていますが、互いの実家も現在の所在地から遠方であり、定年後の住まいについても、全くの未定です。 ご相談したいのは、このように、住宅購入も、最終的な落ち着き先も白紙の期間が長く続く場合、将来への備えとして、月々どの程度の貯蓄が必要なのか、もしくは何歳の時点でどの程度の貯蓄ができていれば安心なのか、ということです。 教育費等は別で貯蓄しているので、住宅費として、どの程度現在の貯蓄にプラスするべきか、という点でアドバイスを頂ければ有難いです。

女性40代前半 proposition7yhさん 40代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

子供の教育費の有効な使い方とは?

40代会社員です。妻はパートで働いていまして、共働きをしております。娘が今年、中3になり、公立高校に行くか、私立の付属に行くか進路のことで悩んでおります。公立高校に行って大学受験する際には、予備校や塾に行かないと受験指導は難しいという話を、近所の方々に聞いたことがあります。その金額をかけるなら、私立の方が受験対策も手厚く対応してくれるので、金額的にはかかるけれども、実際の教育費については公立に行って予備校に通ったりすればあまり変わらないと言われたのですが、本当なのでしょうか?自分自身、塾に行かず、公立高校から大学受験をしたので現状がどうなのか分からない状態です。娘は、将来文学部で日本文学を学びたいようです。元々、本を読むのが好きで国語は得意ですが、数学は苦手です。娘の将来を応援したいので、上手く教育費を使っていく為のアドバイスが頂きたいです。

男性40代後半 mamuo39さん 40代後半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

子供が3人、世帯年収が400万円でも家を建てるには?

小学4年、小学2年、保育園年長と3人います。旦那と合わせて世帯年収は400万円くらいです。今は、一戸建ての借家を借りています。この借りている借家が古いので大屋さんからは、リフォームなどして良いと言われているのですが、リフォームをするのか家を建てなおすかで悩んでいます。家をリフォームや建てなおすにあたって貯金もしていきたいのですが、なかなか貯まりません。毎月の収入が31万円ほどで光熱費、家賃、スマホの支払い、消費者金融での返済、車のローンなど月々の支払いが18万円~20万円です。家計の収支を見直すのはもちろんですが、すぐになくなる支払いばかりではないので家計の収支を見直し、貯蓄するにはどうしたら良いでしょうか。また、リフォームするのと建てなおすのでは、どちらが良いのか、また助成金などあるのでしょうか?どちらにしても上手なローンの組み方があれば教えて頂きたいです。

男性30代前半 ぱんぱーすさん 30代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答