2021/03/17

介護保険って入った方が良いのかな?

女性50代 miomio33379さん 50代/女性 解決済み

この間、30年くらい前に入っていた医療保険が満期になりました。医療保険自体は終了になりましたが、死亡した時に200万円支払われる事になっています。他の保険会社で掛け捨ての医療保険に入りましたので、病気になった時などのお金の心配はありません。
先日、前に入っていた医療保険の保険会社さんから、死亡時に支払われる200万円を介護保険に振り替えてはどうかと提案されました。200万円では足らないので、毎月¥4000ほどの掛け金が発生するとの事でした。他にもがん保険に入っているのでこれ以上の負担は考えていませんでしたが、老後の事を考えると、何か準備をしておいた方が良いのかなと思っています。介護保険とはどのようなもので、入っておく方が良いのかどうかを教えて頂きたいです。

1 名の専門家が回答しています

小林 恵 コバヤシ ケイ
分野 その他保険
50代前半    男性

石川県 福井県

2021/03/19

まず「介護」の定義ですが、厚生労働省のサイトでは以下のように記述されています。
==
○ 介護保険制度では、寝たきりや認知症等で常時介護を必要とする状態(要介護状態)になった場合や、家事や身支度等の日常生活に支援が必要であり、特に介護予防サービスが効果的な状態(要支援状態)になった場合に、介護サービスを受けることができる。
○ この要介護状態や要支援状態にあるかどうか、その中でどの程度かの判定を行うのが要介護認定(要支援認定を含む。以下同じ)であり、保険者である市町村に設置される介護認定審査会において判定される。
○ 要介護認定は介護サービスの給付額に結びつくことから、その基準については全国一律に客観的に定める。
===
現在の介護保険制度が出来る前の介護保険の支払い要件は「寝たきり状態が一定期間続くこと」で、今も当時の保険が存続している場合がありますが、今は上記の通り、介護保険制度で定める「要介護状態」と認定された場合に支給されるものが多いようです。

 そして、要介護状態といっても、要支援1~2、要介護1~5までに区分されます。
「要介護2」に認定されることを介護保険の支給要件としている保険会社が多いようです。
「要介護2」の状態を具体的に書きますと、
・身だしなみや居室の掃除などの身のまわりの世話の全般に何らかの介助(見守りや手助け)を 
 必要とする。
・立ち上がりや片足での立位保持などの複雑な動作に何らかの支えを必要とする。
・歩行や両足での立位保持などの移動の動作に何らかの支えを必要とする。
・排泄や食事に何らかの介助(見守りや手助け)を必要とすることがある。
・混乱や理解低下がみられることがある。

地域にもよりますが、これくらいの状態だと訪問介護サービスを使った自宅での介護となる場合が多いようです。自宅をバリアフリーに改造したり自家用車を楽に乗り降りできるものに買い替えたりするなど色々なことでお金が発生します。(自治体から費用の一部の補助を受けられる場合もあります。)

そして施設に入居するような場合には更にお金がかかります。(特別養護老人ホームのような比較的費用が安い施設には原則として要介護3以上でないと入れないし、地域によってはかなり入りにくい場合があります。)
要介護状態になったとしても、お金がいくら必要なのかは状況によります。保険に入っているから安心という訳ではありません。

民間の介護保険には、一時金が出るだけのタイプと、5年とか10年といった一定期間に年金という形で出るタイプと、要介護状態が続いている限り終身で毎年年金が出るタイプがあります。
もちろん一番最後のタイプが望ましいのでしょうが、当然保険料も高くなります。ある会社の終身型介護保険は、年金額60万円、保険料支払い期間が65歳までで、55歳女性が加入した場合の保険料が年間で40万円少々でした。もちろん保険というものは支払った金額より多く支給を受けることもあれば全く受けないこともあるのですが、それにしても割高感があるのではないでしょうか。

これには理由があります。将来要介護になる人がどれくらい出てきて、どれくらい続くのかが予測がつかないのです。日本がこれから高齢化社会に突入するのは間違いないのですが、一方で医療が進歩しています。私の知り合いでも歩行困難状態になりつつあったのに、人工関節手術を受けてすっかり普通に歩けるようになった人がいます。認知症で要介護状態になる人は少なくないのですが、食生活など原因がわかりつつあります。

保険というものは、将来支払事由が発生した時に確実に保険金・給付金を支払えるようにするために保険料を設定する必要があります。将来が見渡せない状況ならば、要介護状態になる人が多く発生するという前提で設定せざるを得ないのです。これは保険の仕組み上やむを得ないことなのです。

今の死亡保障を介護保険に変更するかどうかの判断は、あくまでも質問者様のお考え方次第になります。介護保険に変更して将来に備えておく方保もありますし、月々4,000円の追加負担が発生するのならそれを貯金しておいて備えておくという方法もあります。また、他の保険会社・共済の介護保険を検討するのも手です。ただ、前述の通りいずれの場合でも介護状態になった時に必要な費用の全てをまかなえるとは限らないということです。

なお、質問者様もしくはお身内の方が要介護状態もしくはその手前の要支援状態になったときには、まずは地元の「地域包括支援センター」に相談してみてください。相談して対策を立てるのは早ければ早いほどいいです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/09

個人年金保険のことで悩んでいます

老後は公的年金だけでは不安で仕方がありません。そこで、公的年金に追加して個人年金保険にも加入を考えています。ただ個人年金保険に関しては、各社が出していますのでどこが良いのか悩んでいます。それと個人年金保険に加入すべきかどうかの考えをファイナンシャルプランナーの方にお聞きしたいです。個人年金保険よりも老後の資金の備えに有効な方法があれば、そちらも合わせてアドバイス頂ければと思います。ファイナンシャルプランナーの方から老後の資金に個人年金保険が有効であればどこの保険会社がオススメなのかお聞きしたいですし、仮に個人年金保険の加入よりも別の方法のがオススメできるといったものがあればそちらにしても良いと思っていますのでお教え下さい。

男性40代後半 MAX888さん 40代後半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答
2021/06/29

失業保険の受け取りについて

自分は現在元気に会社員を行っていますが、その内には予想できないトラブルから仕事が出来なくなることも十分にあると考えています。現在、一応給料から失業保険というものの支払いを行っています。自分がもしもケガや病気になったとして、これの恩恵を受けることになると考えます。これを受けとる場合、一体どういった計算で月にどのくらいの支払いが発生するのでしょうか。また、払った金額、その期間に見合ったものをしっかりもらえることが可能なのでしょうか。家族、扶養している人間の数によって、個人個人別の支払い額が設定されるのでしょうか。失業すれば何かもらえるという大雑把な理解しかないため、どのような状況でこれくらいの支払いがあるという具体的なアドバイスがあればよいと考えています。よろしくお願いします。

男性30代後半 みんみさん 30代後半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答
2021/03/09

子供の学資保険に入っていません。

幼稚園児の子供が2人、上の子は現在5歳です。妊娠中、中学生のお子さんをもつ知り合いから「入学の時に一時金が出て助かった」と学資保険の良さについて聞きました。子供を持つ友人に聞いてみると学資保険に加入している人がほとんどで、それならと子供が産まれたら入るつもりでいたのですが、調べてみると一時金といっても、保険会社からのプレゼントではなくあくまでも自分が払った額であることがわかったり「学資保険=貯蓄が苦手な人向け」などという記事を見つけたりして、無駄遣いしなければ必要ないかなと考え加入しませんでした。しかし金利の低い今、もし学資保険に加入していた場合、返戻率はどうだったのかなどが気になってきました。子供は2人とも学資保険には加入していません。大学卒業までの教育費は1人1,500万円くらいかかると考えています。子供が産まれてから主人のボーナスなどを利用して年に30万円を2人分の教育資金として貯金しています。家計を考えると大学入学の18歳までは無理なく貯蓄できる額だとは思うのですが、貯めることばかりを考え、増やすことは一切考えていませんでした。元本割れはしませんが、同じ額を貯めるなら、少しでも返戻金が多い学資保険の方が得だったのかなと後悔しています。上の子は来年小学生です。・今からでも学資保険に加入したほうが効率よく貯蓄できますか?・学資保険にデメリットもありますか?

女性40代後半 かねこさん 40代後半/女性 解決済み
森 泰隆 1名が回答
2021/07/26

自営業なので働けなくなった時のための保険について知りたいです

自営業で今はまだ健康ではありますが、今後病気や怪我によって長期間仕事ができずに働けなくなった時の対策をしていません。そこでそのために保険に入っておこうと思っていますが、正直どこの保険に入れば良いのか分かりません。そうした理由からファイナンシャルプランナーの方に相談したいです。働けなくなってた際に給付される保険について詳しくお教え頂きたく思います。それと自分のライフスタイルにおいて、最適な保険が何かも知りたいと思っています。保険に関しては全く分かりませんので、専門家であるファイナンシャルプランナーの方にアドバイスをもらいたいです。万が一の時のために保険に入りたいですが、その保険について詳しく知らないのでまずはファイナンシャルプランナーの方と相談したいです。

男性40代後半 まっきさん 40代後半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答
2021/03/09

主夫の私に万一の事態があり家内が働けなくなった場合の保険

私は2年前に勤めていた会社を55歳で早期退職しました。社内の内紛に巻き込まれこれ以上この会社で働く意欲が削がれたためです。健康に問題無く他の会社で雇ってさえくれれば働きたいとは思いますが、年齢が障害となりままなりません。家内は看護士として自宅近くの病院に勤務しています。幸いにも私が退職した時点で娘は独立して東京で一人暮らしをしており、生活費は家内の給料でギリギリ何とかなる状況です。家内の勤務体制は夜勤もあり、人手不足からかなり過酷な労働を強いられています。家内も年齢的に若くないため看護士をやりながら家事もこなすことが難しいのが実際です。なので現在私が家内に代わり洗濯や食事の準備など家事を全てこなしています。もし私の身に万一の事態が発生した場合家内は看護士の仕事が継続できなくなります。もし私の身に何か不測の事態が発生し主夫が出来なくなった場合に補償される保険はありますか?

男性60代前半 gbrnb874さん 60代前半/男性 解決済み
荒井 美亜 1名が回答