税金の種類について

男性20代 yuziroさん 20代/男性 解決済み

今は会社員を行っていますが、のちのちは個人事業主のような形でフリーランスになりたいと思っています。もちろんそのためにはこれからは個人で様々な税金を納めなければならないと思います。しかし、どの税金を納めなければならないのか未だによく分かっていません。やはり個人になるので税金の納め方も上手くしていきたいと思っています。よく聞くのが芸能人やスポーツ選手が税金の報告ミスを報道されたり、海外に会社を持って節税をしたりしていると聞きます。それをするつもりは今のところはありませんが、あれはどのような方法で行っているのか知りたいです。税金を上手く納めるコツや納めなければならない種類を教えてほしいです。もしも報告漏れがあればどのような事になるのでしょうか。

1 名の専門家が回答しています

植田 英三郎 ウエダ エイザブロウ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
80代前半    男性

大阪府 兵庫県 奈良県

2021/03/19

所得税は全部で10の種類の所得に対して課税されることになっています。
フリーランスは個人事業主ですから、個人事業所得の計算と所得控除のしくみを中心にご説明します。
個人事業所得は収入から、その収入を得るために必要な経費を控除して計算されます。経費は、
一般的な経費で賃借料、通信費、光熱費、消耗品費、広告宣伝費などなどです。
支出を証明する記帳と領収書が必要なのは当然です。
収入から経費を引くと所得(個人事業)が出ます。ここから該当する所得控除(全部で17あります)を差引きすると課税所得になります。所得控除の代表的なものは、社会保険料控除、
基礎控除、配偶者控除、医療費控除、生命保険料控除などです。
課税所得に7段階の税率を掛けると税額が算出されます。税率は5%~45%まであります。
所得税が決まるとそれに基づいて住民税が計算されます。住民税は、普通は申告する必要はありません。計算されて市役所から課税明細が6月に届きます。
それ以外の日常的な税金は、消費税・自動車税・固定資産税などがあります。
フリーランス(個人事業主)にとって、関係があるのは税金ではありませんが、健康保険料・厚生年金保険料(国民年金)、介護保険料などです。
国民健康保険料は、所得に連動していますから、所得が多くなると保険料が高くなります。
また、開業初年度は、住民税は前年の給与所得分に応じて計算されますので、多額になり相当の負担になりますから、準備しておく必要があります。
個人事業の所得税は、延納、分納、予定納税などの制度がありますから、利用をすればよいでしょう。住民税・固定資産税は年4回から6回の分納、健康保険料も10回分割ができます。
海外に税率が低い国はありますが、利益が出過ぎたら所在地を移すということですが、個人事業では難しいのではないでしょうか。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

住宅ローン減税について

私は会社員で年収約10,000,000円、長女は働いていますが次女はこれから4年間大学で進学。2年前にマンションを購入し、住宅ローンを払い始めました。住宅ローン減税で少しでも税金を楽にしようと考えています。しかしながらこれ以外に何か住宅ローンを減らす方法は無いのでしょうか。場合によっては手数料を支払っても住宅ローンの乗り換えを考えても良いと思います。個人的には総額で支払う金額を減らすことがポイントだと思っています。今のまま、79歳まで支払い続けるよりも何か良いではないかと。住宅ローン減税等をうまく活用しながら少しでも総額支払いを減らすことができれば老後も楽になると考えています。住宅ローン減税以外のうまい税金の使い方があればぜひともファイナンシャルプランナーの方と相談して進めたいと思います。

男性50代前半 tammnoさん 50代前半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

税金の控除や節税のやり方

昨年、住宅を購入しました。その際、いろいろな手続きをし住まい給付金や住宅ローン減税や固定資産税の減税手続きなどおこないましたが、言われるがままの手続きで、まったく理解できませんでした。また、確定申告書をおこないましたが、思った以上の金額が戻ってはこずなんかガッカリしたのを覚えています。その為、なんか損した気持ちになりました。自分が知らないだけで、もっと控除される項目があったのかなって思ったていますが、誰に聞けば良いのかも、税金の事もさっぱりわからない状態です。また、最近よく耳にする『ふるさと納税』はいったいなんなのかも凄く気になります。『ふるさと納税』する事でどんなメリットがあるのかも知りたいです。

男性40代前半 Mattさん 40代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

実家暮らしと自立に関する税金対策

現在、実家に短時間のアルバイト(フリーター)をしながら住んでいます。耳と脳に障害があるため、障碍者手帳を取得していますが、障害が軽微なため、また就労できているためか、うまく税金対策ができていないように感じます。最終的には、奨学金・年金保険料などを減免していただく手続きをとり、親から自立したいと考えていますが、何か良い方法はありますでしょうか。また、自分自身資金不足で生命保険・ペット保険などに加入できていないことに関しても気になっています。一度、生命保険に加入しておりましたが、障碍者だと保険料も割高になってしまうということなどが重なり、解約してしまいました。今後、事故などにあった際の急な出費が不安ではあります。また、資産運用に関しては、それを行うほどの資産がないため、今後の親の持つ車や持ち家などの運用の仕方を学ばなければならないとは考えておりますが、まだまだイメージしている段階です。

女性30代前半 niwa65さん 30代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

住民税は所得がいくらになっても申告しないといけないの?

30代前半の主婦です。妊娠を機に仕事を辞めました。2021年5月出産予定ですが、コロナ感染のために大事を取って外で出産ギリギリまで働くことを辞めました。今は、夫の収入で家計をまかなっています。クラウドワークスを始めたばかりで、まだまだおこづかい程度の収入しかない状況です。今のところ、毎月1~2万円程の収入になりそうです。調べてみたところ確定申告は所得が20万円超の場合に必要となるので令和3年分の確定申告はしなくていいと考えています。ですが、住民税はまた別の話ということを最近知りました。所得が20万円以下の人でも必要という話も聞きましたが、今の段階の所得でも来年には、住民税の申告だけでもしなければならないのでしょうか?もし、申告が必要であれば、どのような手続きをしなければならないのかも教えていただけると幸いです。

女性30代後半 monchan2さん 30代後半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

生前贈与について

50代の会社員(正社員)です。生前贈与(贈与税)についてお聞きしたいです。家族構成は両親(父・母)、長男(私)、長女(妹)です。長女(妹)は既に結婚しております。私はこれまで結婚したことがなく、子供もおりません。お付き合いしている人はいますが、今後結婚の予定はありません。両親が私より先に他界した場合、法定相続分の遺産が相続されると思いますが、私自身が死亡した場合の法定相続人として配偶者も子もいないため、妹に相続されると認識しています。しかし、私の意向としては第三者(お付き合いしている人)に遺産を残したいと考えています。その場合、法定相続ではなく「贈与」の形になると思うのですが、贈与税をできる限り節約できるような方法はないでしょうか?また私が他界してからでは手続きが色々発生して面倒だと思うので、生前に贈与を行いたいと思っています。良いアドバイスをお願い致します。なお、資産額は約5千万円(私の資産のみ・両親の資産は不明)になります。宜しくお願い致します。

男性50代前半 voldo666666さん 50代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答