ガン保険は必要?

男性40代 Marry.nさん 40代/男性 解決済み

ガン保険について悩んでます。
最近、知り合いがガンで亡くなり費用面で大変だった事も聞いており自身の年齢も40歳が近くなりガン保険について考えだしました。
ガン保険は必要だとは頭では解ってますが今一歩契約しようと踏み切れないでいます。
その理由としてガンになった時に治療の期間や治療費がどのくらい必要なのか分からず、どの位の補償がある保険に入ったら良いのか解らない事がひとつ目で、2つ目は何処でどの保険を選べば無駄なく損無く加入出来るのかが分からない事です。
期間と治療費はもちろん病気の種類によって変わって来ると思いますが、大体この位の保証が有れば大丈夫と言った情報が欲しいので是非教えて頂きたいです。
また2つ目の方では何処の保険会社がおすすめで、どのプランが良いかなど詳しく教えて頂きたいです。

1 名の専門家が回答しています

小林 恵 コバヤシ ケイ
分野 医療保険・がん保険
50代前半    男性

石川県 福井県

2021/03/19

ガンになった時に治療の期間や治療費がどのくらい必要なのか分からないからガン保険が必要なのです。費用がはっきりしているのであれば貯金で備えてもいいのです。
ガンといっても色々あります。殆ど転移の無い甲状腺がんのようなものもあれば、死亡率が非常に高いすい臓がんのようなものもあります。また、腫瘍がまだ表皮や粘膜の表面にとどまっている上皮内がんであったり、がん(悪性新生物)でもステージ1の段階で早期発見すれば手術で切除してあとは検査だけというものもあります。そうなった場合には費用はそれほどありません。公的な健康保険制度で「高額療養費制度」というものがあり、医療費の3割負担だといっても自己負担の上限は月ごとに決まっていますのでそれほどではありません。

ただし、がん細胞というのは爆発的に増殖するのです。血管やリンパ腺を通してがん細胞が拡散されてしまうと、患部を切除すればすむという訳にはいきません。抗がん剤でがん細胞の増殖を抑えていくという形になります。抗がん剤が効いて一見がん細胞がなくなったように見えたとしても、がん細胞というのはいつか抗がん剤に適応します。そうならないように別の抗がん剤の投与が続く場合もありますし、再発した場合には更に別の抗がん剤を投与するという形になります。

近年、抗がん剤の開発には非常に高額のコストがかかるようになっています。先日も大日本住友製薬がナパブカシンという抗がん剤の開発に失敗して269億円の特別損失を計上しました。完治するまでは先に述べた高額療養費の上限金額の負担がずっと続くという人も少なくありません。一方で従来に比べてがんの死亡率は低下しています。かつてがん患者の5年生存率は3割でしたが、今は7割近くになっています。
治療費だけでなく、がん治療を続けるということになると今まで通りに働き続けるという訳にはいかなくなるので収入そのものが減ります。本来であればそちらのほうも保険で備えておきたいところです。
もちろん、ガン保険というのはがんにならなければ1円も出ないのでかけ損という事になります。しかし保険の本質というのはそういうものなのです。自動車に乗っている方は自動車保険に加入していますが、事故を起さなければお金が戻ってくることはありません。しかし保険で払った戻ってくるような事態というのは良いことなのでしょうか?
自分はがんにならないから大丈夫、という人もいます。しかし今は日本人の2人に1人ががんになる時代なのです(男性に限って言えば3人に2人です)。自分はがんにならないというのは自分は宝くじを当てる能力があると言うのと同じです。がんの家系でないから大丈夫という人もいますが、遺伝的要素でがんになる確率というのはせいぜい7%です。因みに原因の3割は生活習慣、残りは偶発的要因(運)と言われてます。

周りにそれほどがんになっている人がいないのでピンと来ないのでしょう。今はがんになっても入院したり動けなくなったりするわけではないので、日常生活を営みながら治療を続けているがん患者さんというのは珍しくありません。そして周囲に公表せずがん治療を続けると、他の人はがん患者さんの存在を知ることはありません。

また、今のがん治療は非常に選択肢が多いのですが、専門の相談員が治療方法について相談したり、独自のセカンドオピニオンを提供したりするようながん保険もあります。
どのがん保険を選ぶかですが、こういうサービスがついているものであったり、長期にわたる抗がん剤治療など治療費についての保障がついているものを選ぶべきでしょう。
今のがんは長期入院するとは限らないので、通常の医療保険よりも入院した時の給付金が多くなるとか、給付対象になる入院日数が無制限になるというだけでは不十分です。
また、がんになったら以後の保険料支払いが免除になるというガン保険もあります。がんになったらガン保険の保険料支払いすらもしんどくなるという人もいますのでこのタイプがお勧めです。前述の通り、ガン保険というのはそれほど多くの保険会社が出している訳ではないので、「ガン保険」と検索してトップページに出てくるものの中から選ぶのがよろしいかと存じます。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

医療保険が高すぎませんか?

現在、夫と子供2人の4人で暮らしています。8年前に結婚した時、今後、妊娠・出産もあるだろうし、一人の体ではないので、と2人で医療保険に入りました。夫の父は45歳の時に脳梗塞でなくなっています。そのため、夫は脳梗塞の心配をしており、三大疾病付きの保険に入りました。私は出産もあるため、女性特約のある保険に入りました。2人とも掛け捨てなのですが、特約を付けたため夫6300円、私5500円と決して安くない値段を払っています。60歳で払い込み完了で、その後は保証が続きますが、がん保険には入っていらず、私の親戚はがんで亡くなっている人が多いので、そちらも心配です。60歳払い込み完了ですが、今でも解約し、違う保険に入りなおした方がいいのでしょうか。また、がん保険をプラスした方がいいでしょうか。

女性40代前半 koonoさん 40代前半/女性 解決済み
森 拓哉 1名が回答

女性にたったしたものでよいのか

正社員として働いていた時は、貯蓄型の手厚い医療保険に加入していました。しかし、子供が生まれるにあたり、退職しました。そのため、貯蓄型の医療保険は、そこまでいらないと思い、解約時、損をしない期間だったため、解約し、貯蓄したものに関しては、出産費用にあてました。その後、掛け捨てタイプのものでコープ共済の女性の癌なのに手厚い医療保険に加入しました。自転車事故に合い、その事故に関する保険給付金はもらったのですが、病気で入院することもなく過ごしています。そんな中で掛け捨てタイプでもっとよいものがないのか色々と調べているとどれも同じように見えてきてしまいました。女の人でパートで働く場合、毎月、いくらくらいの保険料のものが良いのか、また、どの程度の内容のものを選んだら良いのかが分からず悩んでいます。

女性40代後半 ykmk0922さん 40代後半/女性 解決済み
末次 ゆうじ 1名が回答

がん保険は必要か?

もはや国民病と言われているガン、日本人の2人に1人はかかってしまうと言われていて、私の家系や周辺の人もガンで命を落とした人を見てきました。当然ながら治療にはお金がかかるので、かかってしまった時のために保険には加入しておいた方がいいと思いますが、考えているのがガンに特化した保険がいいのか?がんも含めた全般的な医療保険に加入したほうがいいのか?ということです。病気はガン以外にも当然ありますし、そうなった際は全般的な医療保険がいいと思うのですが、ガンは治療費も高そうなので、がん専門の保険ならば入ってくるお金も高そうなので良いのかなとも考えています。どちらがいいのかアドバイスを頂きたいです。

男性40代前半 kichiken1031さん 40代前半/男性 解決済み
岩永 苑子 1名が回答

自分にあったがん保険の選び方

現在ガン保険に加入しようと思っていますが、自分に合ったガン保険が良く分かりません。そこで一度ファイナンシャルプランナーの方にガン保険に関して相談したいです。自分に見合ったガン保険がどの保険会社なのか、じっくりと相談してみたいです。生命保険の加入の時もファイナンシャルプランナーの方にお世話になったので、今回のガン保険の加入の際にもファイナンシャルプランナーの方の話を聞いてみたいです。

男性40代後半 マックス99さん 40代後半/男性 解決済み
園田 武史 1名が回答

20年前のがん保険は見直しすべきか

今、テレビで盛んにCMをやっている「20年以上前に契約したがん保険の見直し」について悩んでいます。見直したいのはやまやまですが、どうしたって追加で支払いをしなければならないので、その必要があるのか?と考えてしまいます。夫婦の年齢も上がってきたし、がん保険にさらにお金をつぎ込むべきなのか、もう今後は貯金で対応すべきなのか、悩むところです。もちろん、がんの治療方法が変化していること、入院よりも通院が主流になっていることは承知しているのですが、入院しないでよいがんなら、もう医療保険でカバーすることを考えたほうがいいのかな、という考えに傾きつつあります。夫の収入も今後減っていく可能性があるので、固定費はなるべく減らす方向にしたいのもあり、一体なにが正解なのか、悩んでいます。

女性50代前半 ななこさん 50代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答