e-taxの手続きとそのメリットについて

男性50代 23mitsuさん 50代/男性 解決済み

今年は確定申告を行うのですが、このコロナ禍の中、人が集まりそうな税務署へわざわざ申告に出向きたくありません。税務署の方も書類をわざわざ出しに来なくて済むネット上で確定申告を行う電子申告制度、所謂e-tax の利用を呼び掛けています。興味があって使ってみたいとは思うのですが、過去に確定申告を1度しかした事がなく、e-taxも使った事がありません。ネットで税務署のパンフレット等を見たところ、手続き等も煩雑そうな感じがしました。そこで、簡単に分かるe-taxの手続きや利用方法がどこかにあったりしないか、という点、また、税務署へ行かなくても済む、人と接触しなくて済む、の他に、e-taxを利用する事による税制上のメリット等は、今の税法上あるのかご教示下さい。宜しくお願い致します。 40代男性

2 名の専門家が回答しています

植田 英三郎 ウエダ エイザブロウ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
80代前半    男性

大阪府 兵庫県 奈良県

2021/06/19

ご相談頂き有難うございます。

e-Taxのハウツーモノの書籍(有料)は書店や図書館で、国税庁のマニュアル(無料)はネットで入手できます。パソコンの初級の上程度のスキル(ネット検索、word・excelの初歩)ができれば独力でもできるでしょう。
何故なら、e-Taxは画面上でガイドしてくれるので、基本的にそれに従って入力すれば申告が終わることになっています。

初期設定の言葉がわからない箇所があると思われますが、今から始めると来年(2022年)の2月まで、時間はゆっくりあります。
事前準備でマイナンバーカードを使うか税務署で発行するID・パスワードのどちらかを準備する必要があります。
お薦めはマイナカードですが、カードリーダー(3000円程度)を買う必要があります。どちらにするかは、ご自身で決めて頂ければ良いでしょう。

最初は「確定申告書等作成コーナー」をネット上で探してオレンジ色の「作成開始」まで進んでください。行き止まったら最寄りの税務署に電話相談をすると、この時期は結構親切に教えて頂ける可能性があります。

e-Taxを利用する税務上のメリットは、特にありませんが、源泉徴収票・医療費明細・保険料の控除証明書などの書類すべて手元に保管するだけで済みます。また、申告時期も2月初めからいつでも受付されるので、還付がある場合は、相当早く還付されます(3月早々も可)。
初年度は相当苦労しますが、一度経験すると2年目からは半日程度で済ますことが可能になります。是非一度お試しください。

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
60代後半    男性

全国

2021/06/20

ご質問ありがとうございます。
FP事務所ブレイン・トータル・プランナーの舘野です。

行政庁も、e-TAXの利用を推奨しており、パソコンだけではなく、スマホやタブレット等でも簡単に申告できるようになりました。また、税理士も2018年の税制改正(最下段に記載)もあり、クライアントの所在地の税務署への申告はe-TAXと合わせて、その利用度は増加する傾向にあります。

ご質問に書かれています、簡単な申告方法ですが、大切なことは、確定申告に関する全体像を知ることですが、御自身の申告手続きは、どの項目に関して申告をし、納税、もしくは還付を受けるものなのかを明らかにしなければなりません。もし、副業などで、個人事業主として所得税の申告をするのであれば、元になる帳簿などの準備も必要となります。

もし、国税庁のホームページを参照され、手続きが難しそうであれば、国税庁の動画チャンネルも準備されています。更に、国税庁はその年の「確定申告特集」として、申告書が理解しやすいネット上のサイトも作成しておりますから、さほど対応に苦慮することはないと思われます。もし、どうしても申告手続きが進まない場合には、税務に関する根本的な知識が不足していると考えます。このような場合には、税務署職員の力を借りるしか方法はないでしょう。

最後に、e-TAXを活用するメリットですが、御相談者様が気にされているとおり、①自宅からネット申告出来る②生命保険料控除証明書などの添付書類の提出が不要③還付を受ける場合には、指定口座に3週間程度で還付金が送金される。③税務署の開所の曜日や時間を気にせずに提出が可能、などが挙げられますが、2018年度の税制の大きな変更点として、青色申告を行う場合に認めれていた、青色申告特別控除65万円を受けるためには、e-TAXで申告しない場合には、55万円となるとなると改正されています。つまり、紙で申告することが10万円分のデメリットになるということです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

社会人になり税について学びたいときはどのようにすれば良いか

社会人になり働く時に、まだ税についての仕組みがよく分かっていないで仕事を得て働くとなるととても不安です。どのようにして事前に税についての知識を増やしていくべきでしょうか?学生のうちから税についての知識を高めるためにはどうすれば良いのか、詳しく学べるサイトがあればいいのですが、FPの方が最低限、社会人になる前にもっていた方が良いという知識があれば教えていただきたいです。どうしてもお金が絡むと「知らなかった」では済まされないことも多く出てくると思うので、学生のうちから税についての知識を蓄えておきたいです。特に所得税について学ぶべきではないかと思っているのですが、税についてほぼ知識がない状態でも理解できるように教えていただきたいです。

女性20代前半 mimin__00さん 20代前半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

税金の基本

世間的には個人事業主という立場になります。しかも収入が高くないため毎回保険料や年金がとても家計を圧迫しています。現在制度などを利用していますが、なかなか思うようにいきません。払ったところで自分で貯金をしたほうが将来使えるお金が多い気がして気持ち的にもなかなか支払いに前向きになれません。そこで気になるのは世の中で支払うべき税金の種類と、それらを支払った後にもらえる老後の恩恵、今の恩恵などを知ることができたらいいなって思っています。正直、自分が税金について把握しておらず来たら払うという感じなので実はどこかで損をしているのかもしれないなんて思っている節もあり気がめいっています。今回は税金について見直してみて目的意識をもって管理をしたいと思うのでその基本について知りたいと思います。

女性30代前半 あふろもなかさん 30代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

副業の確定申告について

パートで中小企業に勤めています。週5又は6勤のフルタイム勤務です。働き方改革とのことで、会社より残業が禁止され、残業の申告ができなくなりました。給与は時給ですが、採用の時の提示された給与が8時間+残業1時間での金額だったので実際給与が減ってしまうので副業を考えています。しかし勤務先企業は、副業は禁止なので、クラウドソーシング等での副業を考えています。他の企業に所属しない副業は、確定申告の申告方法次第では、現在所属の勤務先に知られることなく手続きできることが可能と聞いたことがあります。具体的にどのような手続きをするとよいのか、そもそもこの方法が正しい情報なのかもわからないのでくわしく教えてほしいです。

女性50代後半 mahiro67さん 50代後半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

母の実家売却に対する納税について

母が昨年2月に体調不良で施設に入ったので、昨年12月に母の実家を売却いたしました。そんな大きな家ではなく敷地面積が140㎡のごく普通の家です。売り主からは更地にして渡すことを条件に売買契約が成立いたしました。昔の土地の権利書をみると家と土地でいくらとの書き方がされており、土地がどのくらいだったのかは正直わかりません。色々調べると3000万円まではとくれいが受けられるようです。今回土地を売って当時よりは利益がでているので税金を納める必要があると思うのですが、どのような書類を用意して税務署で対応すればよいのか、まずファイナンシャルプランナーの方に聞いてみたいと思いました。ご指導のほどよろしくお願いいたします。

男性50代前半 muramatsihyさん 50代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

ふるさと納税について

 現在は自営業のクリエイター職とライター業を営んでいます。いつもは業務委託や執筆の仕事をしているので、源泉徴収で税金を抑えており、25年間程自分で白色確定申告をしており、各種経費で収入を少なく見積もって深刻して、消耗品は翌年にフリマアプリなどをつかって現金化しています。赤字申告をしているので(障害者控除などもあるため)住民税や国民年金は全額免除にしています。 前々からふるさと納税の事を耳にしたいるのですが、色々調べてもほぼ99%意味がわかりません。消耗品やら通信費等の申告で経費を計上していますが、経費として計上している非課税の項目を、ふるさと納税(寄付という事が最近わかりました)をすれば、経費的に税金の控除となるのでしょうか? それかふるさと納税は、サラリーマンの人達の様な、給与をもらっている人の年末調整的な感じで、かろうじてお金が戻ってきているのでしょうか?2020年の収入がコロナ関係で激減したので、非課税になる事がほぼ確定しています。 ふるさと納税では実質2,000円負担で、返礼品がもらえるのと、翌年の住民税いが控除されるとの事ですが、実際にどの程免除されるのか、触れているウェブサイトが今まで調べた中では全く触れられていません。 日課税で、更にお肉やらもらえるのなら、経費や日課税対象の寄付のバランスをとって、非課税+お肉等の返礼品を貰いたいと思うのですが、全くもって意味がわかりません。 更に、5県を超える寄付をしなければ、確定申告をしなくても、自動的に控除の対象になると書いてあるウェブサイトが多く、本当に意味がわかりません。 非課税で返礼品をもらうのは贅沢というかズルい事なのでしょうか?

男性50代前半 888_Images_Limitedさん 50代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答