e-taxの手続きとそのメリットについて

男性40代 23mitsuさん 40代/男性 解決済み

今年は確定申告を行うのですが、このコロナ禍の中、人が集まりそうな税務署へわざわざ申告に出向きたくありません。税務署の方も書類をわざわざ出しに来なくて済むネット上で確定申告を行う電子申告制度、所謂e-tax の利用を呼び掛けています。興味があって使ってみたいとは思うのですが、過去に確定申告を1度しかした事がなく、e-taxも使った事がありません。ネットで税務署のパンフレット等を見たところ、手続き等も煩雑そうな感じがしました。そこで、簡単に分かるe-taxの手続きや利用方法がどこかにあったりしないか、という点、また、税務署へ行かなくても済む、人と接触しなくて済む、の他に、e-taxを利用する事による税制上のメリット等は、今の税法上あるのかご教示下さい。宜しくお願い致します。 40代男性

2 名の専門家が回答しています

植田 英三郎 ウエダ エイザブロウ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
70代後半    男性

大阪府 兵庫県 奈良県

2021/06/19

ご相談頂き有難うございます。

e-Taxのハウツーモノの書籍(有料)は書店や図書館で、国税庁のマニュアル(無料)はネットで入手できます。パソコンの初級の上程度のスキル(ネット検索、word・excelの初歩)ができれば独力でもできるでしょう。
何故なら、e-Taxは画面上でガイドしてくれるので、基本的にそれに従って入力すれば申告が終わることになっています。

初期設定の言葉がわからない箇所があると思われますが、今から始めると来年(2022年)の2月まで、時間はゆっくりあります。
事前準備でマイナンバーカードを使うか税務署で発行するID・パスワードのどちらかを準備する必要があります。
お薦めはマイナカードですが、カードリーダー(3000円程度)を買う必要があります。どちらにするかは、ご自身で決めて頂ければ良いでしょう。

最初は「確定申告書等作成コーナー」をネット上で探してオレンジ色の「作成開始」まで進んでください。行き止まったら最寄りの税務署に電話相談をすると、この時期は結構親切に教えて頂ける可能性があります。

e-Taxを利用する税務上のメリットは、特にありませんが、源泉徴収票・医療費明細・保険料の控除証明書などの書類すべて手元に保管するだけで済みます。また、申告時期も2月初めからいつでも受付されるので、還付がある場合は、相当早く還付されます(3月早々も可)。
初年度は相当苦労しますが、一度経験すると2年目からは半日程度で済ますことが可能になります。是非一度お試しください。

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
60代後半    男性

全国

2021/06/20

ご質問ありがとうございます。
FP事務所ブレイン・トータル・プランナーの舘野です。

行政庁も、e-TAXの利用を推奨しており、パソコンだけではなく、スマホやタブレット等でも簡単に申告できるようになりました。また、税理士も2018年の税制改正(最下段に記載)もあり、クライアントの所在地の税務署への申告はe-TAXと合わせて、その利用度は増加する傾向にあります。

ご質問に書かれています、簡単な申告方法ですが、大切なことは、確定申告に関する全体像を知ることですが、御自身の申告手続きは、どの項目に関して申告をし、納税、もしくは還付を受けるものなのかを明らかにしなければなりません。もし、副業などで、個人事業主として所得税の申告をするのであれば、元になる帳簿などの準備も必要となります。

もし、国税庁のホームページを参照され、手続きが難しそうであれば、国税庁の動画チャンネルも準備されています。更に、国税庁はその年の「確定申告特集」として、申告書が理解しやすいネット上のサイトも作成しておりますから、さほど対応に苦慮することはないと思われます。もし、どうしても申告手続きが進まない場合には、税務に関する根本的な知識が不足していると考えます。このような場合には、税務署職員の力を借りるしか方法はないでしょう。

最後に、e-TAXを活用するメリットですが、御相談者様が気にされているとおり、①自宅からネット申告出来る②生命保険料控除証明書などの添付書類の提出が不要③還付を受ける場合には、指定口座に3週間程度で還付金が送金される。③税務署の開所の曜日や時間を気にせずに提出が可能、などが挙げられますが、2018年度の税制の大きな変更点として、青色申告を行う場合に認めれていた、青色申告特別控除65万円を受けるためには、e-TAXで申告しない場合には、55万円となるとなると改正されています。つまり、紙で申告することが10万円分のデメリットになるということです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

いくら稼いだら確定申告をするのか

自分は学生なので、アルバイトしかしていないのですが、アルバイトをかけもちしていて、なんとなく103万稼いだら確定申告をしないといけないというのはわかるのですが、詳しくは全然わかりません。また、治験のバイトをしようと思い、いろいろとインターネットで探してみたら、仕事をしている人は20万稼いだら確定申告をしないといけなくて、仕事をしていない人は30万ちょっとで確定申告をしないといけないと書いてあって、それもよくわかりませんでした。また、学生でアルバイトをしている人は、仕事をしている人に含まれるのか含まれないのかもわからないです。また、メルカリなどもしていて、メルカリは、もともと自分のものを売っているだけだから確定申告は必要ないと聞いたことがあるのですが、それもわからないです。

男性20代前半 draryuyaさん 20代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

節税対策で効果的なものを知りたいです。

30代のサラリーマンの4人家族です。効果的な節税対策の方法を知りたいです。子どもは3歳と1歳で妻は専業主婦です。いまやっている節税対策は医療費控除、寄付金控除です。住宅を購入する予定はないのですが、今後は個人年金保険に加入して控除を受けようと考えてはいますが、サラリーマンとして更なる節税対策を考えており、例えば開業届けを出して、スーツ代やパソコン、インターネット料金を経費で当たる事で節税効果は生まれるでしょうか?ほかにオススメの節税対策がありましたら教えて頂きたいです。年収が550万円〜600万円ですが、実際は所得税や住民税、社会保険料が差し引かれてしまい年収よりも手取りが100万円以上少なくなっている現実から少しでも抜け出したいです!

男性30代前半 HIROAKI2020さん 30代前半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

会社員でも減税出来ることはあるのか?

今現在会社員をしております。年収は約350万円くらいです。正直なところ月の生活をしていくのは結構大変です。奨学金やローンなどの様々な返済で手元にもあまりお金は残っていませんし、貯金をしたいのですが難しいのが現状です。貯金しなくてはこれからの将来が不安なので頑張りたいとは思っています。しかし、これ以上の生活レベルは下げたく無いとおもっています。なので少しお聞きしたいのですが、会社員でも減税できる税金の種類はあるのかお聞きしたいです。今の生活レベルを下げずに貯金をしていくことを考えた時に減税出来るのではないかと考えました。もしも減税出来る項目があるのなら少しでも日々の生活に余裕が生まれるので是非とも教えて欲しいです。

男性20代後半 yuziroさん 20代後半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

サラリーマンの副業の税金について

私は会社員をしている30代前半の男性です。年収は330万円程度で、既婚の私の家庭では毎月ギリギリの生活をしています。そこで副業を始めてみようと思うのですが、会社勤めながら副業を始めるにあたって一番気になるのは「副業分の税金について」です。あまり在籍している会社にはバレないように副業をしたいと思っています。税金の知識などほとんど無い私ですが、バレるとすれば年末調整のときの所得の額なのでは無いかと思っています。今の生活を好転させるには副業で少し稼ぎたいと思っているのですが、副業の税金について専門家から意見やアドバイスを頂けたら嬉しいです。聞きたいことは以下です。1.副業をして税金がかかるのは収入がいくらを超えたときでしょうか?2.会社には副業の税金がバレない方法はありますか?以上、よろしくお願いいたします。

男性30代前半 keigo_yaさん 30代前半/男性 解決済み
石村 衛 1名が回答

仕事で使う車や携帯電話について

40歳の専業主婦です。私の夫は、親戚の会社で正社員として働いております。夫が購入した自家用車を、兼用で、仕事用としても使用しています。仕事でも使うため、総走行距離が20万キロを超えたため、車の買い替えを検討しているのですが、仕事用の車は会社で購入してもらって、自家用車は、通勤や、家族で出かけるときのためだけに使えるようにしてはどうか、と提案しました。会社で仕事用の車を用意してもらえば、会社も税金対策になってよいのではないかと思うのです。しかし、会社の業績があまりよくないという理由と、親戚の会社だからという理由で、車を用意して欲しいとは言い出しにくいというのです。携帯電話も自分のものを仕事用としても使っており、本当は携帯電話も会社で用意してもらいたいのですが、それさえ言い出しにくいようです。仕事用の車や携帯電話を会社で用意してもらうことは、会社にとって税金対策にはならないのでしょうか。なるとしたら、どのように夫を説得すればよいのでしょうか。

女性40代前半 kdnsさん 40代前半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答