老後のために貯蓄をする手段は何がいいのか

女性40代 とも (momonga_ga)さん 40代/女性 解決済み

40代で未婚、子どももいません。フリーランスで働いていています。一人で暮らすと仮定したときの老後のためにお金をためておかねばと思っていますが、まず第一段階として、いくつくらいまでに、いくらくらいのお金をためておけばいいのでしょうか?そして、これからが質問の本番です。個人年金やiDecoなど言葉は聞いたことがありますが、全く意味を理解していません。個人年金、iDecoはどのような仕組みでメリットは何なのでしょうか?逆にデメリットは何なのかについても教えてほしいです。また、それをしたことで変わる手続き、(例えば確定申告の時に申告することが増えるなど)も含めて教えていただければと思っています。個人で働いていますので、他でも年金に変わるもので私ができるものは何でしょうか?

1 名の専門家が回答しています

井内 義典 イノウチ ヨシノリ
分野 年金・個人年金・iDeco
40代前半    男性

東京都 神奈川県

2021/03/27

ご質問の件についてお答致します。
いくらとは一概には申し上げられませんが、貯蓄は多いほうが安心でしょう。

個人年金、iDeCo、いずれも私的年金になり、公的年金の上乗せとなる年金になります。
個人年金は生命保険会社などが販売しているもので、各社・各商品によりその掛金や受給方法が異なっているものです。
iDeCoは国民年金基金連合会が運営している制度で、自己責任で運用商品を選んで運用し、その運用成績に基づいて給付を受ける制度です。
いずれも将来への備えができるというメリットはあります。
ただし、個人年金の掛金は節税になるものの、その上限額が4万円であるなど節税効果が薄いことが挙げられます。
一方、iDeCoは掛金が全額控除対象になるなど税制上優遇されていますが、デメリットとして途中解約できず60歳まで引き出せない点です。
60歳前にまとまったお金が必要になった時にそれまでiDeCoに掛けたお金を使えないため、余裕資金で拠出するほうがよろしいかと思います。
その他にもメリット・デメリットがそれぞれにありますので、比較検討の上、加入をお決めいただければと思います。

いずれも節税のための控除を受けるためには確定申告の際、それぞれの掛金について控除の申告が必要です。
個人年金は生命保険料控除、iDeCoは小規模企業共済等掛金控除として申告書の項目に記入する必要があります。

これら以外の将来の備えとして小規模企業共済制度もあります。
これはフリーランスの方向けの退職金制度になりますので、運営している中小企業基盤整備機構でご確認いただければと思います。
その名のとおりその掛金は小規模企業共済等掛金控除として全額控除対象になりますので、節税にも有効です。
合わせてご検討いただければと思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

国民年金を学生納付特例制度を今後も使うべきか

現在、国民年金を学生納付特例制度を使用して免除させていただいて、2年までは追加料金なしで今までの分を納金できるとのことなので、4年制の大学に現役で入った場合は問題ないですが、大学院に進んだことで、追加料金なしで払いたい場合は学生の間に払わなくなってしまいました。両親は私の代わりに払う気はなく、今後もこの制度を利用したままで良いのか、利用したままなら卒業後、どのように払っていけば良いのかわかりません。

女性20代後半 syoirさん 20代後半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

現在働けなくなり、老後に年金だけで生活できるか心配です

現在50代ですが、病気になり無職になりました。コロナ過で、今後のバイト探しも難しそうです。一般的にまだ働き盛りなのに、しばらく働けそうにありません。自営業ですが、主人の収入も中の下位。主人の稼ぎだけでは、食費だけで一杯一杯です。ボーナスも退職金もないので貯蓄も中々増えません。年金については、素人ですし、将来いくらもらえるかも分かりません。また、年金事務所に伺うのが、中々気が進まないし億劫です。いつまで生きるか、誰にも予想できないことですが、長生きした場合、年金だけではかなりの不安感がございます。質問は、50代で働けなくなった場合の、何かしら支援や給付金はあるのか?年金以外で、老後のために、預金・資産を増やすお勧めの方法はあるのか?以上2点をお伺いしたいです。

女性50代後半 takiMF5さん 50代後半/女性 解決済み
植田 英三郎 舘野 光広 2名が回答

個人事業主は国民年金だけで老後暮らせますか?

会社を辞めて、個人事業主として活動し始めています。まだ収益はあまりありませんが、今後も個人事業主として稼いでいきたいと思っています。会社員のときは、厚生年金を会社の方で積み立ててくれていたので特に気にしていませんでしたが、会社を辞めるとそのようなサポートがないので、どうすればいいか悩んでいます。国民年金基金など個人事業主が入れる年金があることは知っているのですが、まだ生活する分のお金も稼げていないので、なるべく年金への支払額は最小にしたいと思っています。しかし、国民年金だけでは老後暮らせるだけのお金が支給されないのではないかと不安です。個人事業主であまりお金がない状態でも老後の蓄えを作れる方法を教えていただきたいです。idecoなどで資産運用をする場合、どの程度の金額が必要なのかも教えていただきたいです。

男性40代前半 tanpopo_yellowさん 40代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

年金を貰える頃には微々たる年金しかもらえないのではないか

自分は今36歳なのですが、今から「年金」のことで心配しています。会社の先輩たちからは「自分たちが年金貰う時代には、微々たる年金しか貰えないかもな」と言われて、老後にその微々たる年金で生活していけるのか、心配になりました。確かにニュースなど見ると、年金の支給額が少なくなっているのを聞いたことがあるので、自分たちが年金を貰う時代には、下手をしたら「年金というものがなくなっているのではないか」と思うこともあります。なので、FPに質問です。国の年金制度を良くなることを期待して、このまま払い続けていく方がよいのか、個人年金などで国の年金とは別でお金を貯めていく方が良いのか、どちらが良いでしょうか?よろしくお願いします。

男性40代前半 なんだかなぁさん 40代前半/男性 解決済み
福嶋 淳裕 1名が回答

年金支払い猶予の結果について

私はこれまで収入が少ないながらも国民年金をずっと払ってきたのですが、最近になって、2年ほど前に結婚した妻が国民年金を免除ではなく年金の支払猶予になっていたことに気が付きました。妻は実家にいた時に扶養に入っていたため、当時は収入が少なく年金免除申請したものの、世帯主の収入が一定程度あるため免除ではなく支払い猶予になっていたようです。結婚した際、世帯主が変更になった後にもこれに気が付かずにすでに合計で6年ほど過ぎてしまいました。気が付いて年金事務所に少なくとも世帯主が変更になった時から免除にできないのか聞いたところさかのぼっての変更は不可と言われました。この場合将来の年金にどれくらいの影響があるのでしょうか。

男性40代前半 happy9999さん 40代前半/男性 解決済み
井内 義典 1名が回答