2021/03/17

介護保険って入った方が良いのかな?

女性50代 miomio33379さん 50代/女性 解決済み

この間、30年くらい前に入っていた医療保険が満期になりました。医療保険自体は終了になりましたが、死亡した時に200万円支払われる事になっています。他の保険会社で掛け捨ての医療保険に入りましたので、病気になった時などのお金の心配はありません。
先日、前に入っていた医療保険の保険会社さんから、死亡時に支払われる200万円を介護保険に振り替えてはどうかと提案されました。200万円では足らないので、毎月¥4000ほどの掛け金が発生するとの事でした。他にもがん保険に入っているのでこれ以上の負担は考えていませんでしたが、老後の事を考えると、何か準備をしておいた方が良いのかなと思っています。介護保険とはどのようなもので、入っておく方が良いのかどうかを教えて頂きたいです。

1 名の専門家が回答しています

小林 恵 コバヤシ ケイ
分野 その他保険
50代前半    男性

石川県 福井県

2021/03/19

まず「介護」の定義ですが、厚生労働省のサイトでは以下のように記述されています。
==
○ 介護保険制度では、寝たきりや認知症等で常時介護を必要とする状態(要介護状態)になった場合や、家事や身支度等の日常生活に支援が必要であり、特に介護予防サービスが効果的な状態(要支援状態)になった場合に、介護サービスを受けることができる。
○ この要介護状態や要支援状態にあるかどうか、その中でどの程度かの判定を行うのが要介護認定(要支援認定を含む。以下同じ)であり、保険者である市町村に設置される介護認定審査会において判定される。
○ 要介護認定は介護サービスの給付額に結びつくことから、その基準については全国一律に客観的に定める。
===
現在の介護保険制度が出来る前の介護保険の支払い要件は「寝たきり状態が一定期間続くこと」で、今も当時の保険が存続している場合がありますが、今は上記の通り、介護保険制度で定める「要介護状態」と認定された場合に支給されるものが多いようです。

 そして、要介護状態といっても、要支援1~2、要介護1~5までに区分されます。
「要介護2」に認定されることを介護保険の支給要件としている保険会社が多いようです。
「要介護2」の状態を具体的に書きますと、
・身だしなみや居室の掃除などの身のまわりの世話の全般に何らかの介助(見守りや手助け)を 
 必要とする。
・立ち上がりや片足での立位保持などの複雑な動作に何らかの支えを必要とする。
・歩行や両足での立位保持などの移動の動作に何らかの支えを必要とする。
・排泄や食事に何らかの介助(見守りや手助け)を必要とすることがある。
・混乱や理解低下がみられることがある。

地域にもよりますが、これくらいの状態だと訪問介護サービスを使った自宅での介護となる場合が多いようです。自宅をバリアフリーに改造したり自家用車を楽に乗り降りできるものに買い替えたりするなど色々なことでお金が発生します。(自治体から費用の一部の補助を受けられる場合もあります。)

そして施設に入居するような場合には更にお金がかかります。(特別養護老人ホームのような比較的費用が安い施設には原則として要介護3以上でないと入れないし、地域によってはかなり入りにくい場合があります。)
要介護状態になったとしても、お金がいくら必要なのかは状況によります。保険に入っているから安心という訳ではありません。

民間の介護保険には、一時金が出るだけのタイプと、5年とか10年といった一定期間に年金という形で出るタイプと、要介護状態が続いている限り終身で毎年年金が出るタイプがあります。
もちろん一番最後のタイプが望ましいのでしょうが、当然保険料も高くなります。ある会社の終身型介護保険は、年金額60万円、保険料支払い期間が65歳までで、55歳女性が加入した場合の保険料が年間で40万円少々でした。もちろん保険というものは支払った金額より多く支給を受けることもあれば全く受けないこともあるのですが、それにしても割高感があるのではないでしょうか。

これには理由があります。将来要介護になる人がどれくらい出てきて、どれくらい続くのかが予測がつかないのです。日本がこれから高齢化社会に突入するのは間違いないのですが、一方で医療が進歩しています。私の知り合いでも歩行困難状態になりつつあったのに、人工関節手術を受けてすっかり普通に歩けるようになった人がいます。認知症で要介護状態になる人は少なくないのですが、食生活など原因がわかりつつあります。

保険というものは、将来支払事由が発生した時に確実に保険金・給付金を支払えるようにするために保険料を設定する必要があります。将来が見渡せない状況ならば、要介護状態になる人が多く発生するという前提で設定せざるを得ないのです。これは保険の仕組み上やむを得ないことなのです。

今の死亡保障を介護保険に変更するかどうかの判断は、あくまでも質問者様のお考え方次第になります。介護保険に変更して将来に備えておく方保もありますし、月々4,000円の追加負担が発生するのならそれを貯金しておいて備えておくという方法もあります。また、他の保険会社・共済の介護保険を検討するのも手です。ただ、前述の通りいずれの場合でも介護状態になった時に必要な費用の全てをまかなえるとは限らないということです。

なお、質問者様もしくはお身内の方が要介護状態もしくはその手前の要支援状態になったときには、まずは地元の「地域包括支援センター」に相談してみてください。相談して対策を立てるのは早ければ早いほどいいです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/09

シニア保険というのはどのようなものなのか疑問です、

実は筆者自身もそうですが、超と付く高齢化社会を迎えている昨今、本人たちはこれからの人生設計というのが非常に大事になってきます。 現在までは元気に過ごしているが、年代を重ねるにしたがって、怪我や病気をしたときの医療費や万が一のときの保険というのが気になります。特に保険に関しては筆者を含めて迷っている方もいらっしゃるかもしれません。 尤も、保険に関してはカミさんに聞くところガン保険には加入しているようだが、その他の保険に関しては郵便局の簡易保険の他には聞いたことはありません。ところで、最近では高齢者が加入できるシニア保険などというのも新聞紙上で見聞したこともありますが、シニア保険とはどのようなものか、保険にはいつまで入れるのか、又、保険の保障は、何歳頃まで続くのか、などなど疑問や不安がありますので、宜しくお教え願えれば幸いです

男性30代前半 orimasaさん 30代前半/男性 解決済み
石村 衛 1名が回答
2021/03/09

学資保険に入るべき?

はじめまして。このたび第一子が生まれた30代の母親です。私の仕事は正社員で年収は350万円、共働きなので世帯年収は800万円程度です。夫婦とも、子どもが望めば自由に勉強はさせてやりたいと考えておりますが、私立の高校や、大学受験に関わる費用をどのようにして蓄えていくかで悩んでいます。親世代は受験費用といえば学資保険!とすすめてきますが、子育て中の友人からは今どきの学資保険は元本割れするものが多いので普通に貯金して蓄えていくべきという意見もいただきました。実際のところ、どのようにして蓄えていくのがおすすめでしょうか。学資保険のメリットとデメリットをあわせてくわしくご教示いただけますと幸いです。

女性30代後半 もとか0406さん 30代後半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答
2021/03/17

介護保険と生活のやりくりは皆どうしていますか。

私は在宅ワークの仕事をメインの仕事としていて、年収20万円しか稼げていません。私は今30代半ばになろうとしていて保険に関することも心配になり、この間お金に関する本を買いました。お金に関する本の中には40歳から強制的に介護保険に加入する仕組みになっていると記載されていました。最低でも2万円から3万円程度払う必要があり、収入の少ない私にはとても負担になると思いました。質問なんですが、皆はどう介護保険のやりくりをしていますか。正直言うと今は経済も医療も安定していないため、どの家庭でも収入の悩みを抱えていると思います。介護保険はいずれ誰もが抱える悩みだと思います。介護保険のやりくりについていい意見は何かありませんか。

女性30代後半 zuxidyu7さん 30代後半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答
2021/06/29

失業保険の受け取りについて

自分は現在元気に会社員を行っていますが、その内には予想できないトラブルから仕事が出来なくなることも十分にあると考えています。現在、一応給料から失業保険というものの支払いを行っています。自分がもしもケガや病気になったとして、これの恩恵を受けることになると考えます。これを受けとる場合、一体どういった計算で月にどのくらいの支払いが発生するのでしょうか。また、払った金額、その期間に見合ったものをしっかりもらえることが可能なのでしょうか。家族、扶養している人間の数によって、個人個人別の支払い額が設定されるのでしょうか。失業すれば何かもらえるという大雑把な理解しかないため、どのような状況でこれくらいの支払いがあるという具体的なアドバイスがあればよいと考えています。よろしくお願いします。

男性30代前半 みんみさん 30代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答
2021/03/09

下の子の学資保険どうする?

現在2歳と0歳の子供がいます。上の子は初めての子供ということもあり、産まれたら学資保険に入れなきゃと思っていて、保険提案をしてくれる窓口に出向いて加入しました。その時に加入したのは学資保険というよりも、外資系の生命保険に旦那の名義で加入し、上の子が大学に入るくらいのときに100%を超える?というような、貯金のためだけの保険です。今回悩んでいるのは、下の子の学資保険をどうするかです。上の子のために加入した外資系の生命保険は、毎月1万円程度です。経済的にたくさん余裕があるわけでもなく、保険貧乏になってしまっても困るので、下の子のために何か加入するとしても毎月5千円程度には抑えたいです。外資系の生命保険は学資保険ではないので、入学のタイミングでお祝い金が出たりするサービスは一切ありません。なので、下の子にはそういったお祝い金等がある学資保険に加入するのもありかなぁと考えています。ただ学資保険は、そもそも返戻率が低いものが多いので、自分で貯金をした方がマシかなぁとも思います。ファイナンシャルプランナーさんならどう考えるか、ご意見いただきたいです。

女性20代後半 renyan48さん 20代後半/女性 解決済み
内宮 慶之 1名が回答