クレジットカードやポイントサイトの選び方について

男性40代 Crowdoceanさん 40代/男性 解決済み

40代の会社員です。4人家族で、私、妻、子供は2人(中学生、幼稚園年長)の家族構成です。
コロナ禍の状況の中、今年は会社の売上も厳しく、まだリストラという話は出てきていませんが、いつ自分にそのような話が降りかかってきてもおかしくないと考えると、出来るだけ節約して、将来のために貯蓄をしておくことが必要だと考えています。
副業や資産運用など、貯蓄の方法はいろいろ考えられますが、すぐに手っ取り早く始められる方法として、クレジットカードの還元率の見直しや、ポイントの貯蓄を行いたいと思っています。
クレジットカードで最も重視したいのは還元率ですが、その他にも、考慮すべき点や、お勧めのカード会社があれば教えてほしいです。
また最近はポイ活なども話題になっており、おすすめのポイ活サイトや、効果的にポイントを貯める方法があれば教えてほしいです。

1 名の専門家が回答しています

荒井 美亜 アライ ミア
分野 クレジットカード・デビットカード・電子マネー・ポイント・QR決済
40代後半    女性

埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県

2021/03/09

こんにちは。ご質問いただき、ありがとうございます。
本サービスの特性上、具体的な社名、サービス名を出した回答を差し上げるのが難しいため、着目点を中心にお話しさせていただきます。

1)クレジットカードの選び方

一般的に、クレジットカードのポイント還元率は0.5%~1.0%程度と言われています。
つまり、1.0%を超えるようであれば、かなり高いということになりますが、クレジットカードの中でもごく少数です。
(具体的にどのクレジットカードかを知りたい、ということであれば「クレジットカード 還元率 1.0%以上」で検索なさってみてください。)
ポイント還元率を重視されるのであれば、なるべく基本のポイント還元率が1.0%に近い、もしくは上回るものを選びましょう。

また、別の基準としては、通勤・出張で利用する電鉄会社や航空会社が発行するクレジットカードも選択肢に入るはずです。
これらの交通機関運営会社が発行するクレジットカードの場合、定期券の購入や駅・空港内の商業施設の利用により、さらに高いポイント還元が受けられるケースもあります。

2)効果的なポイントの貯め方

ポイントを効果的に手に入れるには、普段の出費の中で、固定費として発生するものに着目しておくといいでしょう。

・携帯電話料金
・電気代、水道代、ガス代などの公共料金

などは、払い忘れによるリスクを防ぐという意味でも、クレジットカードでの引き落としになるように設定するのをおすすめします。
また、ほとんどのクレジットカード会社で「ポイントサイト」を運営しているはずです。
簡単にいうと、そのサイトを経由して外部のオンラインショッピングを利用すると、クレジットカードでの支払いにより受け取れるポイントに加え、ポイントサイトを経由したことによるポイントが上乗せされる仕組みです。


節約という意味では、ポイントを貯めることを目的にして、クレジットカードを持ちすぎたり、必要がないものまで買ってしまったりするのは本末転倒です。あくまで無理のない範囲で取り組むのを基本にしてください。

お役に立てれば幸いです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

クレジットカードをうまく活用する方法とは?

20代大学生です。ポイント還元がよさそうなクレジットカードをつくり、普段使いしています。スマホの決済アプリと紐づけて使用することができるので、非常に便利で重宝していますが、ついつい使いすぎてしまうのが悩みです。クレジットカードを作成する前までは、毎月ある程度の額を貯蓄することができていましたが、カードを使い始めてからは貯蓄もままならず、出費ばかりがかさみます。カードを使えば使うほど、確かにポイントはたまりますがそれ以上に出費が多くて困っています。現金の方が家計を管理しやすいとは言われますが、やはりポイント還元等の利点も享受したいのでキャッシュレスのままでいたいと思っています。クレジットカードを使いながら、うまく出費をコントロールあるいは減らすにはどうしたらよいでしょうか。ご教示願えますと幸いです。

男性20代後半 lancer_kobe98さん 20代後半/男性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

クレジットカードの使いすぎに困っています。

初めまして。私は現在、大学院に通っている20代の男性です。月々の収入は奨学金のみで、アルバイト収入などもありません。現在、クレジットカードは4枚作成しており、マイルやポイントに合わせて使い分けています。しかし、複数のクレジットカードがあるということもあり、毎月の支払い金額を把握できずについつい使いすぎてしまいます。気付いたらそれぞれのカードでリボ払いになってしまっており、毎月少しずつ支払うので精一杯でなかなか元金が減っていきません。研究室での活動が忙しく、なかなかアルバイトをすることもできないため収入は見込めません。このまま無駄な利息を支払い続けるのは苦痛で、研究活動にも支障をきたしそうです。どうしようもない相談ですが、何かアドバイスがありましたらお願いします。

男性20代後半 kkkk7777さん 20代後半/男性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

持っていて一番使えるクレジットカード

最近はデパートやスーパー、ドラッグストアなど様々なお店にポイントカードがあります。そしてその中の多くのお店がポイントカードとクレジットカードの両方で使用できるカードが多いです。お店のカード以外に銀行のカードでもクレジットカード付が多く見られます。昔に比べてクレジットカードを作る際の審査が緩くなっているので、クレジットカード付きが増えているかと思います。あまりに色々あるので、沢山持っていても全部使用できないかと思います。そこでどんなカードを持っていれば効率良く使用できて、ポイントがたまりやすかったり、色々な優待を受けることができるのでしょうか。あと多少高い年会費を払ってもこの会社なら損しないようなカードはありますでしょうか。また1枚に絞れなくても、持つカードの業種によって特徴も違うかと思うので2、3枚持つならこのカードとこのカードなどがありましたらお聞きしたいです。

女性40代後半 gomogomaさん 40代後半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

クレジットカード等で払った方が良いか悩んでます。

最近はキャッシュレス決済が弘通になってきて多くの人が現金でなくキャッシュレスで支払っている人が多いと聞いて気になっているのですが、キャッシュレスだと現金で支払う時よりもお金の管理が上手くいかないような気がするのですが、そこらへんは特に気にしないで良いのでしょうか?またキャッシュレス決済にした方が現金で払うよりも具体的にどういう点で良いか教えてもらえるとありがたいです。今はなんとなく現金で払うよりはキャッシュレスの方がお得くらいにしか思ってないのですがどうでしょうか?実際現金よりもキャッシュレスにした方が良いのでしょうか?どういう良さがあって逆にどういう点が良くないかを教えてもらえると嬉しいです。

男性40代前半 はるさん 40代前半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

精神疾患で働けない中、どうすれば?

現在27歳です。専門学校を卒業して、20歳の時に正社員として就職しましたが、精神疾患になってしまって21歳の時に退職しました。22歳から障害年金2級(月65000円)と年金生活者支援給付金(月5000円)の他に、内職や在宅のライティングなどで数万円程度収入を得ています。収入は月10万円程度、現在の体調だと外に出て仕事をするのは難しいため収入アップは無理です。これといった趣味や友達付き合いなどもなくてほとんどお金を使わないので、生活に困ることはないのですが、去年支給された10万円の給付金の他に貯金がないので、病状が悪化して収入が減った時などを考えたら不安です。実家は障害に理解がないので支援は期待できません。生活保護を医師から勧められましたが、実家との関係が悪いので申請はしていません。

その他30代前半 KaoriYuzawaさん 30代前半/その他 解決済み
舘野 光広 1名が回答