ガン保険は必要?

男性40代 Marry.nさん 40代/男性 解決済み

ガン保険について悩んでます。
最近、知り合いがガンで亡くなり費用面で大変だった事も聞いており自身の年齢も40歳が近くなりガン保険について考えだしました。
ガン保険は必要だとは頭では解ってますが今一歩契約しようと踏み切れないでいます。
その理由としてガンになった時に治療の期間や治療費がどのくらい必要なのか分からず、どの位の補償がある保険に入ったら良いのか解らない事がひとつ目で、2つ目は何処でどの保険を選べば無駄なく損無く加入出来るのかが分からない事です。
期間と治療費はもちろん病気の種類によって変わって来ると思いますが、大体この位の保証が有れば大丈夫と言った情報が欲しいので是非教えて頂きたいです。
また2つ目の方では何処の保険会社がおすすめで、どのプランが良いかなど詳しく教えて頂きたいです。

1 名の専門家が回答しています

小林 恵 コバヤシ ケイ
分野 医療保険・がん保険
50代前半    男性

石川県 福井県

2021/03/19

ガンになった時に治療の期間や治療費がどのくらい必要なのか分からないからガン保険が必要なのです。費用がはっきりしているのであれば貯金で備えてもいいのです。
ガンといっても色々あります。殆ど転移の無い甲状腺がんのようなものもあれば、死亡率が非常に高いすい臓がんのようなものもあります。また、腫瘍がまだ表皮や粘膜の表面にとどまっている上皮内がんであったり、がん(悪性新生物)でもステージ1の段階で早期発見すれば手術で切除してあとは検査だけというものもあります。そうなった場合には費用はそれほどありません。公的な健康保険制度で「高額療養費制度」というものがあり、医療費の3割負担だといっても自己負担の上限は月ごとに決まっていますのでそれほどではありません。

ただし、がん細胞というのは爆発的に増殖するのです。血管やリンパ腺を通してがん細胞が拡散されてしまうと、患部を切除すればすむという訳にはいきません。抗がん剤でがん細胞の増殖を抑えていくという形になります。抗がん剤が効いて一見がん細胞がなくなったように見えたとしても、がん細胞というのはいつか抗がん剤に適応します。そうならないように別の抗がん剤の投与が続く場合もありますし、再発した場合には更に別の抗がん剤を投与するという形になります。

近年、抗がん剤の開発には非常に高額のコストがかかるようになっています。先日も大日本住友製薬がナパブカシンという抗がん剤の開発に失敗して269億円の特別損失を計上しました。完治するまでは先に述べた高額療養費の上限金額の負担がずっと続くという人も少なくありません。一方で従来に比べてがんの死亡率は低下しています。かつてがん患者の5年生存率は3割でしたが、今は7割近くになっています。
治療費だけでなく、がん治療を続けるということになると今まで通りに働き続けるという訳にはいかなくなるので収入そのものが減ります。本来であればそちらのほうも保険で備えておきたいところです。
もちろん、ガン保険というのはがんにならなければ1円も出ないのでかけ損という事になります。しかし保険の本質というのはそういうものなのです。自動車に乗っている方は自動車保険に加入していますが、事故を起さなければお金が戻ってくることはありません。しかし保険で払った戻ってくるような事態というのは良いことなのでしょうか?
自分はがんにならないから大丈夫、という人もいます。しかし今は日本人の2人に1人ががんになる時代なのです(男性に限って言えば3人に2人です)。自分はがんにならないというのは自分は宝くじを当てる能力があると言うのと同じです。がんの家系でないから大丈夫という人もいますが、遺伝的要素でがんになる確率というのはせいぜい7%です。因みに原因の3割は生活習慣、残りは偶発的要因(運)と言われてます。

周りにそれほどがんになっている人がいないのでピンと来ないのでしょう。今はがんになっても入院したり動けなくなったりするわけではないので、日常生活を営みながら治療を続けているがん患者さんというのは珍しくありません。そして周囲に公表せずがん治療を続けると、他の人はがん患者さんの存在を知ることはありません。

また、今のがん治療は非常に選択肢が多いのですが、専門の相談員が治療方法について相談したり、独自のセカンドオピニオンを提供したりするようながん保険もあります。
どのがん保険を選ぶかですが、こういうサービスがついているものであったり、長期にわたる抗がん剤治療など治療費についての保障がついているものを選ぶべきでしょう。
今のがんは長期入院するとは限らないので、通常の医療保険よりも入院した時の給付金が多くなるとか、給付対象になる入院日数が無制限になるというだけでは不十分です。
また、がんになったら以後の保険料支払いが免除になるというガン保険もあります。がんになったらガン保険の保険料支払いすらもしんどくなるという人もいますのでこのタイプがお勧めです。前述の通り、ガン保険というのはそれほど多くの保険会社が出している訳ではないので、「ガン保険」と検索してトップページに出てくるものの中から選ぶのがよろしいかと存じます。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

お得ながん保険

30代の会社員です。家族構成は妻と子供2人です。現在掛け捨て型の生命保険に入っております。年齢を重ねて子供もいますので、ますます健康に留意しております。そこで、日本人の死亡率が高いがん保険を検討してます。いろいろな会社ががん保険を販売しているためどれを選べばいいのかわからない状況です。子供の養育費もこれから益々増えていきますから金額は抑えていきたいと思っています。①月々の値段が3000円以内でお得な保険はありますでしょうか?②妻の家計はがんで亡くなっている親族がいます。遺伝するというのも聞いたことがありますのでがん保険を進めたほうがよろしいのでしょうか?③がん保険は30代から入ったほうがいいのでしょうか?平均的にがん保険に入る目安となる年齢はございますでしょうか?以上3点ですがよろしくお願いします。

男性40代前半 akkoさん 40代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

癌にり患している家族が多い人のガン保険

両親ともに癌で亡くなりました。両親はたまたまがん保険に加入していたために、抗がん剤の治療をはじめ様々ながんに関する治療はすべて保険で賄うことができたので、両親を看取るまでの過程でがん保険加入への大切さを実感しました。がんは遺伝性のものも多いと聞きます。医療保険にしか加入していない娘の私はどんながん保険がおすすめでしょうか?また、必要な補償はどのようなものなのかを教えてください。

女性50代前半 まるまるともさん 50代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

医療保険と高額療養費制度について質問です

医療保険と高額療養費制度について。両親が今のところ健康なのですが、年齢的にもいつぞや、ガンなどの大病を宣告されるか分かりません。母親はパートタイマーで働いており、父親の方は年金暮らしです。(厚生年金あり)現在、これと言って医療保険に入っていません。ですので病気になったときの入院費や治療費が払えるか心配です。医療保険加入を考えていますが、そもそも仕組みが良く分かりません。あとは、あまりにも医療費が高額になったときの為に「高額療養費制度」なるものもあるので医療保険は意味がない。とも聞きましたが、それはどこまで保障されるのでしょうか。収入の額や、支払われるサービスなども、合わせてお聞きできればと思います。

男性30代後半 toniyaeboさん 30代後半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

保険代が高いのが悩み

医療保険代だけで、毎月2人分で2万円かかり、自動車保険、火災保険、ケガ保険等があり、がん保険にも入りたい気持ちはあるが、保険金が高くて、悩んでいます。

男性70代前半 sayさん 70代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答