マイホームが欲しい、そのためにするべきことは?

女性20代 chr226さん 20代/女性 解決済み

現在夫婦ともに23歳で2歳の子供がいます。
夫は今年転職したばかりで年収は400万前後です。
私は現在パートをしています。息子は今年から保育園に通っています。
夫の転職を機に今年の1月に今住んでいるところに引っ越してきました。
私たちは元々将来は持ち家で一軒家に住みたいと考えていましたが
結婚してすぐから犬を飼っており、子供が生まれたこともあって
マイホームが欲しいという気持ちがより一層大きくなりました。
現在、夫の職場まで車で約40~50分ほどの距離の賃貸アパートに暮らしていますが
もう少し夫の職場に近いところに引っ越しを考えています。
今すぐにというわけではないけど、子供が小学校に通い始める前までには
引っ越しをして落ち着きたいと思っています。
現在家賃と駐車場合わせて6万円ちょいでできたら月の支払いは同等くらいがよくて
注文住宅か建売か中古か、出来れば建てたいけど拘らずに色々と検討しています。
まだ何も決まっていませんが、4年以内にマイホームを実現するために
いま具体的に何をすればいいのか教えて頂きたいです。

1 名の専門家が回答しています

横山 晴美 ヨコヤマ ハルミ
分野 住まい選び・マイホーム・住宅ローン
40代前半    女性

埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県

2021/03/09

ご質問ありがとうございます。マイホームの購入のご相談ですね。現在は漠然としたお気持ちのようですので、具体的な金額や目標が持てるよう返答させてただきます。
月々の返済額について「月6万円程度」とおっしゃっております。住宅ローンの毎月の返済額を6万円で35年ローンを組むと、おおよそ借入額は2000万円です(金利1.2%、35年固定ローンの場合)。その金額から必要額を逆算し、不足額を貯めていくことが「具体的にすべきこと」になるでしょう。
4年間でどの程度頭金を準備できそうか、試算してみてください。「2000万円+頭金」が現状で推定される「適正住宅価格」となるからです。その価格を念頭にマイホーム価格を具体化していってください。
推定される「適正住宅価格」では理想の家が購入できない場合は、収入アップを目指したり住宅購入時期を遅らせたりすることを検討します。
なお、マイホームを購入すると発生する出費は住宅ローン返済だけではありません。「不動産取得税」や「固定資産税」の納税義務が発生します。不動産取得税は購入時のみですが、固定資産税は毎年発生する税金ですので特に注意したいです。

場合によっては、お子様の小学校入学までにマイホームを取得するのは難しいかもしれません。しかしまだ若くてらっしゃいますので、欲しい住宅の価格や自己資金に合わせて柔軟にマイホームの購入プランを立てていってください。
実りあるマイホーム購入を祈念しております。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

持ち家を持つべきか住宅手当を活用し賃貸に住むべきか

以下の状況において持ち家か賃貸かどちらが良いのでしょうか。・会社の住宅補助制度を活用した場合、賃貸住宅に住んでいれば38歳まで5万円程度の補助がもらえます。持ち家の場合は補助はありません。・NISAを活用して月5万円ずつ投資信託を買っています。(年利3%程度は望めると考えています。)現在27歳であるため以下の①・②・③のどれが良いか真剣に検討しております。FPの立場でしたらどの選択肢を選びますでしょうか。①会社の住宅補助制度の期限である38歳まで賃貸で住みながら現金をため、その後持ち家を所得②早め(30歳程度)で持ち家を取得し家賃を払うのではなくローンの返済に充てる。③38歳以降も賃貸で生活する。③の場合は老後に借りる部屋があるのか等の不安もあるのでそこについての意見もお聞きしたいです。よろしくお願いいたします。

男性30代前半 よよよさん 30代前半/男性 解決済み
五十嵐 秀司 1名が回答

私が悩んでいるマイホームの購入時期につきまして

私は、今現在で30代後半としまして居住している場所としましては、マイホームでは、なく市営住宅を借りております。市営住宅を借りている中で私が、非常に気にしている内容としましては、最終的にはマイホームが欲しいのですが、結局マイホームにつきましては、一括で購入しないと、どんどん、利子がついていく形となりまして、利子だけでも莫大な金額を支払わなければならないと言う状況につきまして、マイホームを購入するタイミングとしましては、今現在居住している場所が田舎の田舎である僻地なために、非常に住み辛いと考えておりますので、定年してから都会に引っ越したいと思っております。その判断で正しいのかなと思っております。結局ローンを完済できなかったら、膨大な利子で苦しむ形となりますので、その辺りの兼ね合いで迷っております。

女性30代前半 chisaponさん 30代前半/女性 解決済み
五十嵐 秀司 1名が回答

残り15年で1,000万円の住宅ローン、借り換えはすべき?

マイホームを購入して20年が経過していて、ローン残高は1,000万円となりました。ただ最近住宅ローンの金利が大きく低下してきていて、借り換えをした方がお得なのかなと思うようになりました。残り15年で1,000万円のローン残高だったら借り換えをした方がお得でしょうか。

女性60代後半 cooky6095さん 60代後半/女性 解決済み
岩永 苑子 1名が回答

ローン返済までのトラブル

自分は現在30代の会社員です。これからマイホームを建てようと考えています。その際にはローンを組みたいと考えています。安定した収入があるので、向こう何年かの支払いは大丈夫だとは思えます。ローンを支払うことを想定してふと思ったのですが、もしも完済までに自分が死んでしまったら、その支払はどうなるのでしょうか。自分には妻も息子も、その他の親戚もいないとします。そうなると、会社は代わりに誰に支払いを求めるようになるのでしょうか。実際にこのような例があったとして、その時には一体どういう手続をとって問題解決となったのか、そういったデータがあれば見てみたいです。契約する前に不安や疑問は解消したいので、是非説明が欲しいと考えます。

男性30代後半 いいまじんさん 30代後半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

今50歳ですが、賃貸マンションに住んでいます。周りの友人は家を買う人が多く、自分も家を買うべきなのか迷います。

今は、賃貸マンションに住んでいます。3LDKで家賃は月に79,000円支払っています。結婚して約20年、賃貸マンションに住んでいます。周りの友人は、ほとんど持ち家に住んでおり、賃貸に住み続けているのは少数派になってきました。家を買うと、固定資産税もかかりますし、長くすむと外壁の修理とかで結構お金がかかると聞きます。子供がまだ中学生と高校生の為、社会人になるまでは賃貸で住み、社会人になって、配偶者と二人暮らしになった時に、小さな家かマンションの購入を考えています。しかし賃貸マンションの費用もかなりかかるため、このまま賃貸で住み続けるか、家かマンションを買うのか、どちらがお得なのかを相談したいです。

男性50代前半 のびさん 50代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答